10/12 Rusi Indo Bryani Jinbocho

今日も神田のAnshを目指したが日曜は定休日であることに電車に乗車中に気づいたのでGooglemapで調べたら一つ手前の神保町にRusi Indo Bryani Jinbochoなる店のあることがわかった。
行ったことはないが南インド系で有名な店らしい。

店は神保町A5出口のすぐ横。
インド料理店は駅から歩くことが多いがここは便利。

階段を降りた地下の店はけっこう奥行きがあり広い。
ざっとみたところ客は全員日本人。
メニューにはドーサ、イドリー、プーリーなどが並んでいる。
いいね、いいね、やはりこうじゃないと。

週末ランチスペシャル 1,900JPYなんてものもあったが、いつものようにベジミールス 1,800JPYを注文。
けっこう高いけど、先日のDakshinも激上がりしているし最近の都内は週末はこんなものなのかね。
カレーはラッサム、サンバル、ダールに加えてジャガイモのポリヤルと今日のカレーらしいインゲンとジャガイモのカレー。

ラッサムは酸味強め、ちょい辛め。
バランスが絶妙でスプーンで掬ってズズっと飲んだらむせた。
香辛料が強いのだろうか。

豆はダールではなくキーラクートゥというものらしい。
すり潰した豆と青菜入りのカレーは他でも見たことがある。
辛さは全くない。

ライスは日本米かと思われたがソナマスリライスというものだそう。
南インドでよく見かける短粒種。
こだわってるねー。

デザートはなんという料理名か知らないけどオレンジ色の甘めのやつ。
これはSaravana Bhavanでミールスについて来るやつ。

サラダ、プーリー、パパッド付き、ドリンク無し。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

ちょっと高いけど雰囲気を含めて南インドを味わいたいならお勧め。
また来て別なメニューも試してみたい。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/10 BTSグリーンラインも一律料金廃止

先日レッドラインとパープルラインがやはり一律料金を廃止すると発表していたが、グリーンライン(スクンビット線)もバンコク市が補助を行っていた一律20THBの料金を廃止し距離による変動制になるそうだ。

そりゃそうだろうよ。

一律になったのは今年の1月だったそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/9 Kun Khmer

四川省の成都にて行われたカンボジア人対中国人の試合でカンボジア人のWild Buffaloが勝利したという記事。

それってなんの格闘技?と調べてみたらKun Khmerという、タイのムエタイに似た立ち技の格闘技でカンボジアでは人気があるのだそう。

セパ・タクローがそうであるように、大陸国は近隣国で似たような競技があるんだな。

にほんブログ村 旅行ブログへ

10/9 Daksin

今日は外出なので久しぶりに東日本橋のDaksinへ。

迷わず南インド定食(ミールス) 1,450JPYを注文。
あれ、こんなに高かったっけ?

カレーは3種類のうち2つを選べるのでチキンとオクラをチョイス。
ここのラッサムは辛さがガツンとくるタイプ。
その後で香りがやって来るが辛いのが苦手な人には無理だろう。

チキンもカルダモンの香りが効いていて好みの味。
こちらも辛め。

オクラはヨーグルトベースだそうで辛さは全くなく箸休め的な存在。

サラダ、プーリー、パパッド付き。
ドリンクなし。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/8 スラータニー空港の整備を指示

タイ南部スラータニー県を訪問中の副首相兼運輸大臣が空港のインフラとサービスを改善するよう指示し、国際線特に中国路線を就航させるよう命令したとのこと。

スラータニーの向かい側にはサムイ島がありそちらにも空港があるが、バンコクエアウェイズが所有していてほとんどの便が同航空便。
そのため運賃が他の地域と比べてかなり高く、バンコクからイサーンの地方空港路線が片道で1,000~1,500THBの時期に5,000THBくらいしていた記憶があり、料金の高さ故途中から行かなくなった。

島に渡るのにフェリーを利用しなければならないとはいえ、それが向かい側に便利な空港ができれば国際線のみならず国内線も活気づくに違いない。
何事にも競争は大切だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/7 バスのEV化

以前から報道されていた通り、バンコクのエアコンなしバス(赤バス)がすべてEV化され、その第一弾となる車両が2026/9に運行開始となるそうだ。

現在の赤バスの運行台数は1,520台。
以前に比べれば黒い煙を吐いているバスは減ったものの、それが全てEVになればバンコクの大気はだいぶ良くなるだろう。

たとえ火を吹いたとしてもそれは今までもあったことだから日本ほど騒がれないしw

料金は据え置きの8THB。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/6 パタヤで日本人が殴られる

