国立公園・野生生物・植物保護局(DNP)が、タイ・カンボジア国境で新たな衝突が発生した場合に備えて、地域の村民の避難を支援するために待機するよう命じられたという記事。
天然資源・環境大臣がDNPに対し、国境沿いのすべての国立公園に対し、避難活動の可能性に備えるよう指示したそうだ。
アメリカや中国による仲介で落ち着きつつあるかに見えたがまだ緊張状態が続いていたのか。。
まだまだ国境付近には近づけないな。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
10/1からGrabやBoltといった配車サービスに新しい規則が適用されるそうだ。
タイ電子取引開発機構(ETDA)によると配車プラットフォームに対して、
1 ドライバーと乗客双方の身元確認(ThaIDなどデジタルIDの活用)
2 車両登録
3 運賃の事前表示
4 GPSによる走行記録
5 苦情受付窓口の整備
などが義務付けられるとのこと。
ここまでは今までも行われていたし、むしろタクシーよりしっかりしていたので問題ないが、
1 ドライバーは有効な公共運転免許証と公共サービス車両の登録が必要となる
2 ログイン時の本人確認の徹底やアカウント共有の禁止も求められる
ということで、開いている時間にアルバイトで行っていたドライバーにとっては手続きが面倒になるだろう。
結果としてそういったドライバーが減り、運賃が上がりそうな予感。
代々木公園でナマステインディア2025が行われているのを昨晩知り昼飯がてら行って来た。
歩道橋を渡り会場にたどり着いた途端にインド料理の香りが漂ってきた。
会場を見渡すと飲食関係が多いようだ。
そしてビリヤニ屋はどこも盛況で行列ができていた。
何度か足を運んだことのあるナンディーニは清澄白河店と虎ノ門店の2店が並んで出店。
先ほど覗いたAmbikaは店で330円程度のレトルトカレーが500円もしていたので買うのをやめたが、ここはベジミールスが1,000JPYとリーズナブル。
そして普通に美味い。
これならお店にも行ってみようと思ことだろう。
こういう場を広告の場と捉えるか販売の場と捉えるかの違いだな。
ステージではダンスが披露されていた。
真ん中の大きな人がダンススクールの代表らしい。
こちらは衣類やアクセサリーなどの物販コーナー。
興味がないのでスルーしたがSNSでよく目にするAsia Hunterが有名インド人俳優のお面を売っていた。
汚職で服役中のタクシン元首相が公共福祉として下水排水の現場監督を指示されていると刑務所を訪問した娘のペートンターン前首相が語った。
これに対して矯正局は「完全にタクシン氏自身の発案であり、承認も予定もされていなかった」とコメントしている。
そもそも「刑期3年以下でその1/3をすでに服役済みの場合に素行が良好な初犯者であり、犯罪の性質と重大性に基づいて評価される」とのこと。
タクシンはまだ一月も服役していないのでその資格はないそうだ。
タクシンが発案したということになっているがタクシンが現場監督なんてするはずもないし経験もないはず。
外部での作業をしたところで脱獄もできないだろうし、なんでこういう話になったんだろうね。
北海道限定のやきそば弁当がヨーカドーの新製品コーナーに置かれていたのでどんなものかと買ってみた。
味はこの『たらこ味バター風味』と『ねぎ塩味』のみ。
たらこ味の焼きそばって他にあったっけかな。
少なくともバター風味はなかったと思う。
ソースは粉末、オイルが別に付いている。
麺は太麺と書かれているがUFOほどは太くない。
ペヤングとあまり変わらないのでは?
お湯で3分、
ソース、オイル、ふりかけをかけて食べる。
うん?なんか変わった味。
オイルというよりバターの香りか?
