9/12 日本大使館FBページが炎上

必需品の輸送を可能にするためにカンボジアとの国境再開に関する協議をするよう日本が提案したことで、極右タイ人(Ultranationalist Thais )が在タイ日本大使館のFBページに押しよせて炎上。

どこの国にでもいるな、こういうやつらは。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/11 為替レート

ガシコン銀行系のKReaserchはアメリカFRBの利下げ予測を受けてタイバーツは31.58の高値を付けたと発表した。

9月には、世界的な金価格の上昇と外国人投資家によるタイ国債の純購入に支えられ、バーツが急騰。
全体として、バーツは2025年初から7.5%上昇しアジアで最も強い通貨の一つとなったそうだ。

輸出が影響を受けるのはもちろん、バーツ高によってタイにますます観光客が行かなくなりタイ観光業界は冬の時代に突入してしまう?

THBだけでなくJPYやKRW、TWDなんかも上げているのでUSDだけが落ちてるということなんだけど。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/10 ネパールで暴動

ネパールで暴動が発生したようだ。

Xでまず飛び込んできたのはこの映像。

ほとんどのSNSを禁止したネパールで怒った若者のデモにより首相が辞任、財務大臣はパンツ姿で追いかけ回されてボコられていた。
普段おとなしげなネパール人が相当怒っている模様が伝わってきた。

夕方になると次々に情報が入って来て国会などが放火されてなどこの20年で最悪の事態に。
戒厳令が出されたことによりタイ大使館は領事業務を中止中。

こちらは国会議事堂が燃えている様子。

Singha Durbarってなに?とGeminiに聞いてみると、

シンハ・ダルバール(Singha Durbar)は、ネパールの首都カトマンズにある歴史的な宮殿で、現在はネパール政府の中央庁舎として使われています。

その主な特徴と歴史は以下の通りです。

名前の由来: シンハ・ダルバールはネパール語で「ライオンの宮殿」を意味します。

建設: 1908年にラナ王朝の首相チャンドラ・シャムシェル・JBRによって個人の邸宅として建てられました。

規模: 当時は、世界で最も豪華で広大な宮殿の一つとされていました。1700もの部屋があり、大理石の床、豪華なシャンデリア、銀の家具などが備えられていました。

政府庁舎へ: 1951年のラナ王朝の終焉後、ネパール政府によって国有化され、政府機関が入るようになりました。

現在の役割: 現在、シンハ・ダルバールはネパール議会(下院と上院)や多くの省庁が入るネパール政府の中心的な建物となっています。

火災: 1973年に大規模な火災に見舞われ、多くの部分が焼失しましたが、現在は修復され、再建されています。

シンハ・ダルバールは、ネパールの政治的な歴史を象徴する重要な建物であり、ネパールを訪れる際にはその壮麗な建築と歴史的意義を感じることができます。

こんなに暴れているのは本当にSNSの禁止が原因だったのかという疑問が生じたが真相をまとめてくれている人がいた。

元々共産党政権の汚職がひどいところに、政治家の子供たちが贅沢な暮らしぶりをSNSに上げていて炎上
→それを停めようと政府がSNS禁止令を発する
→Z世代を中心とするデモが発生
→治安部隊が出動して発砲し18人が死亡
→本来デモと関係ない民衆も巻き込んで略奪・放火有りの大暴動へ

という流れだったらしい。

そういうことだったのか。
ネパール1のヒルトンホテルも放火されたようだ。

にほんブログ村 旅行ブログへ

9/9 タクシンに懲役一年

今日のタイはこの話題で持ち切り。

前回の帰国時に刑務所に行かず警察病院で刑期を終えた件で、娘のペートンターンが首相の座を追われた後にドゥバイに逃げたと思われたタクシン元首相が、帰国後に拘束され懲役一年に処されたそうだ。

今回の裁判は帰国したタクシンが医療措置のために刑務所外の病院に送られたのが正当だったかどうかが問われたとそうだが、そこかよ!と思った。
あれから何年たってんだよ。

韓国もそうだけどタイは権力が無くなるとそれ以前からの落差が大きい。

経緯に関してはこちらの記事が詳しい。

この件に関連して赤シャツが騒ぎださなければいいけどというとタイ人が「もう赤シャツ(タクシン派)は力ないですよ」と言っていた。

ちなみに赤だ黄色だと騒がれていた当時にタクシン派のタイラックタイ党と戦っていた民主党の話も聞かないのでどうなったのかと聞いてみると「あちらもなくなりました。全国会議員で10人くらいになりました」だそう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/8 ブログカード

