ソフトドリンクやピザ、ガパオに至るまで何から何まで大麻ブームのタイだが、なんと大麻入り歯磨き粉までお目見えしたそうだ。
タイ人、どんだけ大麻好きなんだよ。

外貨が不足し経済が悪化する中、パキスタン政府が紅茶(チャイ)を1~2杯減らすよう国民に呼びかけているというCNNの記事。
スリランカやラオスが経済危機に陥っているというのは知っていたがパキスタンは知らなかった。
なぜ?
経済の中国依存度が関係ある?
使ってない古いiPhone7をMBKに売りに行った。
一軒め。
最初は2,500THBと言ったもののちょっと触って「あと一週間で液晶が悪くなるから1,200THB。素人にはわからないだろうけど私にはわかるの」
値引きさせるための言いがかりだと感じたのでやめとく。
次の店。
昨晩初期化しておいたので「アクティベートしていいですか?」
「いいよ」
「いくらで売りますか?」
「3,000THB」
「備品がないので2,500THBでいいですか?」
ということで交渉がまとまる。
「あとこれは?」とiPhone6を持ち出すと「古いので買い取れません」
「じゃ7を買ってくれるならあげるよ」と手渡すとニコッとワイをした。
どちらも捨てようとしていたので多少でも金になってよかった。
ちなみに所持している携帯を売ったのはこれが初めて。
日本が2年2か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開したという記事。(読売新聞)
添乗員付きツアーでなくてはだめで、さらにVISAが必要とのことで次々と開国した東南アジア諸国に比べて2周遅れ感。。
そもそも98か国に認めているのに「米中韓など」というのはミスリード。
タイの旅行会社にも予約が殺到したそうだが受け入れ枠の関係で6月中に出発するのは無理な模様。
自分だったら行かないな。
ラオス側出国は何の問題もなくすんなりいった。
タイ入国ではイミグレ前にThailandPassのチェックブースがあり、ThailanPassがあると告げるとそこでモバイルのQRを見せそれをプリントしたものを渡される。
(スワンナプームでは印刷の必要はない)
ラオス人はなんかの書類に記入していたからこの場でThilandPassを申請していたのかもしれない。
その後、タイのイミグレでは係官がB-VISAでのリエントリーに慣れていないらしくたらい回しにされ20分ほどかかった。
イミグレを越え入国すると手ぐすね引いたおっさんたちが声をかけてきた。
「(ウドンタニ空港行きのロットゥーがあると言う)ウドンケオツア」と言うと
「ウドンケオツアはノーンカイに来るだけでウドンタニ行きはない」とすぐに分かる嘘をつく。
「ワットプラケオはブッディストデイで休みだ」と同じ。
次のおっさんは「ロットゥー」というので料金を聞いてみると「700THB」
来る時は200THBだったよな。
そもそもTHBでもLAKでもそんなに現金持ってないし。
トゥクトゥクのたむろしているその先に進んでいくと「ウドンケオツアか?」とひとりのおっさん。
「そうそう。ウドンタニ空港行き」
そのトゥクトゥクでノーンカイ方面に進んだところで「あれがウドンケオツアだからここで道を渡ってくれ」と下される。
まったく、これじゃ知らない奴はやられるよなとウドンケオツアのオフィスに入ると「空港行きですか?」と尋ねられる。
「フライトは何時ですか?」
「5時」
「その時間のロットゥーはありません。次は4時です」
えっ、、「じゃどうしたらいいの?」
「タクシーにしますか?」
仕方ない「そうして」
と言うと電話でタクシーを呼んでくれた。
でもこれって国境からのロットゥーのほうが安いよな、思いつつ隣のMEGA HOMEにあると言われたATMに向かった。
こんなところにトラップがあろうとは、、
料金を聞き忘れたので1,000THBくらいかなと思っていたら700THBと国境でのロットゥー(相乗り)と同じ。
所要時間は40分。
何とか無事にバンコク行きの飛行機に間に合った。
ポイント:
久しぶりにヴィエンチャを散策。
主にコロナ禍でどうなったかの調査。
ホテルのあるサムセンタイからかつての中心部であるナンプー(噴水)の辺りに向かってみる。
途中、Hiltonが建築中であることに驚きを感じたがやはりシャッターを下ろしている店舗が多い。
ナンプー(噴水公園)はどうしたことはスケボ場になっており、旅情もへったくれもない。
バンコクでも人気があったイタリアンで何度も入ったことのあるかつてのL’Opera跡。
何かやっているようだが人はおらず。
まだラオス初心者のころかつて利用したことのあるSyri GH跡。