パタヤで日本人が殴られ鼻の骨を折るけがを負ったという事件が起きた。

場所はソイ・チャルームプラキアット13ということでGooglemapで調べてみたらブッカオからパタヤ3に抜けるソイ。
長期滞在者が多そうなエリアだ。

明け方近い4時半ころにバイクを降りたところで後ろから来たバイクのタイ人に殴られたのだそうだがきっと路上でのいざこざがあったのだろう。
時間からしてお互いアルコールも入っていたのかもしれない。

パタヤも店の開いている1時くらいまでは大丈夫だがこんな時間になると犯罪発生率が高まるのでそのつもりで。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/5 セター元首相

軍部の不評を買い1年くらいで消えたいったセター元首相がウボンとウタラディットの洪水被災地に救援物資を送ったという記事。

セター氏は不動産大手サンシリのオーナーでタクシンとも関係の深い大金持ち。

そういえばタクシンが首相になったばかりのころにタクシンの印象を若いタイ人に聞いたところ「お金持ちなのでいい人です」と答えたのでなぜそう思うのか再度問うたところ「お金持ちは何でもできるからです」と返って来たことがある。

その時はそんなものなのかと思ったけど今にして思えばこういうことも含まれていたのだなと思った。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/4 警察署が解体へ

突如目の前に大穴の開いたサムセーン警察署が解体されることになったそうだ。

9/24に発生した大穴の影響で、調査の結果基礎杭が破損していることが判明したためアヌティン首相が警察署の解体を承認したとのこと。
なお解体費用は事故の原因となった地下鉄を工事中のタイ国鉄とその建設業者が負担することになるそう。
なお警察署の裏にある警察宿舎は対象外。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/3 歯磨き粉を万引き

一緒に住んでいた友達と喧嘩し家を飛び出した33歳の男がコンビニで歯磨き粉を万引きして捕まったそうだ。

万引き自体はたぶん珍しいことじゃないがなぜ歯磨き粉なのか。
「口が臭くなるのが怖かったので、歯みがき粉を盗んだ」と言い訳をしているらしいが、だったらその前に食料はどうしたんだ?

タイ人のウソは簡単に見破れる。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

10/2 鹿

奈良の商店に入ろうとしている鹿の動画がXに上がっていた。
タイ文字ではあるもののハンドル名にjpと入っているところからしてタイ人ではなく日本人かも知れない。

これを見て思ったのは、タイ人の7犬に対する感覚て奈良県民の鹿に対するものと同じなんかね。

にほんブログ村 旅行ブログへ

10/1 新幹線の荷物置き場

新幹線の車内アナウンスで予約不要の荷物置き場があるとアナウンスされていた。
荷物置き場に関しては予約制の場所に外国人が勝手に追うてしまっていると一時期話題になっていたが、外国人旅行者にとってはじゃあトランクどこに置くんだよ状態。
海外でも長距離路線の車両なら荷物置き場は設置されていることが多い。

これどうするんだろうと思っていたらJR東海がやっと動いたようだ。

ただその一方、従来の予約制の荷物置き場のこともアナウンスされておりややこしい。
トラブルの元だからそっちはやめろよ。

にほんブログ村 旅行ブログへ

9/30 ウタラディットで大洪水

タイ北部ウタラディット県では台風ブアロイがもたらした大雨により過去80年間で最悪な洪水に見舞われている。

平屋の屋根まで到達するほどの洪水になっており2,000世帯に影響が出ているとのこと。

雨季の終わりのこの時期は毎年どこかが洪水しているタイランド。
バンコクまであと一歩まで迫った2011年の大洪水ももともとは台風の影響で北部で始まり徐々に南下してきたものだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/29 国境貿易

8月の近隣4カ国との国境貿易額は639億3000万バーツで39億6000万バーツの黒字となったが、前年比23.6%減少したとのこと。

内訳は最大の国境貿易相手国であるマレーシアがマレーシアは269.6億バーツ(5.7%減)、2位がラオスが231.3億バーツ(0.1%減)、それにミャンマーが138.2億バーツ(20.8%減)で続くが、カンボジアは1000万バーツ(99.9%減)となったそう。

貿易額の減少はバーツ高が大きく影響しているようだがそれにしてもカンボジアが現象ぶりが目に付く。
ほとんど0に近い状態。
タイにも影響はあるがカンボジアの現状はどうなんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/29 避難を支援

国立公園・野生生物・植物保護局(DNP)が、タイ・カンボジア国境で新たな衝突が発生した場合に備えて、地域の村民の避難を支援するために待機するよう命じられたという記事。

天然資源・環境大臣がDNPに対し、国境沿いのすべての国立公園に対し、避難活動の可能性に備えるよう指示したそうだ。

アメリカや中国による仲介で落ち着きつつあるかに見えたがまだ緊張状態が続いていたのか。。
まだまだ国境付近には近づけないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