3/19 インド料理は辛い?

つい昨晩見た旅行系Youtuberも辛い辛いと言ってたけど、タイに慣れすぎたせいかここしばらくインド料理と韓国料理を辛く思ったことないんだよな。

四川、雲南は辛い。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/17 エリックサウスと魯珈のコラボ

今年も始まった7-11のカレーフェス

棚の他の食品には目もくれず真っ先に手を伸ばしたのは今回話題のエリックサウスと魯珈のコラボカレー
両店は前回もそれぞれに出していて満足度が高かったのだが、今回はそれがワンプレートになってしまった。

カレー2種、ビリヤニ、魯肉が入っている。
カレーはどっちがどっちだったか忘れたがトマトベースの赤っぽいチキンカレーとカルダモンの香りの効いた黄色いチキンカレー。こっちがエリックサウスかな。
それに香りも辛味も強い、バスマティライスを使用したビリヤニ。
このプレートに入っているものの中でビリヤニが一番辛いので苦手な人は別に白飯の用意を。

いつものことながら美味いね。
680JPYでこれじゃカレーフェスの期間中は中途半端なインネパ店の売り上げが減るんじゃないかと心配してしまう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/16 バンゲラズトラディショナル

久しぶりのバンゲラズトラディショナル

席についてメニューを開くと南インドターリがなんと1,900JPY
あれ、以前は1,500JPYじゃなかったっけと思ったが、それはウィークデイだったのかも知れない。
それでも席を立つわけにも行かず、予定通り南インドターリーを注文。
バンゲラズキッチン系なのでもちろん味は十分満足。

南インドターリ 1,900JPY

お代わりはできるのか聞いてみるとできないとのこと。
それってターリーなのか?
ドリンク付き。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/10 ニラー南インドキッチン虎ノ門店

ニラー南インドキッチン虎ノ門店
店に掲げられている看板はSouth Indian KitchenでGooglemapではニラー南インド料理だったので居抜きで南インドキッチンになったのかと思っていたら、正式名称がニラー南インドキッチンで月島の南インドキッチンも他にあるニラーも同じ系列なんだそう。

ベジミールス1,300JPYを注文。
サンバルはナス、冬瓜、ニンジン入りでチャナ豆の甘さが効いている。
ポリヤルはココナッツミルク味。
日替わりはナスカレー。
前回なぜ印象が薄かったのか考えながら口にしたラッサムは塩気が若干控えめだった。

日本人客がそこそこやって来ていた。
近くにエリックサウスもあってこの辺りもインド料理激戦区。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/2 食べ歩くインド

蔵前仁一氏のFBで小林真樹氏の『食べ歩くインド』が取り扱われていたので久しぶりに読み返してみた。

kindleとは言えwebではなく本なので写真が少ないのが難点だが、その掲載店数がすごい。
これだけの店を取り扱っているのは日本の研究者はおろかインド人でもそこまでいないのではないだろうか。

ぜひ東京版も作って欲しいけれどインド食器をインド料理屋に納品しているという商売柄それは難しいか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/10 ルカマリ

日中の気温が10度を超えやっと外に出る気になったので足を伸ばしてGooglemapでダルバトを見かけた平井のルカマリというネパール料理店へ。
平井の駅からすぐ近くの吉野家のビルだが看板には何階か書かれておらず階段を上がっていくと4階だった。

インネパ店でナンとのセットがメイン、ダルバトは一つだけ。
何も聞かれたなったが注文後に辛さが指定できることに気づいて激辛をリクエスト。
なのでカレーは辛いことは辛いけど特徴がない。
野菜炒め物系も味が薄い。
1,050JPYと安いけどイマイチ。
ダルバトはやはり御徒町のバイダムかな。
明日か明後日にでもまた行こう。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

2/1 ダクシン東日本橋

今日は寒さが緩んだので浅草のSouth Parkと迷いながら東日本橋のダクシンへ。
昼ちょっと前に入ったらすぐに満席になった。

Dセットを注文するとカレーを2種選択するのでチキンとプローンを注文。
この店は辛さ指定はないはずなのに周りの人はみんな「中辛」「甘口」とか頼んでいる。
ダール=甘口、プローン=辛口ということになっているようだ。
日本人は素材より辛さの方が関心高いらしい。

