1/22 タニヤに七星が再開

タニヤに鶴うどんとやらがオープンしたとのことで様子を見にきたら隣に七星が準備中だった。

コロナ前にタニヤに来たことのある人なら大抵は知っていると思うけど、七星はタニヤのスリウォン側の角に屋台形式で営業していた、鶏白湯スープラーメンを一杯89THBとかで提供していた店。
安いだけでなく癖になるうまさ。

たしかトンローやプロンポンの方にもあったはずだがコロナで日本人がぱたりと来なくなって間もなくタニヤ店は閉店してしまっていた。

それがどうやら撤退ではなく改装して再開するようだ。

飲んだ後の締めの一杯によかったんだけど飲まなくなってしまったので昼にでも行ってみようかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/22 ATM開放

シーロム通りを歩いていたら中が丸見えのATMを見かけた。

付近に作業者の姿は見えず、どうやら途中で何か思い出して作業中なのを忘れてしまったようだ。

セキュリティは大丈夫か、ガシコン銀行。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/22 レスポンシブデザイン化

旅行記をスマホでも見やすくしようと考えた。

大きく方法は二つ。
このバンコク生活日記のようにWordPressを使う方法。
WordPressは標準では階層構造をとれないようでマルチサイト化という工夫が必要。
こちらを採用した場合、すでに結構な量になっている既存のサイトに変な影響を与えないかが心配

もう一つは旅行記のHTMLページの方をレスポンシブデザインを採用する方法。
こちらは旅行記一つ一つ対応していく必要があるが何か問題が出てもそれだけ直せば元に戻せることがメリット。

ということでレスポンシブデザイン化を行うことにした。

ググってみると変更するのは対象とするHTMLファイルとそれに対応するCSSファイルということでさっそく取り掛かってみたのでその手順をメモっておく。

1 CSSでメディアクエリ(@media screen and (){})でデバイスサイズごとにimgタグのクラスを作成してそこでサイズ指定。

@media only screen and (max-width: 1080px) {
img.photo{
width: 100%;
height: auto;
}
}
@media only screen and (min-width: 1081px) , print {
img.photo{
width : 480px;
height : auto;
}
}

2 HTMLファイルのほうでそれに合わせたい画像のimgタグに対してclass=”photo”のように指定。

<img src=”IMG_2773s.jpg” class=”photo>”

3 HTMLフのヘッダー部でmetaタグを指定。

<meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1.0″>

どうもうまくいかないといろいろいじっていたがどうやらiPhoneのキャッシュのクリアにひと手間必要なことに気が付いた。

テーブルがまだうまく設定できないがこれで全体レイアウトと画像サイズは対応できた。(ゴ・チャーン 2022/1
これでスマホで見ても老眼にやさしいw

あとはおいおいやって行こう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/21 Taste of Chennai

Taste of Chennaiという店をGrab Foodで初めて使ってみたら、写真では6つぐらいのVadaは2つしかなくそれについていそうなサンバルはなく、2種類あるはずのチャッツネも1種類のみだった。

追加でオーダーしたベジタブルは青菜のみ。
どちらも60THBと安いから文句は言えないけど、デリバリーから手渡された時に余りの軽さにタイ飯屋台と間違われたのかと二度確認してしまった。

味の方は香りがあまりなく、ちょっと辛め。
次はないな。

こうして他のインド料理を試してみる度にSaravanaa Bhavanの相対評価がどんどん高くなっていく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/20 25県がイエローゾーンへ

オレンジ指定のうち25県が規制の緩いイエローゾーンとなりアルコールの店内提供が解禁になるようだ。

タイはオミクロン株の感染者が激増したが重傷者・死者が少ないことから規制緩和に舵を切った模様。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/19 とうとう値上げ

