11/13 パタヤでまた摘発

バンコクと違いまだレストランでのアルコール提供が禁止されているパタヤでまた摘発されたそうだ。

そりゃ、屋外でこれだけ大胆にやってたら警察も見過ごすわけにはいかないだろうよ。

いくら取り締まっても繰り返すのは罰則が軽いことと、それだけ需要があって抑え切れなくなっているということが原因。

ちなみにタイは水タバコ、電子タバコは違法。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/13 スーパーのレジ

同僚とおしゃべりしながら金を受け取ったレジ係、何を思ったのか出てきたレシートを細々と千切ってしまい途中で気づいて笑いながらそれを手渡しそうになった。

「いや、それは要らんからお釣り!」
と言ったらケラケラ笑ってお釣りを渡してきた。

タイらしいんだけどこんなこと日本でやったら大変だよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/13 在宅勤務のメリット

在宅からオフィス勤務に戻す会社が増えているようだけど、ほとんどの業務は在宅でまわることに多くの人が気づいてしまったんだよな。
渋滞で無駄な時間を費やしたり、排ガスで空気が悪くなったり、混雑した電車でストレス溜めたり、通勤に起因する問題が全部なくなった。

ただ、机と椅子だけはオフィスの方がずっといい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/12 再開延期

12/1にはオープンするのではないかと期待されていた、バーやカラオケなどのナイトエンターテイメント系施設の再開が一月半ばになるようだ。

前からそういう傾向はあったけど、もうこの政府はそっち系をこの国から一掃するつもりなのかもしれないね。

あ、それとも警察のみかじめ料狙いか??

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/11 Thailand Passの状況

全然ログインできないとか入力を拒否されるとかトラブルの続いていたThailand Passが徐々に落ち着いて来た模様。

タイはたいていそんなもの。
導入当初は人柱。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/10 4ヶ月ぶり

4ヶ月ぶりにフードコートでゴイシーミー(中太の揚げ麺を使った餡掛けそば)。

お気に入りのクイティアオトムヤムの店は潰れてしまったけど、やっぱりここのゴイシーミーも美味い。70THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/9 インドが観光客受け入れ再開

11/15よりインドが一般観光客の受け入れを再開。(地球の歩き方

先週のディワリでだいぶはしゃいじゃったようだからどうなるか。
去年は祭りの後で爆発的に増えたし。

行きたくてうずうずしてるんだけど年末インドはまだ無謀かな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/9 感染の状況とカオサン

在タイYouTuberがカオサンの夜の状況を取り上げていた。

映像の中でTJがコメントしているように「バンコクの他の地域じゃあり得ない」。

入り口でワクチン接種確認or ATK検査を行うなら他の歓楽街のナナやパッポンなどもオープンしていいんじゃないの?と思う。

一日の新規陽性者数は8,000人弱とまだまだ多いのにこの浮かれ具合を見ると年末になる前にまた再拡大しそうな気がする。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/8 洪水

今朝はあちこちから洪水のニュースが流れて来た。

毎年のことだけど原因は海面の上昇。こうなると潮位が下がるまで水浸し。

仕方がない、、と思ったけどそういえば東京は0m以下の地帯でも冠水しないよな。
いったいどうしてるんだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 コールドプラッター@Wine Connection

知り合いが生ハムの写真を上げていてそう言えば久しく口にしてないなとやって来たWine Connectionのコールドプラッター5品盛り(349THB)。

飲酒解禁に伴いメニューにはワインとのセットがいくつか追加されていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 隔離期間短縮のための条件

日本帰国時の隔離期間が「ビジネス客に限り3日に短縮される」という情報があったが在タイ日本大使館からそれに関するメールが送られてきた。

それによると日本人帰国者に関しては、
『日本国内に所在する受入責任者が監督省庁に申請書式を提出し帰国・入国前に審査を受けた者』
となっているので、プライベートで一時帰国するものにとってはなかなかハードルが高そうだ。

う~~む、10日間の隔離は無理だな。


11月5日、外務省広域情報で発表のありました日本に入国する際の水際対策措置の変更につき、タイ在住の方について、以下のとおりお知らせいたします。

1 今回の行動制限見直し対象は以下に該当する方です。
  なお、該当する方の親族で、当該者と同一の行程で入国し、同一の受入責任者の管理を受ける親族については、要件を満たす場合には本緩和措置に該当する場合がありますが、日本に受入責任者が無い場合及び子女で日本政府が指定するワクチン接種証明書の保持がない方については対象となりませんのでご注意ください。個別のお問い合わせにつきましては、以下3のコールセンターまでお願いいたします。