他のブログのリンクを張り付けた際にテキストリンクではなくFBやXを貼ったときのようにサマリーが表示されるようにするためにはどうしたらよいのかGemniに聞いてみた。

まず、あのサマリーや画像付きのリンクはブログカードというそうだ。
仕組みとしてはOGPを読み込んでサマリーや画像を表示しているのだそう。
OGP自体は使っているからわかるが、ニュースサイトならそれくらい設定されていそうなのにそれらのURLを貼っても表示されないのでさらに聞いてみた。

するとまず最初にEmbedPressというプラグインを勧められた。
インストールして有効化し、WordPressのエディタでURLを貼り付けたけど「このコンテンツを埋め込めませんでした」と今までと同じ。

どうしたらいいか聞いてみると、

このコンテンツを埋め込めませんでした」というエラーが表示される主な原因は、EmbedPressが対応していないURLを貼り付けたためです。

とのこと。
どうもYoutubeやFacebook、Xなどリストに載っている特定のサービス以外の一般的なブログには対応していないらしい。
これはそれらのサービスが埋め込み可能なコード(oEmbed)に対応しているのに対して一般的なブログはそうでない(なら参照先はどう作りこんだらいい?)のでOGP情報を元にブログカードを生成できるプラグインが必要だそう。

次に紹介されたのがRich Link PostBlog Cardというプラグイン。
ところがRich Link Postというプラグインは、指定された方法に従ったのにプラグインの検索結果に出てこない。
それをGeminiに投げてみると、長いことバージョンアップされていなかったため(!)にWordPress.orgの公式プラグインリポジトリから削除されたので検索結果に出てこなかったとのこと。

もういっぽうのBlog Cardはプラグイン検索で見つかったが、ブログカードのエリアのブロック設定でURLを入力して保存しプレビューすると外部リンクを表示すべきところに白いブロックが表示された。
それを告げるとFacebookのSharing DebuggerでURLを入力してみてくれということでやってみるとそちらではちゃんと内容が表示された。

すると、

問題はあなたのWordPressサイト側にあると見て間違いありません。
主な原因は、WordPressが外部サイトのOGP情報を取得する通信が何らかの理由でブロックされていることです。
以下のステップを順に試してみてください。

  1. キャッシュをクリアする(プラグインでキャッシュ機能を入れている場合)
  2. サーバー側の設定を確認する
  3. Pz-LinkCardを試してみる

とのこと。
キャッシュのためのプラグインは使っておらず、サーバーはいじれないのでGeminiが「強くお勧め」していたこのPz-LinkCardに期待をかける。
しかし、、やはり「このコンテンツを埋め込めませんでした」が表示される、ブロック間の+をクリックしてもこのプラグインは出てこない。

もうこれでお手上げか、とプラグインの検索を見ていたらWordPressにsimple blog cardというプラグインがリコメンドされていたのでそれをインストールし有効化して使ってみたら、プラグイン5つ目にしてやっとブログカードが表示されるようになった。

最終的にGeminiにそれを報告したら

Pz-LinkCardが機能しなかった理由

  1. Gutenbergエディタ(ブロックエディタ)との相性
  2. 特定のサーバー環境との相性
    プラグインがOGP情報を取得する方法はそれぞれ異なります。Pz-LinkCardが使用する通信方法が、サーバー環境のセキュリティ設定(WAFなど)にブロックされていた可能性があります。

解決できた理由

Simple Blog Cardは、Pz-LinkCardとは異なる方法でOGP情報を取得していると考えられます。その通信方法があなたのサーバー環境に適合していたため、無事に機能したのでしょう。

今回の件で、問題の原因は外部サイトのOGP情報でも、あなたのWordPressサイトの環境でもなく、プラグインとWordPress環境の相性であったことが明確になりました。

だそうだ。
こういうロジカルなところがGeminiの好きなところ。
最後までよく付き合ってくれた。

↑こういうやつ

にほんブログ村 旅行ブログへ

9/7 「メダイ・カ!」

以前はビールはほとんど飲まなかったのにアルコールをやめて以来この頃は毎日Asahi Zeroを飲んでいる。
他の商品と違って完全にビールテイストのノンアルコールドリンク。

コンビニで商品を差し出したら店員の男が「年齢確認を、、」と言いかけて「失礼しました」と謝った。
それで以前禁酒日にバンコクのMaxValueでハイネッケンのノンアルコールをレジに持って行ったら「今日は売れません」と言われたことを思い出した。

「これアルコールじゃないよ」とラベルを見せるともう一回バーコードをピッ。
「メダイ・カ!」

アルコールとして登録されてしまっていたようだった。
たぶん本部のミスだろう。

タイあるある。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/6 着払い!