材料費が高騰し他の店がどんどん値上げする中、ずっと抑えていた近所の中華屋がとうとう値上げ。

ただ全部が全部というわけでなく豚肉入りを中心に一割りほどで、とんでもない値上げをする店が多い中では良心的。

そしてこのセロリ豚肉炒めは160THBから180THBへ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/18 ムアンゴイへの陸路

ラオスのムアンゴイからノーンキアオに車で移動したら悪路で大変だったと知り合いのラオス人がFBにアップしていた。

ノーンキアオはルアンパバンからバスで4時間ほど北上した村でムアンゴイはそこからさらにボートで1時間ほど行ったところ。
ムアンゴイには道がつながっておらずそれが珍しくて自分を含む物好きな外国人旅行者に受けていた。

たしか6年前に出かけたとき(ムアンゴイ 2016/7)、周囲の村落に車が走っているのを見かけそうかとうとう通じたか、と思ったものだがどうやら外部の人も陸路で行けるようになったようだ。

あまり簡単にアクセスできてしまって観光客(特にC/K国人)が大挙して押し掛けると興ざめなのだが今のところあまりの悪路で雨季は無理そう、ノーンキアオにはボートと同じく1時間ほどかかったらしい。

また行きたいね。いつになったら行けるかね。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ
にほんブログ村

1/18 『好きなカレー』

LINEリサーチによるとタイカレーが『好きなカレー』の9位になったのだそう。

タイ料理は日本人にも人気があるのでゲーンが9位になってもおかしくないなと記事を読んでみると、1位ビーフカレー、2位チキンカレー、3位カツカレーときて9位にタイカレー(グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレー)となっていた。
1位2位は肉の種類だけの違いだしカツカレーは謂わばトッピング。

それに対してタイカレーはざっくり一括りかよw

そしてインドからはキーマカレー/ドライカレーが5位でバターチキンが6位。
ザブジやラッサムを入れろとは言わんけどキーマとドライカレーって別もんだし、なんか全体に区分がおかしいだろ。
それとも日本人はこの分け方で納得するのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/17 オーダーミス

前回醤油ドレッシング(ナムサラッシーイウイープン)を頼んだのに胡麻ドレッシングを持ってこられ店員を呼ぼうとしたもののなかなか気づかれず、面倒なのでそれでよしとしてしまったが、今回も同じように注文してみた。

するとメニューでもシーイウイープンを指しているにも関わらず、復唱で「ンガーイープン(胡麻ドレッシング)と繰り返した。
ああ、注文を取る時にこの子がそもそも間違っていたのか。
なのでメニューをもう一回指差してシーイウイープンと念押ししておいた。

この店に限らず、タイではオーダーミスは日常茶飯事。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/16 店舗案内板

ここに大きめのDAISOがあったよなとSiame Square Oneにやって来たら記憶にある場所になく、あまり設置されてない店舗案内板で確認してみるとだいぶ前にオープンしたはずのゴールドカレーすら載っておらずあてにならないことが判明。

タイだからこんなもんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/16 ドンキ@MBK

MBK内の閉店した東急の後地がドンキになったそうので行ってみた。

入った瞬間に客が多かったがレジ待ち40人以上とフジスーパー以上の混みようだったのですぐに店を出る。
なんでここまで人気あるかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/15 5割増し

このところ物価の上昇(特に食べ物)の激しいタイ。

たぶん野菜不足の時に値上げしたのだろう、久しぶりに入ったThe Box of Fitではいつのまにかシーザーサラダが99THBから149THBになっていた。

5割増しかよ。。いくらなんでもやり過ぎだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/15 オマケ

今日のパラータにはコロッケ?(カツレットとは違うスナック的なもの)とタピオカがオマケで付いてきた。

Saravanaa Bhavanは(世界最大のインド料理専門)チェーン店ながらたまにこういうサービスがある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