ここのラッサムはブラックペッパーの香りが豊かでピリッとした辛さも効いている。
好みなんだけど、甘口とか言ってる人はこれは無理かもね。

このDセットはいつの間にやら1,260JPYから1,350JPYに値上げされていた。
ラッサム、サンバル、ライスのお代わりできるのは変わらず。

あ、でも昨晩チャパティが食べたくなってインド料理屋に来ようと思ってたんだ。
チャパティないじゃん。
御徒町のベジキッチンか虎ノ門のエリックサウスに行くべきだったか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/29 カオピヤックセン専門店

ラオスの麺であるカオピヤックセンの専門店が目黒にオープンするそうだ。

カオピヤックセンは美味いけど、日本でどれだけの知名度&需要があるんだ?

タイ大使館があるから目黒なのかもしれないけど、類似のクアイジャップユアンを合わせても、VISAを取りに来る日本人ですらどれだけの人が知っているか?

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/18 バイダム

今日は冷え込みがさほどではなさそうだったので、胃に優しいネパール料理でもと亀戸方面と迷った結果、湯島(御徒町)のバイダムへ。
たまには別な店に行ってもいいんだけどなぜかここに来てしまう。
ここは平日の方が客は少なめで他に2組のみ。

ベジダルバート 990JPY
ラッシー 200JPY
平日なので今日はロキシーはやめておいた。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/15 クイティアオのスープは?

クイティアオを選ぶときスープはどれにするかという、タイ政府観光庁のアンケート記事。

普通のクイティアオであるナムサイは飽きたのでイェンターホーかトムヤムかな。
ヌァトゥンも好き。

ただこれらはどれも店によって当たり外れがある。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/8 Baidam

今日の昼は御徒町のネパール料理店Baidam
最近ここの比率がかなり高まっている。

ベジダルバート 990JPY

寒いのでロキシー(ネパールのひえ焼酎)と共にベジダルバート。

ロキシー 550JPY

ギー入りのダールがポカラの風景を思い出させる。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 The Deck

カジュアルイタリアンかと思って入ったスクンビットソイ20にあるThe Deckという店。
(もしかして川沿いにある有名店の系列?)
おしゃれな店内はほとんどがファラン客。

パタヤの剥き身のものが美味くなかったので期待していたオイスターは売り切れと言われ、最初のケールサラダが出てくるのに30分かかった。
そのサラダもペペロンチーノも味付けは良かったけど麺は茹で過ぎだったので次回来るとすればパッキーマオがベターだろう。

ワイン2杯とで1,480THB
JPYに換算したくない金額。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/3 MKのロボット

パタヤでの昼はタイスキのMKで。

MKはIT化導入が早く、タブレットでの注文もいち早く導入されていたが、今は配膳がロボット化され料理を乗せ音楽を鳴らしながら店内を縦横無尽に動き回っている。
同じくロボット化されていた日本の某ファミレスではテーブルの配置も悪いため、奥の席からいちいち立ち上がらねばならず不便だったが、ここでは最終的に料理をテーブルに置くのは客ではなくウェイトレス。
これでいかほどの省力化になるのかと思うが、配膳ミスを防げるしギミックとして子供には受けるし、話題にもなるという算段なのだろう。

野菜セット+2品、ビール1本で597THB
2,500JPY程度になるのでタイスキも安くはない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/29 ガーラムプリー

タイ・サメット島のレストランでガーラムプリーパットナンプラーを頼んだら「少々お待ち下さい」と厨房に引っ込んだウェイトレスが「今日はガーラムプリーはありません」と言って来た。

それでも野菜は欲しかったのでキャベツ無しのバットバックルアミツト(ミックス野菜炒め)てどんなものだろうと思いながら頼んでみたらそちらにはちゃんとキャベツが入っていた。
ガーラムプリーてキャベツじゃなくてレタスだっけかと確認してみたがやはりキャベツ。

客も少ないんだけど材料も少なかったということか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/26 7-11のエリックサウスビリヤニ

