12/22 大気汚染

バンコクの大気汚染の話題がFBに流れていたので調べてみたらAQIが162でだいぶひどくなってきていた。

デリーはどんなもんだろうとみてみると、なんと軒並み300越えで場所によっては500越え。
こうなると100m先はかすんで建物内でもマスクをしないとせき込みほぼ毒ガスレベル。

これ、どちらでも毎年のことなんだよな。
窓を開けておくと風が気持ちいいんだが締め切ったほうがいいかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/21 Test&Go中断

いつものことながらタイ政府は突然、隔離短縮措置であるTest&Go制度の受付を明日0:00から1/4までいったん中止と発表した。

年末の来タイを予定していて、この時点でThailand Passを取得していない人は少ないとは思うが、11万人いるというすでに取得済みの人および9万人の承認待ちの人は入国可。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/21 フアラムポーン駅の利用継続

取り壊して再開発するやら、いや一部の列車はフアラムポーンまで通すやら朝令暮改だったタイ国鉄が、フアラムポーン駅への全列車の発着をどうやらこれまで通りにすることにしたようだ。

多分そんなことはないだろうけど、バンスー以北でダイヤをギチギチに組んでいたら調整が大変だったろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/21 ランチ@Wine Connection

ランチを始めた4年前には199THBだったのが、ブログの過去記事によると9月に219THB+になりそして今回は239THB+になっていた。
この短期間に2割って。。タイは値上げ幅がいつもえげつない。

セットのサラダはニンジンや赤かぶ、パプリカが追加されたがレタスがだいぶ減った。
葉物野菜がまた値上がりしているのだろうか。

ここのランチは全然お得感が無くなってきた。
同じような内容ならSalad Factoryの方が美味いし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/20 隔離緩和措置の中断?

Test&Go制度でタイに入国した外国人が発病しオミクロン株の感染が明らかになったため、公衆健康省はTest&Go制度の一時中止を提案した。

まだ公衆健康省がCCSAに提案するというレベルなので観光業の経済面は考慮されていないのでどうなるかは未定だが、下手すると現在1日とされている入国後の隔離措置が大幅に伸びる可能性が出てきた。

年末のこの時期、外国人観光客が大勢やってくるだろうに、もしそうなったら現場は相当混乱するだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/19 ズボン

年末の旅行に備えて久しぶりにズボンを新調した。

タイに来て以来20年、ボタンダウンシャツは日本に行った際に買っていたし下着は日本かタイのユニクロで買っていたのだが、裾上げの必要なズボンはほぼタイの伊勢丹で買っていた。
その伊勢丹が営業終了したのが2021年の8月末でその時に何本かかったのでそれ以来となる。

なぜかというとタイの店舗、特に小規模なブランドショップや催事場の店だと裾上げはやってくれず個人でほかに持ち込むしかなかったからだ。
それで躊躇していたのだが別な買い物ついでにユニクロでズボンを眺めていた際に通りかかった店員に「裾上げはやってくれるの?」と尋ねると「だ~~い、かっぷ」と元気よく答えたので購入を決めた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ



12/19 マグカップ

スタバのレジで「紙コップとマグカップのどちらがいいですか?」と珍しく聞かれのでマグカップと答えたにも関わらず持ってきたのは紙コップだった。

紙コップって熱くてなかなか飲めないし匂いがするから嫌なんだよなーと冷めるまで待っていると先程の店員がまたやって来て「マグカップの方がいいですか?」と確認し謝りながらマグカップを持ってきた。

コロナ対応なのかこの頃は「店で飲む」と伝えてもマグカップ使ってくれなかったりする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/18 ラッサム@Saravanaa Bhavan

デリバリー同様店舗でラッサムとパラータを注文したらラッシーより先にラッサムが出てきた。

ラッサム

ラッサムは料理の最初に飲むスープの扱いだから多分こうなるのだろう。

今日は唇がビリビリするくらい辛かった。
デリバリーでは107THBのところ店舗ではたったの40THB。
うーーむ、容器代でそんなに取ってるのか。

パラータ
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/18 水上マーケットのボートの電動化

外国人に人気のあるダムヌンサドゥアック水上マーケットのボートが来月に太陽電池を利用した電動ボートになるのだそう。

コストは1隻辺り25万THB。5年以内に25隻のボートが電動化されることを期待しているとのこと。

行ったことのある人はわかると思うがここはボートが渋滞するために排ガスがひどいので電動化は歓迎だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/18 ラオス入国条件

ラオスの外国人受け入れ条件が明らかになったようだ。

1/1から3/30までの第一フェーズの条件は、

1 14日前までのコロナワクチン接種
2 5万ドル以上の医療保険
3 72時間以内のPCR検査陰性証明
4 当初はグループツアーに限定

これでラオス到着後PCR検査を受けてその陰性結果が出るまで24時間の隔離になるそうだ。
訪問できる範囲はヴィエンチャン、ルアンパバン県、ワンヴィエン限定でその後チャンパサックやウドムサイ、シェンクワンなどの5県が追加される。
またヴィエンチャンのワッタイ空港のみならずノーンカイ-ヴィエンチャンの陸路国境も開放。

