今日は大雨なので昼は家にあるもので済まそうと、冷蔵庫にあったサラダチキンを取り出し温めるべくパッケージを開けようとすると切れ目がなくてなかなか開かない。
なんだこれ、と背面を見てみると販売者はプリマハムなのに見覚えのあるマークが。
「CP」=タイの大手食品メーカー。
なるほどタイでパッケージングまでしてるからこうなったのか。
どおりでタイの7-11感。
ちなみに味は全く問題ない。
PS プレーン味はCP製だったけどケイジャン味はCPマークなしで開けやすかったw

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
デング熱の感染源となるネッタイシマカの繁殖を抑えようとバンコクと保健省がキャンペーンを行っているそうだ。
マラリアを媒介するハマダラ蚊がきれいな水で無いと生息できないのと対照的に、デング熱を媒介するネッタイシマカは汚い水でも生きられるためバンコクでもデング熱が発生し毎年何人かは犠牲になっている。
実際、周りでも感染して苦しんだという人は多かった。
シンガポールではベランダの鉢植えとかも厳しく取り締まっているそうだが、異臭を放つ運河がいたるところにあるバンコクで効果的な政策が果たして打てるのだろうか。
刺されないようにすることが一番の予防策なので、夜間は足元を重点的に狙ってくるので半ズボンを避け、常に蚊よけスプレーを持ち歩くことをお勧めする。
あと黒い服も蚊に好かれるのでNG。
タクシンの娘がイサーンにおけるソフトパワーの大切さを説いている。
Soft power has been interpreted in many ways, but from the government’s perspective, the closest definition of soft power would be ‘charisma’ because charisma is what attracts us, similar to how we choose between products of the same type and price, yet the charm of different… pic.twitter.com/ebnjjMjAD4
— Thai Enquirer (@ThaiEnquirer) June 14, 2024
確かにイサーン料理とモーラムはイサーン出身者を中心に人気はあるけどどうなんだろう。
以前に比べればバンコク人がイサーンを旅行するようにはなったものの、経済的には工業化を優先すべきじゃないだろうか。
一次産業→二次産業→三次産業の流れは重要。
7-11の「炭火焼き牛カルビ弁当」が美味くて何度も買っているのだが、ふとレシートを見たら600JPY。
肉の質が違うものの、牛丼屋の牛丼よりだいぶ高いんだ。
タイと違ってこういうものがコンビニで買える日本てすごいとは思うけど。
先週末はマサラを摂取しておらずチャパティが食べたくなったので御徒町のアーンドラキッチン。
御徒町だとベジキッチンかヴェヌスに来ることがほとんどなのでここは久しぶり。
平日の1時過ぎに来店すると自分が入った時点で満席。
客は全員日本人。
週末は1,800JPYもするミールスが1,390JPY。
ベジはないのでチキン、マトン付きのミールスを注文。
好物のラッサムが付いているのはこれだけのようだ。
サラダの代わりにポリヤルが付いてくる。
インド料理屋でわざわざ胡麻ドレッシングのサラダは要らないからこれはこちらの方が好き。
マトンもチキンも自分的にはちょっとオイリーだけど香りがいい。肉も柔らかい。
ラッサムは酸味が強め。
アルーゴビーは見た目がバターチキンのような感じだったけど意外とあっさり。
サンバルは普通。
チャパティはしなってたのでパリッと香ばしい焼き立てが欲しかった。
いつものようにラッサムとサンバルをお代わりしたけど周りの何人かもおかわりしていた。
知らないのか、他の店だと日本人はあまりしないんだよな。
ピググルマンはここではなく無関係なアーンドラダバの方だったけどここはカレー100名店らしい。
お勧め度:☆☆☆☆