今年も恒例の7-11でのエリックサウス監修ビリヤニ

エリックサウス監修ビリヤニ 680JPY

12/26までと聞いていたので店頭で見つけてすぐに購入。
バスマティライスを使った素のビリヤニもいいけど、左上のチキンマサラが香りと辛さのバランスが絶品。
コンビニでこんなものが買えるなんて日本はすごいと思う。
去年これでエリックサウスを知って店に行くようになった。
680JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/24 バイダム

湯島のバイダム
昨日の店にダルバートがなかったので諦めきれずに今日もネパール料理。

今日は野菜ダルバートで五穀米をチョイス。
寒いのでラッシーではなくロキシーというネパール焼酎も頼む。
ここのダルバートは忠実にネパールの味でロキシーと相まってほんとにカトマンドゥかポカラにでもいるような気になってくる。
五穀米もあっさりしていて良かった。

野菜ダルバート 990JPY

何度か来ているので覚えられたらしく物腰柔らかい店主に「いつもありがとうございます。お近くにお住みなんですか」と声をかけられた。
野菜ダルバート 990JPY
ロキシー 590JPY

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/23 クトゥンバ ダイニング&バー

亀戸のネパール料理店であるクトゥンバ ダイニング&バーに再訪。
1階のラーメン屋には行列ができているがこちらには先客はおらず。

ダルバートを食べる気満々できたのに今日のメニューにダルバートはなく2カレーセットを辛口で注文。
日替わりはキーマで野菜カレーをチョイス。

2カレーセット 1,050JPY

最初にサラダ(ほとんどはキャベツの千切り)、次にラッシー、スープが出て来た。
なんのスープかはわからないがポタージュぽくてほのかに生姜の香りがする。
今日みたいな寒い日にはありがたい。
カレーはどちらもこってり。
でも全然しつこくなく辛さがちょうどよかったのか口に合う。
ネパール料理なので香りがガツンと来るタイプではなく口にして数秒後に微かにグローブの香りがしてくる。

期待していたダルバートは食べ損なったけどこの店も悪くない。
2カレーセットはサラダ、スープ、ドリンク付きで1,050JPYとお得。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/19 サウスパーク

先週ROXで買い物したら5,000JPYの商品券が当たったのでチノパンでも買おうかと浅草にやって来たついでのサウスパーク

今日はお代わり可能なスペシャルでない方のベジミールスを注文。

ケララミールス ベジカレーセット 950JPY

ここのラッサムは自分にとっての日本での基準。
胡椒がちょっと強め。
サンバルはナス、じゃがいも入りでクセのない味。
アチャールは壺で提供されていて食べ放題。

ベジミールス 950JPY、ラッシーは高めな330JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/17 ラリグラス

金町のラリグラスというインネパ店。
こっち方面に来ようかとGooglemapで昨晩調べた限りでは金町には3,4軒のインネパ店があるらしかったが、全て似たような感じでダルバートもミールスもなさそうだった。
なので期待せず入ってみたこの店。
日曜の1時でほぼ満席。客は日本人100%。

メニューを眺めると複数種類のカレーを楽しめるのはラリグラスセット1,350JPYだったのでそれをオーダー、カレーはエッグ、キーマ、野菜を選択。
辛さは激辛指定。
最初にサラダ。これは日本のインネパ料理店の共通スタイル。
メインが出てきて何を頼んだんだっけと思い返す必要があるほどカレーのソースが同じ色。
あーあと思いつつ食べ始める。

ラリグラスセット 1,350JPY

まずキーマ。肉はどこ?
野菜カレーはじゃがいも、にんじん、カリフラワーとマッシュルーム一切れづつ、グリーンピース少々。
エッグはゆで卵半分とみみっちい。
しかも味は全部一緒。
ケバブ、タンドーリチキン、ドリンク、サラダ付きで1,350JPY

「インド料理てなに?カレー?」なんていう人には初心者コースでアリかもしれないが、素直に駅前の大戸屋にでも入っておけばよかった。

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/12 アンドラダバ

秋葉原に用事があったのでちょっと足を伸ばして神田のアンドラダバへ。
確かここは食べログ100選だかミシュランだったかの有名店。
(選ばれていようがいまいが全く気にしないけど、混むから神田カレーグランプリはやめてほしい)

