イサーンのムクダハンで生の牛肉を食べて炭そ菌に感染し男性が死亡したという記事。
イサーンには生肉のラープとかもあるけど、生肉はやばいよ。
一時期、日本で禁止になったユッケが食べられると話題になってたけど日本でも禁止になるようなものをよくタイで食べれると思ってた。
下手したら死ぬからね。


タイ国王がブータンに外遊というニュース。
どうやら「彼らにとっては」初外遊らしいが、国王になってからも滞在していたはずのドイツ滞在はプライベートだから外遊ではない?
それともあの時は喜び組だけで王妃は滞在してなかったんだっけ?
タンクトップ姿で側室と空港で出迎えを受けた姿もあったよな。
パタヤで腐れファランがタイ人を罵った結果、囲まれてボコボコにされたという投稿。
パタヤはソンクラーンも平常運転pic.twitter.com/U1uhagaxnP
— xavikota2 (@xavikotaro) April 15, 2025
タイ、あるある。
銃がすぐ出てくるし、そうじゃなくてもムエタイ経験者も多いからタイ人をなめちゃいかんよ。
今日は外出だったので以前から来てみたかったデリー銀座店にやって来た。
開店間もない11:30過ぎに到着しエレベーターで3階へ。
すぐに席に案内されたがすでに客席の8割は埋まっている。
日替わりメニューもあったが「よくばりカレーランチ 」1,300JPYを注文。
カレーを2種類選べるようだったので、聞いたことのあるカシミールカレーと酸味があると書かれていたベンガルカレーにする。
料理を待つ10分ほどの間にもう満席。
店員はインド系の人だが客は日本人100%、さすが有名店。
料理が運ばれて来た。
まずはベンガルカレー。
ベンガル料理というとマスタードシードを用いたちょっと変わった風味があり、ちょっと苦手な方だが、こちらはメニューに書かれていた通り酸味のある、ちょっと辛めのシャバシャバした赤い色のカレー。
オクラが2本入っている。
ラッサムに似てる部分はあるが香辛料が違う。
カルカッタに代表されるベンガル地方にこのようなものがあるかは不明だが美味い。
次はカシミールカレー。
メニューに極激辛と書かれていたように結構辛い。
こちらはブラックペッパー系で濃い茶色。
松屋のごろチキのようにチキンがゴロンと入っている。
こちらもカシミール(ラダック)ではこのようなものを口にしたことはないがもっとパキンスタンよりの方ならあるのだろうか。
インドぽいけどインドとは微妙に違う。
ベンガルカレー同様、この店オリジナルなのかも知れない。
ただ美味いことは確か。
テーブルには玉ねぎと大根のアチャールと胡瓜のピクルスが置かれていた。
また来てもいいけどやはり開店時刻に合わせてこないとダメだろうな。
お勧め度:☆☆☆☆☆
タイから日本に戻って2年8ヶ月。
その間、インド料理は200回じゃきかないくらい食べているけどタイ料理は5回食べてるかどうか。
別に嫌いなわけじゃないし在タイ時は昼は間違いなくタイ飯だった。
ではなんで日本で食べないのか、ちょっと考えてみた。
まずタイでどんなものを食べてたか。
出勤日の昼はオフィスビルのフードコートなので、
1 三種乗せぶっかけ飯
2 クアイジャップユアン(ベトナム麺)
3 クイティアオヌァトゥン(八角の効いた茶色いスープのクイティアオ)
4 イェンターフー(ピンクのスープの麺)
5 ゲンソムパック(オレンジ色の酸っぱいスープ)+カイチアオ(玉子焼き)セット
6 クイティアオガイ+サイマラ
だいたいこのローテーション。
週末もラングナムにいた頃は毎日ぶっかけ飯。
ぶっかけ飯は日本のタイ飯屋にもでもあるだろうけど、それ以外はほとんどないんじゃないだろうか。
これが一つ目の理由。
それにこの辺りは庶民飯なのでだいたい50THB(今のレートで230JPY)前後。
日本だとガパオ(日本人はガパオライスと言うがタイでそんな言い方はしない)でも800〜1,000JPYくらいするのではないか。
ゲンソムなんてあったとしても1,000JPYを超えるはず。
これがわざわざ食べる気にならない二つ目の理由。
安くて美味い”庶民飯”がタイ料理の特徴。
夜のメニューはまた別だけど昼飯に関してはだいたいこんなところかな。
タイ正月のソンクラン休みが始まりアユタヤ近くの幹線道路は大渋滞といういつもの記事。
Ayutthaya main roads and petrol stations are congested on Saturday as many leave Bangkok for their home province or a holiday during Songkran, Thailand's traditional New Year. (Photo by Yokin Charoenying. ) #Thailand #Ayutthaya #Songkran pic.twitter.com/NV1PbE8t1y
— Khaosod English (@KhaosodEnglish) April 12, 2025
地方出身のタイ人は大挙して帰省するんだけど、休みが近づくと「ソンクランはどうする?」とタイ人、日本人共に浮かれまくってたな。
帰省ラッシュの一方、バンコク市内では水掛けが始まった。
Songkran water fights at Sanam Luang#Thailand #Bangkok #Songkran #Songkran2025 #สงกรานต์ #สงกรานต์2568 pic.twitter.com/hhMKnQ6ziQ
— Thai Enquirer (@ThaiEnquirer) April 12, 2025
昨日AMBIKAにアルーパラータ(じゃがいも入りパラータ)を買いに行ったら品切れで代わりに買ってきたのがマラバリパラータと言うもの。
買い置きでホームスタイルパラータがあったので食べ比べてみると、ホームパラータの方は生地を薄く伸ばして重ね合わせたようなもの、マラバリの方はそれを円周上に巻いていった違いがあり、よりフワフワサクサク感がある。
これも結構美味い。
ただちょい甘め。
カレーはいつものdits社ではなくMTR社のものを買ってみた。
チーズ入りのPanner Tikka Masalaは油多め、辛いものが苦手な人には食べられないくらいの辛口、そしてこちらも甘めで香りも薄め。
悪くはないけどditsの方が好み。
クレープ、クミン、カルダモンをぶちこんで食べる。
スワンナプーム空港から出ているエアポートレイルリンク(ARL)が9月から値下げされるのだそう。
バンコクのエアポートレールリンクも今年9月からは運賃が一律20バーツになる見込み
— アジアトラベルノート (@asiatravelnote) April 2, 2025
“บอร์ด รฟท.” ไฟเขียวหนุน “แอร์พอร์ตลิ้งก์-รถไฟฟ้าสายสีแดง” ร่วมค่าโดยสาร 20 บาทตลอดสาย เริ่ม ก.ย.68 https://t.co/LeY4xIgdLG
確かパヤタイまで45THBとかしてたから20 THBになるなら大歓迎。
ただ通勤時間帯は人が乗り切れないくらい混んでいたんだけどそれは解消されたのだろうか。