スカンジナビアンベーカリー跡。ここもかつて有名なカフェだった。
若い(金をあまり持っていない)旅行者に人気だったナンプー北側も1割程度しか開いておらず。
ベトナム戦争当時各国特派員の宿泊所になっていたというAsian Pavlionも閉鎖。
かつてヴィエンチャン1を誇ったLaoPlazaだけは健在のよう。ここは出張で宿泊したことがある。
川沿いにまわる。
国賓級を迎えていたという古臭いラーンサーンホテルは建て替え中。
VISA取りでなんどか利用したInterCityは改装されたにもかかわらず閉鎖。
ルアンパバンもそうだったけどコロナによる2年間の封鎖で外国人が対象だったホテル、レストランは壊滅的なダメージを受けていた。
立ち直るのにどれだけかかるのだろうか。
ぼちぼち地元民のやってきているナイトマーケットわきの河原には移動式遊園地が営業していた。
今日はラオス-中国高速鉄道でヴィエンチャンへ移動。
これも今回楽しみにしていたイベントの一つ。
ホテルで呼んでくれたトゥクトゥクでルアンパバンの南東にある駅に向かう。
これが結構遠い。街を抜け周りは荒地しかない中を一本の舗装路が続き、その先に突然大きな建物が現れた。
これがルアンパバン駅だ。
建物の入り口で係員によるチケットの確認。
チケットの確認はここだけだったのでこれが改札だったようだ。
昼食がまだだったので館内に食事のできるところはあるか尋ねると「ボーミー」
門から駅舎の間に粗末な食堂がいくつか並んでいたのでそこで食事をとることにしていったん駅舎から離れる。
ラオスの国民食であるカオピヤックセンがあるようだったのでそれを注文する。15,000LAK
ホテルの従業員からは「出発の1時間前に到着しているように」と言われていたが、知り合いのラオス人に聞いてみたところ「セキュリティチェックがあるので30分くらい前についているのがいいでしょう」とのことだったので30分をめどに駅舎に向かう。
がらーんとだだっ広い無機質な待合室にはコーヒーの販売店すらない。
こらならたぶん中国の駅の方がだいぶましなのではないだろうか。
X線検査機を通して座席に着く。
しばらくするとメガフォンを持った女性がラオス語でなにか言うと乗客がぞろぞろと並び始めた。
どうやら乗車車両によって整列乗車するようでホームに出るドアの前に車両ナンバーごとに並ばされる。
英語による案内は皆無。
チケット販売もそうだったが外国人の利用は今のところ全く眼中になさそうだ。
乗客はほぼほぼラオス人ぽい。タイ人、中国人も交じっているかもしれない。
ファランは見かけない。
間もなく列車が到着し車両に乗り込むがなかなか進まない。
どうも乗客がシート番号というものを理解していないようで中に進んでいった前の人が戻ってくるのでそれでつかえているようだ。
自分の席にも知らぬ男がいたのでどいてもらった。
こんなのはインドではよくあること。
新幹線と同じ2-3配列の座席は真ん中より後ろが進行方向向き、逆の半分が後ろ向き。
回転はしないがリクライニングはできた。
自分はちょうど真ん中で後ろ向き、ラオス人お姉さんとのお見合い席だった。
チケットの販売状況通り満席。
座席数が少なく取りづらいが取れるなら1等のほうが快適だろう。
ブザーも音楽もなく静かにルアンパバン駅を出発、走り出しは新幹線並みにスムーズだった。
車内販売は水とコーラのみ。
インドやタイ国鉄のように売り子が勝手に乗ってくるようなこともなく。
ルアンパバンを出た辺りはトンネルが多くて景色は望めず、携帯も繋がらず。
1時間でワンヴィエンに到着。
山岳路で道の状況も悪いので車だと4、5時間かかるのだが、これは画期的。
さらに一時間で本当にヴィエンチャンに着いてしまった。
チケットが簡単に入手できるようになったらラオスの旅行スタイルが変わるわ。
今まではどこに行くにしても苦行(修行?)だったからなー。
ヴィエンチャンの高速鉄道駅に到着すると、タクシーがワラワラと声をかけてくるのでそれらをかわしながらバスの集まっているところに到着。
「パイサイ(どこ行くの?)」と聞いてきたおねーさんに
「(たまたま口に出た)ナムプーの近く」と答えると「そのバス」という感じで乗せられた。
今日はホテルにつけばいいので時間はあるからバスでよかったのだけど、それが予想に反して市内中心部に入らずに空港方面に向かってしまった、、
すげー遠回り。
電話で大声で話したりYoutubeか何かをイヤフォンもつけずに見ていた迷惑中国人が降りていったけど、その辺りはどうやら中華街らしかった。
駅から1時間20分もかかってホテルに到着。
ここは素直にトゥクトゥクを利用することをお勧めする。