(1) 日本政府が指定するワクチン接種証明書(ファイザー、アストラゼネカ及びモデルナのいずれかのワクチンを2回接種していることが確認でき、2回目のワクチン接種日から14日以上経過しているもの)を保持していること

(2) 次のアからエのいずれかに該当し、日本国内に所在する受入責任者(入国者を雇用する又は入国者を事業・興行のために招聘する企業・団体等)が、受入責任者の業務を所管する省庁(以下「業所管省庁」という。)から指定された誓約書及び活動計画書を含む申請書式を提出し、当該「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者
ア:日本人の帰国者
イ:在留資格を有する再入国者
ウ:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国者
エ:緩和が必要な事情があると業所管省庁に認められた長期間の滞在の新規入国者

(3) 外国人の新規入国者
ア:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国
イ:長期間の滞在の新規入国

2 1の該当者のうち、「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者については、日本入国後14日目までの待機施設等(受け入れ責任者が確保する待機施設又は自宅をいう。以下同じ)での待機期間中、入国後3日目以降に改めて自主的に受けたPCR検査又は抗原定量検査の陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出た場合、入国後4日目以降の残りの待機施設等での待機期間中、「業所管省庁」に提出した活動計画書の記載に沿った活動を認める
(注1)入国後4日目以降の行動制限の緩和を認められた場合でも、10日目以降に検査を受けて陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出ることで残りの待機期間が短縮となります。こちらは上記2の措置とは別ですのでご留意ください。
(注2)現状のタイから日本への入国に関しての手続き等に関しては、以下のリンク先を御参照ください。
 https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20210615.html
(注3)日本政府指定のワクチン接種証明書については以下の厚生労働省のURLをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00307.html

3 「新たな措置」の内容や申請の仕組みなどの一般的な御照会については、下記の「水際対策強化に係る新たな措置(19)コールセンター」にお問い合わせください(申請に関する内容は、以下4の各省庁(「業所管省庁」)申請窓口にお問い合わせください)。
・受付番号:03-3595-2176
・受付時間:11月8日(月)から開始。日本時間9時から21時まで(土日含む)。

4 「新たな措置」の適用を希望する場合は、以下の「実施要領」や「Q&A」等を御覧いただき、受入責任者が、(受入責任者の事業を所管する)業所管省庁へ申請いただくようお願いいたします。申請は、11月8日(月)から受付を開始します。
・「実施要領」
https://www.mhlw.go.jp/content/000851831.pdf
・「Q&A」
https://www.mhlw.go.jp/content/000852172.pdf
・各省庁(「業所管省庁」)申請窓口一覧
https://www.mhlw.go.jp/content/000852173.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)」(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100256021.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)について」(厚生労働省、以下同じ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00318.html


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 国別入国者数

11/1の再開国からタイを訪れた国別の人数が発表された。
1~3がアメリカ、ドイツ、イギリスで4位に日本、5位韓国。

まだ帰国時の自主隔離があるのと周りの目を気にする国民性なので日本は多分ほとんどが出張者だと思うけど上位3カ国は観光客も多いのだろうか。

Twitterの記事へのコメントによると年間来訪者数では上位に来るはずの中国とインドがリストに入ってないのは、中国は日本と同様の帰国後の隔離2週間、インドは直行便フライトが再開されていないかららしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/7 未認定ATK

ムクダハン県の学校で生徒、教師に対して行い大量の陽性が出たATK(簡易キット)は食品薬品局?の未認定品だったとのこと。

きっと学校にも寄付した人にも悪意はなかったんだろうけど予算不足から素性の怪しげなもの使ってしまうのはタイではありがち。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/6 カオサン

タイに来始めたころは利用していたカオサン

その当時からデリーのメインバザール、カトマンドゥのタメルと並んでバックパッカーの聖地となっていたが、このコロナの状況でつい最近まで入国を制限していたため外国人宿泊客はおらず、アルコールの提供も禁止されていたのでタイ人の若者も遊びに行かずタニヤやパッポン並みにさびれていると聞いていた。

それが条件付きながらアルコールの提供がやっと解禁されたとあってぼちぼちタイ人が戻り始めたらしい。
ただし2度のワクチンを接種してないと入り口で追い返されるような状況のようだ。
そのうちゆるゆるになってしまいそうな気もするが、入り口に警察署があるくらいだからとりあえず厳しくしているのかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/5 カードキー