1/14 パタヤでまた摘発

どこどこで隔離中の外国人が逃げたというニュースと並んで毎日のように流れてくるパタヤでの摘発

そもそもパブやバー、カラオケ、クラブなどは営業が認められていないはずで、レストランとして申請してSHA認証を受けていたとしてもアルコールの提供は9時までとなっている。
それにもかかわらず音楽をガンガン鳴らして時間を超えて営業してるということは店側は隠すつもりがないということだし、警察も摘発を行ってもキャッチ&リリース。

毎回毎回金をふんだくれれば警察はウハウハなわけだし。
軍政からのお叱りを受けない限り両者このまま続けるつもりなんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/13 中国での強制隔離

北京オリンピック前でピ リ ピリしている中国での強制隔離の様子がTwitterに流れていた。

みんな小窓から首を出しているのが養鶏場を思わせるけど、だだ広い施設に段ボールベッドでエアコンなし、プライバシーなしのタイの野戦病院よりはなんぼかマシ。

こういうのってきっと「お前ら感染したらこうだからな、覚悟しておけよ」というメッセージが込められているんだと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/12 4月から入国税徴収

4月から外国人は入国税300THBが徴収されることになりこれにより13億THBから18億THBの利益をもたらすことになるそうだ。

金がなくなったら国内から不満の声が上がらない外国人から取るといういつもの手。
この分だとWPやリエントリーも値上げしそうだな。

これがF-35に化けるのか?

>> Bangkokpost

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/12 オリエントタイ航空が破産

オリエントタイ航空が破産したという記事。

アメリカならスクランブルがかかっていたであろう東京上空の低空飛行とか、子会社のOne2Goが墜落事故を起こしたり、エンジンだけ売り払った機材がドンムアン空港に野ざらしになっていたりとあれだけいろいろやらかしておいてまだ残ってたのが不思議。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/12 宇奈とと

定期健診(健康指導)の帰りにプロンポンでそばでも食べて帰ろうとあずまに向かったらなんと、閉店。
店の前になにか張られておりそれによるとしばらく休店するとのこと。
タニヤ店が閉店してしまってもうしばらく経つがそうかここも閉店か。

仕方ないのでこの間パラゴン店に行くのをためらっていた宇奈ととに入った。
鰻丼ダブル+一品のセットで360THB。味噌汁をプラスして35THB

日本でも安い鰻丼チェーンとして有名らしいけど、ここは安くてそれなりの鰻が食べられるのでありがたい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/11 マグロ丼@Teppen

今日もSaravanaa BhavanにするかなとGrab Foodを見ていたらお勧めにTeppenが出てきた。
そういえば以前は晩飯のローテーションに入ってたけど予約なしではほとんど入れなくなって以来だいぶ足が遠のいていた。

ランチで食べてなかなか美味かった本マグロ丼があったので注文。
それとサラダと味噌汁。

店が混んでいるのかデリバリーされるまで1時間弱かかったが、洒落た紙バッグに入ってきた。

鮮度がちょっとだけ心配していたマグロ丼には保冷剤が乗っていてさすが日系。


というか和食のデリバリーはこれが初めて。
丼に味噌汁が付いていたので追加オーダーは不要だった。

肝心の味は、ちゃんとマグロだったけど包丁の入れ方なのかあるいは生でなく冷凍戻しだったのか食感が以前と違っていた。
それでもまあまあ満足。
マグロ丼290THB、味噌汁35THB、サラダ60THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/10 幽霊船

ナコンシータマラート県沖で発見され港へけん引中だった幽霊船が沈没したという記事。

この件は昨日から各メディアに取り上げられ話題になっているようだが、中国語で船名の書かれた貨物運搬船が船番が消されたうえで漂流していたということ。
ということは海賊に襲われたということではなくもともと投棄目的でタイ湾まで持ってきて船番を消去したのちに放棄したということなんだろうな。

まったく迷惑な奴らだ。
犯人を捕まえて中国政府からきつく𠮟ってもらうようプラユット首相よろしく。
(でもおそらく何もできないんだろうな。。)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/9 チャーン島の国立公園の宿泊施設を閉鎖

