バンコクと違いまだレストランでのアルコール提供が禁止されているパタヤでまた摘発されたそうだ。
そりゃ、屋外でこれだけ大胆にやってたら警察も見過ごすわけにはいかないだろうよ。
いくら取り締まっても繰り返すのは罰則が軽いことと、それだけ需要があって抑え切れなくなっているということが原因。
ちなみにタイは水タバコ、電子タバコは違法。

11/15よりインドが一般観光客の受け入れを再開。(地球の歩き方)
先週のディワリでだいぶはしゃいじゃったようだからどうなるか。
去年は祭りの後で爆発的に増えたし。
行きたくてうずうずしてるんだけど年末インドはまだ無謀かな。
日本帰国時の隔離期間が「ビジネス客に限り3日に短縮される」という情報があったが在タイ日本大使館からそれに関するメールが送られてきた。
それによると日本人帰国者に関しては、
『日本国内に所在する受入責任者が監督省庁に申請書式を提出し帰国・入国前に審査を受けた者』
となっているので、プライベートで一時帰国するものにとってはなかなかハードルが高そうだ。
う~~む、10日間の隔離は無理だな。
11月5日、外務省広域情報で発表のありました日本に入国する際の水際対策措置の変更につき、タイ在住の方について、以下のとおりお知らせいたします。
1 今回の行動制限見直し対象は以下に該当する方です。
なお、該当する方の親族で、当該者と同一の行程で入国し、同一の受入責任者の管理を受ける親族については、要件を満たす場合には本緩和措置に該当する場合がありますが、日本に受入責任者が無い場合及び子女で日本政府が指定するワクチン接種証明書の保持がない方については対象となりませんのでご注意ください。個別のお問い合わせにつきましては、以下3のコールセンターまでお願いいたします。
(1) 日本政府が指定するワクチン接種証明書(ファイザー、アストラゼネカ及びモデルナのいずれかのワクチンを2回接種していることが確認でき、2回目のワクチン接種日から14日以上経過しているもの)を保持していること
(2) 次のアからエのいずれかに該当し、日本国内に所在する受入責任者(入国者を雇用する又は入国者を事業・興行のために招聘する企業・団体等)が、受入責任者の業務を所管する省庁(以下「業所管省庁」という。)から指定された誓約書及び活動計画書を含む申請書式を提出し、当該「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者
ア:日本人の帰国者
イ:在留資格を有する再入国者
ウ:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国者
エ:緩和が必要な事情があると業所管省庁に認められた長期間の滞在の新規入国者
(3) 外国人の新規入国者
ア:商用目的又は就労目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国
イ:長期間の滞在の新規入国
2 1の該当者のうち、「業所管省庁」から帰国・入国前に審査を受けた者については、日本入国後14日目までの待機施設等(受け入れ責任者が確保する待機施設又は自宅をいう。以下同じ)での待機期間中、入国後3日目以降に改めて自主的に受けたPCR検査又は抗原定量検査の陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出た場合、入国後4日目以降の残りの待機施設等での待機期間中、「業所管省庁」に提出した活動計画書の記載に沿った活動を認める。
(注1)入国後4日目以降の行動制限の緩和を認められた場合でも、10日目以降に検査を受けて陰性の結果を厚生労働省入国者健康確認センターに届け出ることで残りの待機期間が短縮となります。こちらは上記2の措置とは別ですのでご留意ください。
(注2)現状のタイから日本への入国に関しての手続き等に関しては、以下のリンク先を御参照ください。
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20210615.html
(注3)日本政府指定のワクチン接種証明書については以下の厚生労働省のURLをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00307.html
3 「新たな措置」の内容や申請の仕組みなどの一般的な御照会については、下記の「水際対策強化に係る新たな措置(19)コールセンター」にお問い合わせください(申請に関する内容は、以下4の各省庁(「業所管省庁」)申請窓口にお問い合わせください)。
・受付番号:03-3595-2176
・受付時間:11月8日(月)から開始。日本時間9時から21時まで(土日含む)。
4 「新たな措置」の適用を希望する場合は、以下の「実施要領」や「Q&A」等を御覧いただき、受入責任者が、(受入責任者の事業を所管する)業所管省庁へ申請いただくようお願いいたします。申請は、11月8日(月)から受付を開始します。