ラッサム、サンバルを含むカレー5種のダバミールスを注文。
ラッサムは酸味強めでクミンシードの香りがいい。
選択式の野菜カレーはパニール(チーズ)マッシュルームとマトン。
パニールマッシュルームはクリーム色で辛さはなし、パニールの食感がいい。
マッシュルームはシメジ。
野菜炒めのポリヤルはあっさりしている。
他の店のようにサラダやヨーグルトは付いていないがこれでいい。

ここはどの料理も感心する美味さ。
週末は1,800JPYくらいするダバミールスが平日は1,350JPYでお得。
ラッシーは100JPY

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/11 ナムプリック

12/8から17まで港町メークロンで行われる鯖祭り。
どうやら鯖アイスクリームの人気が高いようだがこの記事ではナムプリックにも触れられている。

茹で野菜をタレ(ナムプリック)につけて食べる通称ナムプリック。
ナムプリックの種類によるけど自分はちょっと臭みのあるナムプリックガピが好きだったな。
外国人向けのおしゃれなタイ料理にではあまり見かけないけど、庶民的な食堂やフードコートではたまに見かける。
一緒に食べるプラトゥーという首の折れ曲がった魚が目印なのでそれを見つけたら「ナムプリック・ミーマイ?」と尋ねてみよう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/10 カレーリーブス

今日は錦糸町のカレーリーブス
何度か来ているけど久しぶり。
喫茶店を思わせる小綺麗な店内は席は空いているが客は一人客ばかりが入れ替わり立ち替わりやってくる。

チャパティやナンはないけどここのベジミールスはカレー4種、デザート2種と豪華。
ラッサムは口にした瞬間「?」となったけど香辛料がよく効いている。
ラッサム、サンバル以外はゴビー(カリフラワー)とポリヤル。
ゴビーはあっさり、ココナッツミルク味のポリヤルはインゲンとニンジン入り。
チャットネ(辛味噌のようなもの)が付いているのはいい。

ベジミールス 1,400JPY
ラッシー 200JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/9 ベジキッチン

このところネパール料理ばかりだったので今週末は御徒町のベジキッチンで南インドランチセット。

サンバルは冬瓜とピーマン入り。
ラッサムはほぼ具なしながら辛さと酸味のバランスが良い。
日替わりのザブジは豆、ジャガイモ、ニンジン入りで味付けも日本のカレーに近い。
いずれも塩気強めながら好みの味。

南インドランチセット 1,650JPY

チャパティは以前は2枚だったが今日は大きめのを半分に切っていた。
薄くてパリパリしているのが好み。
ナンとライスがお替りできるのと二階にも客席のあることを今日初めて知った。

サラダ、ラッシー付きで1,650JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/3 バルピパル

西小山のネパール料理店バルピパル
同じ沿線に12年ほど住んでいたけど西小山に来たのは数回くらいなはず。
今日はこっち方面に来ようと思い昨晩Googlemapを見ていたら同名店が目黒にあるらしかったが、日曜は休業日のようだったのでこちらに来ることにした。
ネパール料理店としては結構有名な店らしい。

店に入るドアの手前に小上がりがあって変わった作りだなと思ったらどうやらここでシーシャを提供しているらしかった。

店内はカウンター5席と座敷に4テーブル。
店員は愛想のいいネパール人3人。
客は全員日本人で、奥には地元らしい家族連れも来ていた。

カレー2種のダルバートを激辛で注文。
チキンはトマトベース、激辛でも予想通りココイチ5辛レベルでそれほど辛くない。
野菜は茄子、ブロッコリー、ジャガイモ入りで味は薄め。
ダールは2種類の豆入り。
漬け物は酸味がやや強かった。

ラッシー付きで1,020JPY。
有名店の割りに普通かな。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/2 バイダム

御徒町のネパール料理店、バイダムに再訪。

今回もスペシャルダルバートを注文。
ここのダールはギーが入っていて独特、ネパールを感じる。

肉はチキン、ポーク、マトンから選べてマトンをチョイス。
塩味強めだけどまあ美味い。

ダルバートは漬け物のような野菜を色々食べられるのがいい。

どうやって知るのか、客は全員日本人。
物腰柔らかいネパール人男性が接客している。
スペシャルダルバート 1,390JPY
ラッシー 200JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/30 バンゲラズキッチントラディショナル

