洪水の被害に遭っている南部の寺院へ支援をするよう国立仏教事務所に対して首相府が指示を出したという記事。
それはそれでいいんだけど、このエリアに多いイスラム寺院に対しては?
タイに住んでいると気が付くけど、別に悪気はないんだがタイ人はタイにいるのは全員小乗仏教徒と思い込んでいるところがある。
そういうところが深南部テロの元になる差別意識だということに気づいていない。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
多くの到着便が遅延したからスワンナプーム空港の入国審査が混雑したというBangkokpostの記事。
いやそうじゃなくそもそものキャパが足りてないんだろ、タイらしく論理がいい加減と思ったが、夜中なので定刻通りの係官を配置しておいたら足りなかったってことか?
それならそう書けばいいのに。
タイ人の論理はあいかわらずなんかおかしい。
亀戸のネパール料理店であるクトゥンバ ダイニング&バーに再訪。
1階のラーメン屋には行列ができているがこちらには先客はおらず。


ダルバートを食べる気満々できたのに今日のメニューにダルバートはなく2カレーセットを辛口で注文。
日替わりはキーマで野菜カレーをチョイス。


最初にサラダ(ほとんどはキャベツの千切り)、次にラッシー、スープが出て来た。
なんのスープかはわからないがポタージュぽくてほのかに生姜の香りがする。
今日みたいな寒い日にはありがたい。
カレーはどちらもこってり。
でも全然しつこくなく辛さがちょうどよかったのか口に合う。
ネパール料理なので香りがガツンと来るタイプではなく口にして数秒後に微かにグローブの香りがしてくる。

期待していたダルバートは食べ損なったけどこの店も悪くない。
2カレーセットはサラダ、スープ、ドリンク付きで1,050JPYとお得。
お勧め度:☆☆☆☆
チェンマイ県で桜が咲いたという記事。
例年だとたしかチェンマイ県の丘陵地帯であるドイアンカーンで11月くらいだった気がするから今年は遅いのかな。
ちなみに在タイ日本人がタイの桜と誤解するのがこちらで見た目はピンクで似ているけど全くの別物。
金町のラリグラスというインネパ店。
こっち方面に来ようかとGooglemapで昨晩調べた限りでは金町には3,4軒のインネパ店があるらしかったが、全て似たような感じでダルバートもミールスもなさそうだった。
なので期待せず入ってみたこの店。
日曜の1時でほぼ満席。客は日本人100%。

メニューを眺めると複数種類のカレーを楽しめるのはラリグラスセット1,350JPYだったのでそれをオーダー、カレーはエッグ、キーマ、野菜を選択。
辛さは激辛指定。
最初にサラダ。これは日本のインネパ料理店の共通スタイル。
メインが出てきて何を頼んだんだっけと思い返す必要があるほどカレーのソースが同じ色。
あーあと思いつつ食べ始める。

まずキーマ。肉はどこ?
野菜カレーはじゃがいも、にんじん、カリフラワーとマッシュルーム一切れづつ、グリーンピース少々。
エッグはゆで卵半分とみみっちい。
しかも味は全部一緒。
ケバブ、タンドーリチキン、ドリンク、サラダ付きで1,350JPY

「インド料理てなに?カレー?」なんていう人には初心者コースでアリかもしれないが、素直に駅前の大戸屋にでも入っておけばよかった。
お勧め度:☆☆
秋葉原に用事があったのでちょっと足を伸ばして神田のアンドラダバへ。
確かここは食べログ100選だかミシュランだったかの有名店。
(選ばれていようがいまいが全く気にしないけど、混むから神田カレーグランプリはやめてほしい)

ラッサム、サンバルを含むカレー5種のダバミールスを注文。
ラッサムは酸味強めでクミンシードの香りがいい。
選択式の野菜カレーはパニール(チーズ)マッシュルームとマトン。
パニールマッシュルームはクリーム色で辛さはなし、パニールの食感がいい。
マッシュルームはシメジ。
野菜炒めのポリヤルはあっさりしている。
他の店のようにサラダやヨーグルトは付いていないがこれでいい。

ここはどの料理も感心する美味さ。
週末は1,800JPYくらいするダバミールスが平日は1,350JPYでお得。
ラッシーは100JPY
お勧め度:☆☆☆☆☆