ほぼタイと同じ条件だが最後の4だけが違う。

これじゃ気軽に行くわけにはいかないな。

https://laotiantimes.com/2021/12/17/laos-announces-travel-conditions-for-2022-reopening/
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/18 タイ軍が警告

タイとの国境付近でミャンマー側から流れ弾が飛んできた問題で「タイを攻撃すれば報復されるだろう」とナーレスワンの部隊がミャンマー軍に警告した。

ミャンマーではクーデター軍と少数民族軍との間で戦闘が行われているが、以前も同じような状況で両国軍の小競り合いに発展したことがある。
ラオスとの国境再開するようだがこの様子じゃミャンマーへはまだしばらくクローズされたままだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 ☆1つ

近所のTOPSにGrab Martでミネラルウォータを注文したらデリバリーのバイクがうちの前を通り過ぎてしばらく止まっていたかと思ったらどんどんと離れて行ってしまった。

地図をちゃんと見ればすぐわかるだろうに、本来5分もかからない距離で50分もかかっていた。

☆は1つ、チップなし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 裸にエプロン

裸にエプロンのみを身にまとって肉を販売していたものが捕まったという記事。

このところ流行りのいつものセクシーおねーさんネタかと思ったら、なんだよマッチョでもなんでもないオトコかよ!w
そんなものわざわざ見に行く奴いるのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 バイクの値段

排ガス規制装置やらABSやら余分なものがついているからかもしれないけど、バイクは確実に値段が上がっている。>> Response

このバイクも750で今どき100万円ならリーズナブルかと記事を読んでみたら750じゃなく700、しかも4気筒ではなく2気筒。
最高速を目指すのでなければ乗りやすいんだと思うんだけど”最高”からは程遠い。
記述がないけどもしかしてフレームはアルミじゃなくて高張力管だったりする?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 ラオスが開国

ラオスが特定の地域(グリーンゾーン)限定で2022/1/1より外国人観光客に開放すると発表した。

VISAや検疫などの手続きは今後発表されるそうだ。

年末年始はさすがに予定が入っているけどこの分なら2月には行けるかな?

できたばかりの高速鉄道も乗ってみたいけどインターネットでの予約とかできるんだろうか。

https://laotiantimes.com/2021/12/16/laos-confirms-1-january-reopening-for-tourists/
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 マヤベイ再開なるも、、

過剰な観光客が押し寄せ珊瑚の損傷がひどくなったため長らく閉鎖していたピーピー島のマヤベイ、やっと再開かと思われたが「水中に入るのはまかりならん!」だそう。

上陸させたら言葉がわからないふりして水に入ろうとする某国人も出てくるしボートからゴミを捨てる奴も出てくるかもしれない。

環境のために閉鎖しておいた方がいいだろう。

ところでマヤベイ同様ビーチからすぐに珊瑚が見れるナンユアンはどうなっているんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/15 キムチ焼き肉丼@すき屋

久しぶりにすき屋で昼飯を食べていると、他に店内での飲食客はいないがデリバリーとテイクアウト客がひっきりなしにやってきた。

もしかしたらコロナ前より売り上げ上がってるんじゃなかろうか。
まさか注文しているのは日本人だけではないだろうからタイ人の間にも牛丼が浸透しているのだな。
牛肉を食べるのが一般的じゃなかった20年前からすると明治の文明開化のよう。

キムチ焼き肉丼はちょっと味が濃すぎ。
サイドメニューのサラダが見つからなかったのでパックブーンガティアムにしたがこれは悪くない。
お茶とで196THB。こういうものでもたぶん日本より高い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/15 ワクチンパスポート

今年いっぱい無料ならワクチンパスポートを申請しておくかとモープロムからInternational Certificateをクリックしたら何度やっても真っ白なまま。

いつものことだタイランド。

>>ワクチンパスポート申請方法

追記)アプリを再起動してもログインしなおしてもiPhoneを再起動しても症状が変わらなかったけど、アプリをアップデートしたらあっさり使えた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/14 感染者数推移

ベトナムを除いて東南アジア全般に死者・感染者共にかなり減ってきた。

インドネシアは日本並みになったようで、タイは感染者はまだそれなりに多いが死者が23人、こんなところで落ち着くのかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/13 Salad Factory

セットメニューがないから割高だけどスパゲッティも(ランチにはスパゲッティはなくなって幅広麺になった)ワイコネより美味い。

当然だけどメニューはデリバリーより店舗の方が豊富で、スパゲッティもガパオシーフードなどタイ人好みを中心に30種類
くらいある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/13 インド人女優が空港で足止め

入国に必要なタイランドパスを印刷していなったとしてインド人女優が入国に4時間かかったという記事。

この粘りはさすがだと思うが、そもそもなぜ印刷が必要?アプリにQRがあるなら要らないんじゃないの?