近くに用事があったので昼はCOREDO日本橋内にあるバンゲラズキッチントラディショナルに再訪。

カウンター席にメニューは置かれていたものの「注文はQR」となっておりスキャンするとLINEに繋がった。
なんかやだなと思いつつ進んで行くとランチドリンクが選べない。
店員を呼ぶと「こちらで伺います」
だったらQRでの注文なんてやらせないで欲しい。

それでも味の方はさすがバンゲラズキッチンで南インドターリは安定の美味さ。
特にラッサムは酸味、辛さ、クミンシードの香りのバランスが絶妙。
日替わりカレーのチキンマサラも良かった。
ソルトラッシーも本格的。
平日ランチで1,500JPYと普段使いには高いけどここはお勧め。

南インドターリ 1,500JPY

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/28 サガルマタ

ガラスに貼られた写真にダルバートがあったので前を通りかかるたびにいつも気になっていたサガルマタという店。
昼時に近くに買い物に来たので入ってみた。
お客さんは地元と思われる人たちばかり。
従業員はネパール人3人で回しているようだ。

ネパールセット 1,100JPY

ダルバートは本当にダールとバートだけのようなのでカレー二種のネパールセットを激辛指定で注文。
(辛さが指定できる時点でもはや期待していない)
客の入りは7割程度で夜に比べて人が入っている。
周りの人のナンのお代わりは割と早いようだったが、ネパールセットは20分くらい待たされた。
激辛でもココイチの5倍程度。普通の人なら食べられない辛さではないだろう。
ライスとナンはおかわり可能のようだった。
味はいわゆるインネパ系で特徴もなく。
ご飯はサフランライス。
小松菜炒めと大根のアチャールは良かったかな。
近所でのランチなら来るかもだけどわざわざ来る価値はなし。
ネパールセット 1,100JPY ドリンク付き

お勧め度:☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/25 マーダル

目黒のマーダルという店。

ヘルスとかの入っているビルの5階で下に看板はなかったのでわかりづらかった。
どうやってここを知ったのだろうか、客は自分以外に二組。
靴を脱いで入店。

ダルバートを期待してネパールというキーワードで検索して来たもののダルバートではなく1〜3カレーセットのみ。

2カレーセット 1,200JPY

ダールとトマトベースのチキンカレーとやらを注文。

チキンカレーはネパールではなくインド的な香辛料も感じられないが、いい意味でレトルトのインドカレー風で美味かった。
辛さはテーブルの調味料で自分で調整するタイプ。
多分昼時にパラータを出している店は初めてかも。

ビールはデリーで定番となっているお猿さんマークのBIRA
これも輸入されるようになったんだ。

2カレーで1,200JPY
インド料理にこだわらなければ普通に美味いと思う。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/23 ニルワナム銀座店

Loftのある建物の7階にあるニルワナム銀座店

ランチブッフェ 1,320JPY

昼は南インドブッフェだったが、サンバルはあるもののラッサムはなし。
そしてそのサンバルはちょっと甘め。
大根と人参のアチャールは好きな味。
チキンは若干パサつき気味だが味は合格レベル。
カルダモンがホールで入っているエッグペッパーマサラは香りが良かった。
チキンビリヤニは色だけ。
ナンに似たクルチャには野菜が練りこんであった。

ドリンクは有料である一方、パニプリが付いてくるのがニルワナムの特徴で虎ノ門や神谷町にも支店がある。
皿は一枚のみというのはわからんでもないが、カトリーが二つしか使えないというのは使いづらかった。

パニプリ

この辺りで休日でも1,320JPYでブッフェが食べられるならお得かな。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/20 おでん

寒い日が続きおでんが食べたくなったので7-11で買ってきた。

そういえばなんでおでんってコン味付けなんだろうとググってみると、もともとは田楽、それが関西に伝わったものの醤油味が好まれず関西風の味付けがなされ関東煮として定着、関東大震災で炊き出しで逆輸入され今のおでんになったということだそう。
なるほど、だからこの味付けっだったのか。

PVアクセスランキング にほんブログ村