カードキーをかざしてもコンドーの自動ドアが開かなかった。

なんで?とよく見たら手にしているのはオフィスのテンポラリーカード。
(ちょっと立ち寄るだけだったのでそもそも従業員用のカードを忘れて行った)
ビルを出るときにゲートに入れようとしてなかなか入らなかったのはコンドーのカードだからだったのか。。

今日は運良く管理人がいたので再発行してもらった。300THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/5 陸路入国続々逮捕

昨日はカンチャナブリーの国境で密入国した外国人(ミャンマー人?)がまとめて捕まったというニュースがあったが、今日はサケオでカンボジア人が40人、チェンマイでミャンマー人が23人捕まったとのこと。

そういえばコロナ鎖国でタイはまだ陸路国境を開いてないんだった。
旅行気分でうっかり出国しちゃうとまずいことになるかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/5 健康診断

健康診断の結果は中性脂肪、コレステロール、血糖値、γGTP、血圧、腹部超音波、心電図全て問題無し、尿酸値を除いて。

尿酸値はそれでも7.6なので9を超えていたころより全然マシなんだけど「(運動不足で)太ったのと関係ありますか?」と医師に聞いてみたところ関係ないとのこと。

酒はやめたし鶏肉はさほど食べないし何が原因だろうと早速ネットで調べてみたらやはり肥満は関係あるらしかった。(これだからタイの医者のいうことは鵜呑みにできない)
ならばこれから運動を再開できるから問題ないかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/4 またパタヤで手入れ

パタヤでアルコールを提供していたソイ8のバーが摘発されたそうだ。

そもそもバンコクもバーはダメなはずなんだけど、ブルーゾーンとなったバンコク、プーケットと違いパタヤはなぜかレストランでの提供もだめ。

あれだけ飲んだくれファランがいればそりゃ提供する店が出てこないのもおかしいくらい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/4 今日のGrab Food

今日のGrab Foodは店が混んでいて遅れたのは仕方ないとして、違う方面に向かってしまったり通りを行ったり来たりして普段より10分近く余分にかかった。
バイクのナンバーが違ってたので友達のIDでバイト的にやっていて慣れていないのだろう。
遅れて来たことを謝っていたが星は付けるけどチップは無しな。

料理の出来上がるのが遅れたお詫びかこういうものがオマケで付いていた。
右のものはインドの屋台で売っているコロッケのようなもの。
安い油の匂いが懐かしかった。(健康にはよくなさそう)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/4 濃厚接触者

社員の一人が濃厚接触者となったそうで自宅隔離二週間(今までもWFHだったので他人からしたら何も変わらないのだが)になると朝のオンラインミーティングで発表された。
陽性となった友人もどこで感染したかわからないとのこと。

タイ人マネージャー曰く、「タイはまだまだ8,000人の感染者が出てるので危険はある」
その通りだな。

開国だ、飲酒解禁だと浮かれ気味だけど現実はまだまだ危険地域。
なんせダークレッドゾーンがレッドやオレンジ、イエローを一気に飛び越えてブルーだもんね。
実際はダークレッドなままなのに。

人と会ったり人混みに出ていくのはまだ避けよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/3 フィットネス

今日はフィットネスのグループレッスンとサウナが再開していた。
多分辞めた人も多いのだろう、人は閉鎖前の7,8割り程度。

半年ぶりに体重計に乗ったら5kgも増えていたorz

自覚はあったんだよ、自覚は。。
またちゃんと通わないとね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/3 日本での自主隔離が3日に

ワクチン接種済みにもかかわらず10日間の自主隔離を課していた日本が「外国人の新規入国に関し、ビジネス目的の短期滞在や留学生、技能実習生を対象に」「最短3日間に短縮」することになるようだ。(日経

観光客は今回の措置の対象外となるようだが、ビジネスを終えて帰国する日本人にも適用するとのこと。
日本への一時帰国もこれが適用されることになりそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/3 登録殺到

Thailand Passの登録に39,506人が殺到し案の定6,484人しか処理仕切れず。
イギリスで行われたタイ観光フェアに参加していたリチャバロさんはタイ外務省に話を通し24時間で取得。

飲食業の命運をかけたSHA登録も似たようなものではないかと推測。
いずれも承認に人間が入ったら迅速な対応は無理だろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/2 インドの大気汚染

在インド日本大使館から「インドにおける大気汚染に関する注意喚起」というメールが送られてきた。

ほんと、冬のインド特にデリーとカルカッタの大気汚染はひどく、100m先がかすんで見えず、マスクをしないとせき込むレベル。とうぜんのどや鼻も痛くなる。

一時は一日で40万人もの新規感染者が出ていたコロナも今は落ち着いているけどカラカラに乾いた気候とこのメールに書かれているように大気汚染がやってきたらまた爆発的に増えるかもしれない。