形式主義のタイランドvs理屈のインド

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/12 大麻栽培促進

かねてから大麻解禁積極促進派の保健大臣がナコンパノムの大麻イベントで「大麻栽培・加工を奨励し経済と農業観光を促進する」と発表したそうだ。

12/9に発効された新たな法律で「麻薬植物のリストから除外し大麻のすべての部分が合法的に使用されることを許可している」とのことだが、となると食品に混ぜるだけでなく乾燥大麻の喫煙も許可されるということだろうか?

ついこの間も大量の乾燥大麻が押収されたというニュースが流れていたが結構混乱してないか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/11 『外出は控えて』

やっとコロナが落ち着いてきたかと思っていたらバンコクの大気汚染が酷くなり始め、公害管理局が『外出時にはマスクをつけて、不要な外出は避けるように』とアナウンスした。

12/15から18にかけてバンコクと周辺県ではPM2.5の値が安全値を超えるのだそう。

バスの排ガスは昔よりは確実に良くなっているはずだしコロナの影響で車の数も減っているはずなのにどうしてそうなるんだろうね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/11 eSIM化

iPhoneのNano SIMをeSIMにすべくCentral WorldのAISショップに今日も出かけていった。(eSIMについてはこちら

受付を済ますと15分ほど待って順番になりeSIM化したい旨を伝えるとPCを操作して10分もかからず無料で切り替えてくれた。
もちろんこれでも5Gをキャッチ。

これで海外でeSIMに対応してない国でも現地SIMが使えるしeSIMが使えるならそちらも使えるようになった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/10 iPhone13mini

iPhone12miniとどっちにしようか迷った結果、デュアルeSIMが決定打になってiPhone13mini 256GBを購入。

ストレージは256GBもいらないので4,000THBも安い128GBで十分だったんだけどPowerBuyでは在庫切れ。
2軒目では13も12もminiは売り切れ。
3つ目のAISでは128GBはピンクしかないけど256GBなら青以外はあるとのことで「Serenadeユーザーなら5,000THB引きです」に引かれてこちらに。
どうせカバーを付けるのであまり気にしないが色はMidnightという黒にした。
24,900THB+USB-Cチャージャー621THB+純正シリコンカバー1,790THB

旧機種からのデータ移行はクイックスタートという機能でiTunesからのリカバリーを行う必要もなく簡単だったが、アプリの自動ダウンロードでほとんどすべてのアイコンがダウンロード中になり進んでいるのか止まっているのかわからずやきもきしたものの2時間くらいかかって何とか終了。

ただLINEのデータの引継ぎだけはうまくいかず、アカウントを作り直さなければならないかあきらめかけていたがググってみたら
 1 LINEをログオフ/ログイン -> ログインはできるようになったがデータの復元ができず
 2 LINEアプリを削除・再インストール ->これで復元できた
LINEはごく身内とのやり取りくらいしか使ってないんだけどね。

あとやらなければならないのがeSIM化。これはAISに足を運ばなければならなそう。

5Gの速度を図ってみたら電波の入りの悪い自宅でもダウンロードは200Mbps出ていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/10 黒醤油ラーメン@一風堂

何年振りかで入った一風堂で黒醤油ラーメン。

コッテリした豚骨醤油かと思ったら豚骨はキツくなく割とあっさりの醤油味。
ただ塩味濃いめでギリギリ許容範囲と言ったところ。

麺は博多ラーメンの細いストレート麺ではなく普通の太さの縮れ麺。
このスープにはこの麺の方が合う。

焼豚は最近流行りのしっとりしたものでこれはこれで美味い。
醤油の香りが強い一方甘味があり普通の醤油ラーメンのものとはちょっと違うけどこれもありだろう。
何かに似てると思ったら実家の雑煮に似た感じだった。
もしかして味醂が入ってたりする?
240THB+

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/9 ワーケイションに最適な街

ドイツのHoliduというサーチエンジンに『ワーケイション(働きながら休暇を楽しむ)に最適な街』としてバンコクがNo1に選ばれたのだそう。
そのサイトがどれだけ権威があるのか知らないが、2位がインド・デリー、3位以下はポルトガル・リスボン、スペイン・バルセロナ、ハンガリー・ブタペスト。

選ばれた理由は宿泊施設は高いけど食事は安く、英語も通じ、インターネットは最速ではないがそこそこ早く、フリーWiFiは45万か所もある。
そして王宮やエメラルドブッダなどの見所が豊富ということらしい。

宿泊費と食費は逆だと思うんだけどドイツから見たらということなのかな。

そして2位のデリーはどういう理由なんだろ。
少なくとも冬は大気汚染がひどいから長期滞在はやめておいた方がいいけどな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