麺はちょっとボソボソ感。
コンソメスープが付いているのはいいかも。
他にもスープの付いているのがあったけどなんだったっけ。
他の味も試してみたいけどこれで税込み181円ならペヤングにするかな。
フィリピン・台湾・香港が大型台風ですごいことになっている一方、今日のタイのSNS界隈はバンコク市内の通りが大きく陥没したニュースで賑わっていた。
ด่วน! เวลา 07.13 น. เกิดเหตุถนนทรุดตัว บริเวณหน้า รพ.วชิรพยาบาล เป็นหลุมกว้าง 30 x 30 เมตร ลึก 50 เมตร ทรุดตัวเพิ่มขึ้นเรื่อยๆ ทั้งบริเวณหน้าโรงพยาบาลและหน้าสถานีตำรวจสามเสน เบื้องต้นไม่มีผู้ได้รับบาดเจ็บ #ถนนทรุด #ไทยรัฐออนไลน์ pic.twitter.com/Q0NmY25h6f
— Thairath_News (@Thairath_News) September 24, 2025
たぶん行ったことはないので実際の場所はわからないがドゥシット地区のワチラ病院とサムセーン警察署の前に30mx30m、深さ50mもの大穴が開いたそうだ。
病院は基礎が60mの深さまであるので建物は大丈夫だったが警察署はそんなことを考慮されてないので使用中止となったとのこと。
その後、次々と崩れていくがけっぷちに引っ掛かったピックアップトラックの吊り上げや、穴に落ちていた車の乗員を救出する様子、その穴にどんどん水が流れ込む様子などが動画で流れていた。
Rushing to Drop Sandbags to Block Drainage Pipe to Prevent Water from Entering Subway Station Due to Sinkhole in Front of Vajira Hospital
— Khaosod English (@KhaosodEnglish) September 24, 2025
24 September 2025
Rushing to drop sandbags to block drainage pipe to prevent water from entering the subway station due to the sinkhole in… pic.twitter.com/cYUhGZ2o9q
始まったばかりの調査によると地下鉄工事に伴う水道管の破裂によりその上の道路が徐々に崩れていった模様。
Soil rushing into an underground subway tunnel, possibly triggered by a burst water pipe, is being investigated as the cause of a massive road collapse on Samsen Road in Bangkok's Dusit district, which forced the evacuation of Vajira Hospital for safety.
— Thai Enquirer (@ThaiEnquirer) September 24, 2025
The collapse created a… pic.twitter.com/dM1W3uPjIb
助かったピックアップトラックのナンバーが宝くじの購入対象になる辺りがタイ。
飯田橋のanshという店を目指していたら近くにTokyo Bhavanのあることに気づく。
ここは以前からGooglemapでブックマークしておいた南インド料理店。
京橋にあった有名店、Dhava Indiaが再開発で閉店した後に従業員が別れてオープンした店のうちの一つ。
つまり血統のいい店でここも有名な店。
いっぱいで入れなかったらanshに行けば良いかと向かってみた。
ビニールカーテンに覆われたテラス席もあったが店内に入ると6人くらいの日本人家族客は入っていたものの、祝日の13時過ぎで客席は半分くらい空いていた。
30人以上入れそうな大きさだ。
テーブルに置かれたメニューを見るとミールスはなんと2,100円!
ランチミールスで2,000円を超えてくるとはさすがに有名店。
チキンをマトンに変えると200円プラスだそうだがベジは料金変わらず。
「飲み物はいかがですか?」と聞かれてこの料金でラッシーが付いてないのかと思いつつそれを頼む。
ラッシーはいたって普通。
これはバンゲラズキッチンがずっと上。
ベジミールスはラッサム、サンバル、ダール、ポリヤル、トマト&じゃがいも、バターミルク、デザート。
バスマティライスにプーリーが乗せられ、パパッドが添えられていた。
まずはラッサム。
酸味がちょい強め、辛さは普通、香辛料は控えめでスライスしたニンニクが入っている。
ほんのり甘味がしている。
ここまで来ると微妙な好みの問題だけど、ベストではないがかなり美味いと思う。
ダールは豆をすりつぶしてペースト状になっているタイプ。
豆の種類なんだろう、緑がかっていた。
トマト&じゃがいもはクリーミーなソースながら酸味があった。
これは今まで経験したことない。。
白いのはライタかと思いレジで聞いてみたらバターミルクというものなんだそう。