昨日陽性者が逃走したチャーン島で国立公園の宿泊施設を閉鎖したのだそうだ。

この国立公園はどうやらチャーン島全土というわけではないらしいが先週宿泊したハートサイカーオ(White Sand Beach)がそれに含まれるかどうかはわからない。

それにしても年末のウボンのクラスター発生、このチャーン島閉鎖と旅行から戻って間もなくだもんな。
一昨年のパタヤもそうだったけど相変わらず掠ってるな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/9 チョンノンシー運河

ナラティワート通りのチョンノンシー運河が再開発で綺麗になってセルフィー女子で賑わっているという記事を見かけてやってきた。

しかしどうやらイベントをやっていたのは12/25から1/5だったらしく、整備されたのはほんの100m程度でおっさんがまばらにいるくらいだった。

昔の目黒川並みにまだドブ臭いし。
この工事が終了するのっていつの予定だったっけ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/8 中国がワクチンを寄付

中国がタイに寄付した50万回分のワクチンが到着したという記事。

たしかひと月くらい前にオミクロン株に効力の低い中国製ワクチンは在庫限りでその後は利用はしないとタイ政府は発表したはずなんだけど、タイに押し付けての在庫処分だろうか。

もうタイ人はみんな知ってるのにね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/8 チャーン島でコロナ陽性者が行方不明

チャーン島で陽性反応のヨーロッパ人旅行者が6人も行方不明になったという記事。

また逃げたのか、と思ったけど、陽性とわかっていて行方をくらました最初のイスラエル人以外はこの間のインド人も検査結果が出る前に行方不明になっているので逃げているわけではないのか。
もしかすると当初から一泊だけしか予約しておらず、その間に結果が出るつもりだったのに間に合わなかったということなんだろうか。

たぶん検査機関とホテル、ホテルと客との間のコミュニケーションが取れてなかったか、あるいは制度がコロコロ変わるので客が理解してなかったか。

これほど次から次へと行方不明者がでるということは制度がどこかおかしいのではないかと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/8 いきなりの8,000人越え

タイではこれまで3,000人程度でずっと推移していたけど新規感染者数がいきなり8,000人越え。

それまでも各地で急激に広がっているという記事は流れていたが、これはいよいよ来たな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/8 コロナのゾーニング変更

オミクロン株の蔓延を鑑み県・地域別のゾーンの見直しが行われた。

それまで濃い赤、赤、オレンジ、黄色、緑、青の6段階中、オレンジと黄色、青の3段階あったものが黄色が無くなりオレンジに統一された。

これがどういう意味があるかというとオレンジゾーンでは店内での飲酒が禁止されているということ。
先日出かけたシーサケット、アムナートジャルーン、ヤソートンの各県がこれに相当する。
(ウボンは以前からオレンジ)

ただ今回感染者が急激に増えているのはバンコク、チョンブリ、プーケットなどのブルーゾーンがほとんどのはずでそれらは一切変更なし。
こっちの対応はどうするつもりなんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/7 クリスマスツリー

タイはクリスマスツリーの見られる期間が長い。

だいたい11月末くらいから飾られ始め、クリスマスが終わる12/25にかたずけられるようなことはなくそのまま年を越す。
近所のショッピングモールもまだまだかたずける気配はなく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/7 コロナ検査キット

オミクロン株が急激な勢いで広がっているようなのでATK(抗原検査キット)を買ってみた。

在庫切れなのかローカル薬局、Boots、LAB、Watsonsでは見当たらず、サラデーン駅のTSURUHAで見つけた。
1回分で169THB

試薬を塗ってから鼻に突っ込むのか、鼻突っ込んだものを試薬につけるのか、パッケージの絵を見ただけだと分からず、説明書を読もうとしたら細かいタイ語で読めず。
何分間とか何回というのは何とか見えたのでそれを頼りに検査したところInvalidではなくNegativeで一安心。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