・「実施要領」
https://www.mhlw.go.jp/content/000851831.pdf
・「Q&A」
https://www.mhlw.go.jp/content/000852172.pdf
・各省庁(「業所管省庁」)申請窓口一覧
https://www.mhlw.go.jp/content/000852173.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)」(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100256021.pdf
・「水際対策強化に係る新たな措置(19)について」(厚生労働省、以下同じ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00318.html
タイに来始めたころは利用していたカオサン。
その当時からデリーのメインバザール、カトマンドゥのタメルと並んでバックパッカーの聖地となっていたが、このコロナの状況でつい最近まで入国を制限していたため外国人宿泊客はおらず、アルコールの提供も禁止されていたのでタイ人の若者も遊びに行かずタニヤやパッポン並みにさびれていると聞いていた。
それが条件付きながらアルコールの提供がやっと解禁されたとあってぼちぼちタイ人が戻り始めたらしい。
ただし2度のワクチンを接種してないと入り口で追い返されるような状況のようだ。
そのうちゆるゆるになってしまいそうな気もするが、入り口に警察署があるくらいだからとりあえず厳しくしているのかな。
ワクチン接種済みにもかかわらず10日間の自主隔離を課していた日本が「外国人の新規入国に関し、ビジネス目的の短期滞在や留学生、技能実習生を対象に」「最短3日間に短縮」することになるようだ。(日経)
観光客は今回の措置の対象外となるようだが、ビジネスを終えて帰国する日本人にも適用するとのこと。
日本への一時帰国もこれが適用されることになりそうだ。
在インド日本大使館から「インドにおける大気汚染に関する注意喚起」というメールが送られてきた。
ほんと、冬のインド特にデリーとカルカッタの大気汚染はひどく、100m先がかすんで見えず、マスクをしないとせき込むレベル。とうぜんのどや鼻も痛くなる。
一時は一日で40万人もの新規感染者が出ていたコロナも今は落ち着いているけどカラカラに乾いた気候とこのメールに書かれているように大気汚染がやってきたらまた爆発的に増えるかもしれない。
まあたぶんこの冬はまだインドに行けないとは思うんだけど。
●インドにおける大気汚染状況は、今後、極めて深刻な状況となっていくことが予想されます。
●深刻な大気汚染により新型コロナウイルス感染症の症状を重症化させるリスクが高まるとの指摘が多くされていますので、一層の感染予防措置等の実施に努めてください。
1 インドにおける大気汚染について
インドでは、例年、雨期が終わり気温の低下する10月頃から1月下旬頃まで大気汚染が顕著となる傾向にあります。デリーにおける最近の大気汚染状況は当地米国大使館が測定しているリアルタイムでのPM2.5の観測結果(米国式の大気質指数(AQI))で10月下旬以降、連日のように6段階で4段階目の「有害」を記録し続けており、今後、目視でも風景が白く霞みがかっているなど、極めて深刻な状況となってくることが予想されます。
特に昨今は、新型コロナウイルスによる肺炎のリスクもあり、仮に大気汚染時に新型コロナウイルスに感染すると重症化するおそれがあるとされています。
2 一般的な対策
在留邦人の皆様におかれましては、下記4等により大気の汚染状況について情報を入手いただくとともに、汚染が深刻な時には以下のような対策をご検討ください。
(1)不要不急の外出を控える。屋外での長時間活動は控える。
(2)外出時にはN95マスクを隙間なく着用する。(「N95」という規格を満たしたマスクは、PM2.5を95%以上遮断する。)
(3)汚染が酷くなる傾向にある朝夕に窓を開放しない。
(4)屋内では常時空気清浄機を使用し、フィルターの清掃・交換をこまめに行う。
3 新型コロナウイルスの予防対策
深刻な大気汚染により新型コロナウイルス感染症の症状を重度化させるリスクが高まるとの指摘が多くされています。以下の当館からの「皆さまへのお願い」もご参照いただきつつ、一層の感染予防措置等の実施に努めていただくようお願いします。
また、新型コロナウイルスの予防には、いわゆる3密「密集・密接・密閉」の回避を心がけることが重要であることから、汚染が深刻でない日中の時間帯などで換気をする、換気扇を適切に活用する等、それぞれが可能な範囲での換気の確保に努めていただくようお願いします。
(当館ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する皆さまへのお願い」)