レジとフロアは日本人で店内の装飾、清潔さも日本人レベル。
よって客も日本人がほとんどだった。
ミールス 2,100JPY ラッシー 350JPY
お勧め度:☆☆☆☆
いいことはいいけどこの料金出すならバンゲラズキッチンに行くかな。
もはや好みの問題。
SRTレッドラインとMRTパープルラインはそれまでの20THB一律料金を廃止し、10/1より通常料金に戻すとそれぞれの運営会社が発表した。
当時のプアタイ政権によって国民の負担を減らすためとして2023/10/16にはじめられた一律料金だが、アヌティーン率いるプームジャイ政権によって7/8の閣議によって廃止が決定されたそうだ。
これによりレッドラインは12~42THB、パープルラインは14~42THBとなる。
つい先日までSRT、MRTだけでなくBTSを含めた全路線で20THB一律料金を導入するとか延期するとか言っていたようだが、そちらは見送りでさらに以前から行われていたレッドラインとパープルラインの方も終了する形になった模様。
タイは政権が変わるとそれまで決まっていたことが簡単にひっくり返るからなぁ。
そう言えばアメリカも同じか。
9/8から9/11までオーストラリア・シドニーで行われていた食品博覧会でタイ米が注目を浴びているそうだ。
期間中タイのブースには2,000人以上の来場者が訪れ、中でもホームマリー米は注目を集めました。
タイ貿易局(DFT)によるとこのキャンペーンの目的は、タイ産ホームマリー米を「独特の味、柔らかさ、そして香りを持つ、世界クラスの高品質製品」として宣伝することだったとのこと。
オーストラリアは毎年約20万トンの米を輸入しており、タイはトップシェアの約35%を占めているそうだ。
タイに行ったことない人は知らないかもしれないけどタイ米のホームマリー種は香りが良くて美味いんだよなー。
そういえばインドネシアだったかを旅行していた際に現地人が「輸入米は品質が高いけど高い」と言っていたので「輸入米ってどこからの輸入?」と尋ねたら「タイからだ」と答えたことが蘇ってきた。
井上尚弥vsアフマダリエフと同じ日に行われたカネロvsクロフォード戦。
どちらも名前を聞いたくらいしかなく試合も見たことなかったけど、この試合に勝ったクロフォードが井上尚弥を差し置いてPFPの1位になったとのことでYouTubeで検索してこの動画にたどり着いた。
カネロはスーパーミドル級の4団体統一王者、それに挑戦するのはスーパーウェルター級から2クラス上げた初戦、しかもそのスーパーウェルターでさえ1試合しかやっていなかったというクロフォード。
つまり実質的に3階級アップというこのステップアップの速度に驚き。
試合内容は重量級らしい迫力と、昔のこのクラスと違ってスピードもある、見てて面白い試合だった。
これでクロフォードは先日までクロフォード、ウシク、井上の3人しかいなかった4団体・2階級統一王者から頭一つ抜け出し、前人未到の4団体・3階級統一王者となった。
この試合内容、そして背景からしたらPFP1位でも納得した。
やっと蕎麦を消費し切った。
今までの流れ:
1 「暑いしざる蕎麦でも食べるか。でも7-11の蕎麦って美味くないんだよな」と乾麺を買う。
2 何回か食べているうちに納豆蕎麦の存在に気づく。美味いじゃん、これ。
3 同時期にスパゲッティも家で食べ始めこちらも納豆明太子スパゲッティを試してみたら美味い。
4 納豆が切れたので買う。
5 蕎麦がなくなったので買う。
6 スパゲッティも無くなったので買う。
以下4-6の繰り返し無限ループ。
納豆蕎麦も納豆明太子スパゲッティも美味いんだけど在宅時の週に3,4回昼はこれになってしまい飽きる。
しかしそれぞれがタイミングが合わず買い足してしまいループから抜け出せなかった。
そろそろ涼しくなって来そうだから蕎麦を買うのはもうやめよう。
そうすれば賞味期限のある納豆を無限に買う必要は無くなるはずだ。
美味いんだけどね。
パタヤの観光客数は増え続けて入るものの、都市経済は低迷しており、その原因の一つとして特定の人種に偏っているということが上がられ、特に伝統的な客層だった欧米人は減りその代わりにインド人が増えているという記事。
昨晩もタイ人に聞いたけど実際パタヤはインド人で溢れかえっているそうだ。
「タイ人はインド人大嫌いでしょ?」と聞いてみたら案の定渋い顔をした。
以前は中国人が中国人観光客向けの業務をごっそり持って行ったことが問題になっていたが、インド人に対してもそうなりつつあるらしい。
ただ中国人に対する反感はそれほどではなかったが、道でコブラとインド人に出会ったらインド人を叩けと言われるくらいタイ人にとっては天敵。
これからパタヤの観光業はどうなっていくんだろう。
「洪水がひどいですがスコータイの皆さんを応援します」というXへの投稿。
เอาใจช่วยเป็นกำลังใจให้ชาวสุโขทัย น้ำเยอะมากขอให้รอดปลอดภัย pic.twitter.com/9BDf9qROkf
— R here (@UvgtdERt4PWmcjF) September 15, 2025
溢れたら大変なことになりそうだなー、とコメントを読んでいたら「7/27だろ」とのこと。
調べてみたらスコータイを流れるヨム川は毎年あふれるのだそうだ。