在京タイ大使館から昨日届くはずだった生存証明書が届いていなかった。

台風で天候が悪かったからかな、それでも夕方以降は回復したよなと思っていたら今日になって配送された。
しかもゆうパックで手渡し。

宅急便なら郵便受けに入れられるのにと思い受け取ろうとしたら「着払いで820円になります」
なんだよ、それならそうと申し込み時にちゃんと伝えろよ。

たまたま部屋にいたから良かったけどいつまで経っても受け取れないところだった。
大切なのは世間話よりそういうところだぞ、タイ人。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/5 タイの政局

ペートンターンが解任されたことによる首相指名選挙によりブムジャイタイ党のアヌティンが首相になった。

彼は保健大臣時代に大麻を医療用途に限って合法としたがその後の運用がいい加減でタイを大麻天国にしてしまった張本人。

ペートンターン政権で厳しく取り締まることになり嗜好用大麻を販売していた店が次々と閉店しブームも去ったかと思われたが彼が政治の舞台に返り咲いたことでまたあいまいな運用になるんだろうな。

いっぽう娘のペートンターンが追放され旗色が悪くなったタクシンは前回の凱旋帰国時に刑務所に入らずに警察病院に入ったことが罪に問われ判決が言い渡される前にプライベートジェットでドゥバイに逃亡。

ドンムアン空港のイミグレで2時間も拘束されたために当初の行き先であったシンガポールのプライベートジェット専用空港が開港時刻を過ぎてしまったので急遽行き先をドゥバイにしたとSNSで言っているそうだが、どれだけの人がそんなことを信じているだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/4 生存証明の申請

年金受給のために在京タイ大使館で生存証明申請手続き。

昨日入手(11,500円もした)したパスポートの認証書類を携えて目黒のタイ大使館へ。
同じ手続きのためにここに来るのはもうこれで3回目なので勝手はわかっている。
守衛所に「認証です」と予約票を見せてドアを開けてもらい館内に入ってからもう一度見せて受付票をもらう。
10分ほど待って呼び出しが入るとわざわざ先ほどの警備員が「5番窓口です」と声をかけてくれた。

認証書類とパスポートを提出し「年金のための生存証明をお願いします」
すると宅急便の送り状を差し出してきた。
「こちらに住所氏名をお願いします。明日の受け取りになります」
担当はアラサータイ人女性で日本語ペラペラ。
「こちらもお願いします」と申請書。
これが大阪領事館のサイトにあったやつ。

記入していると「タイには何年いたんですか?」とその女性。
「21年。仕事でね」
「タイ語は話せますか」
「はい、話せますよ」
ここからはタイ語。
「どこに住んでましたか」
「クルンテープ」
「綺麗なタイ語ですね」
「スクンビット?」
「仕事はシーロム」

この辺りまでは仕事の一環かなと思っていたら、
「私もシーロムで働いてました」
「こっちはシーロムコンプレックスでね」
「ああ、タナカーン(銀行)ですか?」
「いやIT関係」
「私はチョンノンシー(サラデーンの次の駅)です」
完全に個人の会話だな。
「エンパイアタワーでも働いていたよ」
「おお」

日本の役所で自分のプライバシーを担当者の方から言ってくることはないけど、こんな気やすさがタイだよな。
「では本日発送、明日到着になります」
郵送費用が追加になったにも関わらずトータル費用は去年と変わらない6,000円!
て、全然安くはないんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/3 バンゲラズキッチントラディショナル

人間ドックのついでに毎年恒例の日本橋COREDOのバンゲラズキッチントラディショナル

いつもの南インドターリーを注文。
選べるカレーは今日のカレーでダール

ドリンクはソルトラッシーを頼んだ。

ここのソルトラッシーは単純な甘さやしょっぱさだけでなく香辛料やバジルがかかっていて上品。
微かにジンジャーの香りもしている。
こういうところからして高級店だなーと感じる。