まあたぶんこの冬はまだインドに行けないとは思うんだけど。


●インドにおける大気汚染状況は、今後、極めて深刻な状況となっていくことが予想されます。
●深刻な大気汚染により新型コロナウイルス感染症の症状を重症化させるリスクが高まるとの指摘が多くされていますので、一層の感染予防措置等の実施に努めてください。

1 インドにおける大気汚染について
インドでは、例年、雨期が終わり気温の低下する10月頃から1月下旬頃まで大気汚染が顕著となる傾向にあります。デリーにおける最近の大気汚染状況は当地米国大使館が測定しているリアルタイムでのPM2.5の観測結果(米国式の大気質指数(AQI))で10月下旬以降、連日のように6段階で4段階目の「有害」を記録し続けており、今後、目視でも風景が白く霞みがかっているなど、極めて深刻な状況となってくることが予想されます。
特に昨今は、新型コロナウイルスによる肺炎のリスクもあり、仮に大気汚染時に新型コロナウイルスに感染すると重症化するおそれがあるとされています。

2 一般的な対策
在留邦人の皆様におかれましては、下記4等により大気の汚染状況について情報を入手いただくとともに、汚染が深刻な時には以下のような対策をご検討ください。
(1)不要不急の外出を控える。屋外での長時間活動は控える。
(2)外出時にはN95マスクを隙間なく着用する。(「N95」という規格を満たしたマスクは、PM2.5を95%以上遮断する。)
(3)汚染が酷くなる傾向にある朝夕に窓を開放しない。
(4)屋内では常時空気清浄機を使用し、フィルターの清掃・交換をこまめに行う。

3 新型コロナウイルスの予防対策
深刻な大気汚染により新型コロナウイルス感染症の症状を重度化させるリスクが高まるとの指摘が多くされています。以下の当館からの「皆さまへのお願い」もご参照いただきつつ、一層の感染予防措置等の実施に努めていただくようお願いします。
また、新型コロナウイルスの予防には、いわゆる3密「密集・密接・密閉」の回避を心がけることが重要であることから、汚染が深刻でない日中の時間帯などで換気をする、換気扇を適切に活用する等、それぞれが可能な範囲での換気の確保に努めていただくようお願いします。

(当館ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する皆さまへのお願い」)


にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/1 ナムトゥアム

所々歩道にゴミがたまっていたのでどうしたんだろうと思っていたら、夕方の大雨で歩道上まで水が溢れソイでは腰近くまで上がっていたんだと食事中に飯屋のおばちゃんがわざわざ席までビデオを見せに来た。

なかなか乾季にならんね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

11/1 Thailand Passの入力トラブル

イギリスに一時帰国中の在タイ有名ブロガーであるRichard Barrow氏がThailand Passの入力に悪戦苦闘しているようだ。
Thailand PassとはそれまでのCOEに代わり11/1から運用される入国許可証でVISAのように事前情報入力が必要。

どうもiPhoneやAndroidでは大丈夫なようだが、タイで新規導入されるシステムはなんかしら問題があることが多くしばらく安定しない。
しかし飲食店なんかも新規開店はオペレーションがうまく回らないこともしばしばなのでタイ人もあまり気にしていない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 フィットネス再開

やっと2度目のワクチンも接種したので再開したフィットネスに足を運んだ。

ホームページにはいろいろと書いてあったが以前通り体温測定のみで、Thai ChanaのQRスキャンやワクチン接種証明の提示は必要なかった。

週末なのでそもそも人は少なめなのだが以前と変わったのはグループレッスンが一切行われなくなっていたこと。
まだそちらは解禁されていないらしい。

それとやはりサウナは使用禁止。
こちらは以前も断続的に禁止になっていたけどあれだけ換気の悪い部屋なら仕方あるまい。

他のジムから移動させたのかありがたいことにトレッドミルの数が増えていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/31 パタヤはアルコール解禁されず

限定的ながらバンコク、プーケット、クラビーなどの外国人に人気のある観光地でのアルコール提供が解禁になったにもかかわらずパタヤは解禁にならなかったようでパタヤ観光協会が不満を訴えている。

Pattayanews

パタヤのあるチョンブリー県での新規感染は工場や飯場、軍基地などで観光地エリアではなく、またタイで3番目にワクチン接種率が高いのだそう。
それならバーを開くのは無理だとしてもレストランでの提供を許可しない理由は見当たらない。

この意見は当然だろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