丸亀製麺がタイから撤退というニュース。
そう言えばサヤームスクエアから無くなってしばらく経つな。
進出当初話題になった丸亀の人気がなくなって鶴うどんが盛況というのはどういうことなんだろう。
丸亀は店舗数が増え過ぎて飽きられ鶴うどんは店舗数の少ないことによるプレミア感?
うどんそのものはタイ人に浸透したのだろうか。
最初はうどんとセンヤイの違いも分からなかったからなぁ。

ベトナムに引き続きカンボジアも入国制限緩和。(VietjetThailand)
搭乗前、到着後のPCR不要、アライバルVISA再開。
シンガポール、マレーシア、フィリッピンも緩和されたけど、東南アジア諸国が緩和競争になってるな。
いいことだ。
あとラオスも頑張ってくれ!
タイ入国者に課している入国前のPCR陰性証明が不要になるかもしれないという記事。
これが無くなればあとは残るネックはタイ出国時のPCR証明だけだ。
日本がもう一段緩和してくれればいいんだがな。
一月後に迫ったソンクラン。
どこかソンクランに行くとこないかなーとTATのページからGooglemapといういつもの流れでナーン、プレー、ウタラディット、ランパーンとかを調べてみたら、ナーンが比較的見どころが多そうだった。
飛んでレンタカーを借りるとしても、そもそも空港のあるのってナーンくらいのものか?
空港にレンタカーはなさそうだな、と調べてみたらHertzとAVISがあるようだった。
そろそろ決めるか。
インドが点検の際に操作を誤ってパキスタンにミサイルをぶっ放してしまったという記事。>> Thai PBS World
はあ?なんでそんなことに?と記事を読み進めると事故の起こったのはインド西北部、パキスタン国境のカシミール地方。
知っている人は知っていると思うが、このエリアは両国の軍事衝突が頻繁に起こっている地域。
文面から察するに発射されたのは短距離の地対空あるいは地対地ミサイルでパキスタン側の被害はあまりなさそう。
これにパキスタンが応酬し戦闘が拡大しなければいいのだが。。
ウクライナとの戦争を受けてロシアから撤退する資産の接収を行うとロシア政府が言い出したようだ。>> CNN
人と設備があっても原材料が無ければ物は作れないぞ。
それに施設を接収してしまったら戦後しばらくは外資は戻らなくなる。
そうなったらロシアは貧乏国に真っ逆さま。
そんなことも今のプーチンは考えられないのかね。
ペッチャブン県からはるばる運ばれてきたのがこれ。どうやらドイツのメーカーらしい。>> Tesa
BTイヤーフォンと、lightningケーブルの補修用に購入した。
コネコネしたのちに必要な部分に巻き付けると硬化するらしい。
一回使い切り5gで259THBもしたので価格的には微妙なところ。
「外国人留学生より日本人の支援を優先しろ!」「困窮している外国人を入国させるなんてもってのほか」なんて意見がTwitter上に流れているけど、これはこの記事の書き方が悪い=記事の読み方が悪い。>> NHK
アルバイトができず困窮している日本人の学生と同様に同じ境遇の外国人も支援するということだし、金のない外国人をわざわざ呼ぶのではなく現在日本にいて困っている人に救いの手を差し伸べるということだからそこも話が違う。
それに10年後、20年後の国際関係を考えたら本当に優秀な人に日本の文部省奨学金を与えるのは間違ってないと思う。
(日本国内にも優秀な学生向けに返済不要な奨学金があったような記憶があるのだが今はどうだろうか)
そういう人たちは後々国に戻って重要な位置につくのだから。
ちなみに今までの優柔不断さから岸田政権は非支持。
オミクロンは重症化しにくいしPCRは高いので、ATKで陽性になってもわざわざPCRを受けなくてもいいよ、自宅でおとなしくしていろよ、と医療科学部が発表した。>> The Nation Thailand
それでも入国者に対してはPCRを行うようだがそちらは国際的な標準に従ってということなのだろうか。
チャイヤプーム県で訓練中のF-16が墜落、幸いパイロットは脱出して無事だったようだ。>> The Nation Thailand >> Thai PBS
年に1回くらいのペースで落ちてないか?
使い道の良くわからないF-35に予算をつけるよりF-16のアップグレードに金を使った方がよくないか?
https://www.thaipbsworld.com/thai-air-force-f16-jet-crashes-while-on-training-flight-pilot-safely-ejects/NetFlexがロシアでの配信停止を決定したのだそう。>> CNN
そこまでしなくてもいいんじゃないかと思うけど、クレジットカードを止められ決済手段がなくなったらどうせ止めざるを得ないから自主的に止めると言ったほうが聞こえはいいか。
AirAsia Japanの記事かと思って読んでみたらAirAsia本体のホールディング会社が上場廃止になりそうだという日経の記事。
新型コロナのパンデミックが2年も続き航空会社はどこも厳しいが、MHやTGと違って国が支援するというのも考えにくいし果たしてAirAsiaは持ち堪えられるだろうか。
航空需要回復後のLCC界のためにもなんとか耐えてほしい。