南インドターリー。

ラッサムもひとくち口にした瞬間に「他所とは違う!」と感じる逸品。
こちらも辛くて酸っぱいだけでなくスパイスが複雑に絡み合っている。
かなり辛い。
ダールも辛さがガツンとくるがやはり香りが違う。
これも美味い。
ザブジ(野菜カレー)はパンジャブ系のようなしつこさはなく素材の味と食感がうまく引き出されている。
ドーサはぐるぐる巻きにしているようで見た目以上に量が多く、検査のために朝を抜いていたにも関わらず腹一杯になってしまった。

南インドターリーは1,500円と平日ランチにしては高いけど本格的な高級南インド料理を試してみたければやはりここだと思う。

ソルトラッシーは300円。

お勧め度:☆☆☆☆☆

ちなみにミシュランビブグルマン掲載店

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/2 中国人が減りインド人が増える

中国人観光客が減りインド人が増えてきているという記事。

ホテル料金が値上がりし続けた結果、コロナ前の2倍になっているため中国・マレーシア・韓国などのアジア諸国からの観光客は減った一方、バンコクとプーケットへの直行便が増えたおかげでインド人が増えつつあり欧米は堅調とのこと。

一番の得意客だった中国人は円安の日本とベトナムにシフトしつつあり戻ってこないかもしれないらしい。

タイ人って昔からインド人を嫌ってたんだよな。どうするんだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/1 タイの年金手続き

今年もタイの年金のための生存証明の提出の時期。
タイのスタッフからまだ連絡がないので辞めたかなとメールで問い合わせたら「去年と同じ。タイ大使館で生存証明をもらってこっちに送って」とのこと。

自分のブログを読み返し(役に立つ!)、大阪領事館のサイトにフォームを取りに行ったら404エラー。

9/1の今日からURLが変更になった(東京に統合された)ようでosaka.thaiembassy.orgにしてリンクを変更してもエラー。
タイあるあるだよな。

東京の大使館を見に行くとやはり更新されてなく、大阪領事館にあったフォームは無くなっていた。
フォームて大使館の窓口に置いてあるんだったっけ。

まずは公証役場でパスポートの原本証明を貰いに行かないと。
あーー、めんどくさ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/31 ラマ2通りでクレーンが落ちる

写真を見て先日の建設中の橋が崩れた事故かなと思ったら今度はマハチャイのラマ2通りでクレーンが倒れピックアップトラックを直撃したそうだ。

事故が起きたのは午前2時。
作業中のクレーンがラマ2通りから転落し側道を走行中のピックアップトラックを直撃したそうだ。

ふつう頭上からクレーンが落ちてくるなんて想定してないよな。
どこにでもある危険、それがタイランド。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/31 ピリ辛ガパオライス

7-11のピリ辛ガパオライス
だいたい予想は付いていたが試しに買ってみた。

まずひときわ目立っているカイダーオ=揚げ玉子。
カイダーオぽく目玉焼きでなく軽く揚げているのと弁当によくこんな生っぽい玉子入れたなとそれは評価しよう。

レンチンして食べてみる。
一口含んだ瞬間にあれ、これってガパオというよりラープじゃね?感。
多分まぶしている煎り米がそう感じさせているのだろう。

その後に辛さとナンプラーの匂いがやってきたが案の定ガパオの香りはなし。ニンニクも皆無。
ま、こんなもんだろな、日本人の思うガパオて。
税抜き598円。
ちなみにムー(豚肉)ではなくガイ(鶏肉)。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/30 タイも高齢化

もう長いこと日本は高齢化していると言われ続け、スーパーに買い物に行ったりすると高齢化が進んでいることはつくづく感じるが、実はタイも4,5年前くらいから高齢化が話題になっていた。

この記事ではGISTDAが「60歳以上のタイ人の数は1,360万人に急増する一方、15歳未満の子供の人口は950万人に減少」していると報告している。

北部と中部地域の高齢化指数が最も高く、多くの県で高齢者の割合が児童人口をはるかに上回っている一方、工業団地の集中している東部や南部や西部は子供の方が上回っていると述べている。

日本をはじめとする台湾や韓国も高齢化は急速に進んでいるが、タイの場合、問題になっているのは社会のセーフティネットが全然構築されていないこと。
このままでは大変なことになるとだいぶ前から言われていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