明日の東京の最高気温は36度になりそうだという予報。
こういう記事を見ていつも思うのは最近は「熱中症対策」「エアコン」「こまめ」「水分補給」が頻出ワードという点。
ググればすごいヒット数になると思う。
以前は「安心安全」とかもあったけど、日本て流行り言葉というか使い回し表現が多いよね。
ただこの猛暑に関してはタイの暑季の過ごし方を知ってる身からするとマイペンライ。

先日のか~か~が美味かったのでヨーカドーで探してみたらペヤングはオリジナルの一種しか置かれてなかった。
ペヤングの麺が好きなんだけどやはり他社に比べて割り高だから?
いろいろ出してるけど定番となりえず棚を確保することができなかったのか。
もはやネット販売がメインなのかね。段ボールひと箱送られてきても困るんだけど。
今年も始まった7-11の魯珈プレート、648JPY。
味は以前どおりだけど、肉魯が減った気がする。
そう言えば玉子て入ってたっけ?それにヨーカドーは一品だけど7-11は2種掛けだったような。
今回はカレーフェアではなかったようでいつものエリックサウスとかの商品は出ておらず、麻婆豆腐などがラインナップされていた。
(Yahoo)
今日はビックサイトに用事があったので事前に調べてニルワナム東京ビックサイト店へ。
ニルワナムは虎ノ門や銀座にも店のある有名店。
それらと同じく昼はブッフェで1,320JPY
中央奥のサンバルはちょっと甘い。
左奥のクリーム色のベジマパスとやらはインゲン、ニンジン入りスパイス弱めで優しい味。軽い塩気。
左のサグチキンはなんか独特な香り。
右のキーマエッグは見た目が油ぽいけどそれほどキツくなかった。
ジャガイモ入りのベジビリヤニは香りが良かった。
大根のアチャールがあるのが良い。
ヴァーダ、デザートも用意されていたが他支店にあるパニプリはなかった。
North & Southとあるようにどちらでもない味。
ビックサイトに来る時にはまた利用してもいいけどわざわざ来るような店でもない。
お勧め度:☆☆☆
7-11の「炭火焼き牛カルビ弁当」が美味くて何度も買っているのだが、ふとレシートを見たら600JPY。
肉の質が違うものの、牛丼屋の牛丼よりだいぶ高いんだ。
タイと違ってこういうものがコンビニで買える日本てすごいとは思うけど。
先週末はマサラを摂取しておらずチャパティが食べたくなったので御徒町のアーンドラキッチン。
御徒町だとベジキッチンかヴェヌスに来ることがほとんどなのでここは久しぶり。
平日の1時過ぎに来店すると自分が入った時点で満席。
客は全員日本人。
週末は1,800JPYもするミールスが1,390JPY。
ベジはないのでチキン、マトン付きのミールスを注文。
好物のラッサムが付いているのはこれだけのようだ。
サラダの代わりにポリヤルが付いてくる。
インド料理屋でわざわざ胡麻ドレッシングのサラダは要らないからこれはこちらの方が好き。
マトンもチキンも自分的にはちょっとオイリーだけど香りがいい。肉も柔らかい。
ラッサムは酸味が強め。
アルーゴビーは見た目がバターチキンのような感じだったけど意外とあっさり。
サンバルは普通。
チャパティはしなってたのでパリッと香ばしい焼き立てが欲しかった。
いつものようにラッサムとサンバルをお代わりしたけど周りの何人かもおかわりしていた。
知らないのか、他の店だと日本人はあまりしないんだよな。
ピググルマンはここではなく無関係なアーンドラダバの方だったけどここはカレー100名店らしい。
お勧め度:☆☆☆☆
いつもの中華屋で飯を食べていたらファラン二人組(会話からして非英語圏)が入ってきた。
「ワタシ、英語全然わからないよ」とこちらを向いて苦笑いするおばちゃん。
彼らが『カード使える?』と聞いてきたらおばちゃんが助けて欲しそうな視線を投げかけてきた。
「カードは使えるのかってさ」
「現金とPaypayだけね」
「現金はないの?」
英語でそう伝えるとこの辺りにATMはあるのかと聞いてきたので「駅とショッピングセンターにあるよ」と教えてあげる。
彼らがATMに出かけた後「英語できるのすごいね。ワタシ全然できないよ」
それだけ日本語できればすごいと思うけど中国人てこういう人多いんだよな。
「大丈夫だよ、この店のメニューは写真付いてるから注文できるでしょ。オレも言葉の通じない国ではそうしてるし。ただビーフとかポークとかはシールを貼っておいた方がいいね」
おばちゃんによると観光地ではないけどこの辺りも民泊利用の外国人が増えているらしい。
写真は四川風回鍋肉。もちろん辛い。
数日前からチャパティかピザ、ピタと言った小麦系の薄焼きパンが食べたくなり、今日は天気が良かったので、チャパティが2枚付く御徒町のベジキッチンにでも行こうかと電車に乗った。
ところが乗っているうちに御徒町は遠いな、東日本橋のダクシンか浅草のサウスパークにしようかとちょっとだけ考え、確か今週末は三社祭で近寄れないだろうからとSouth Parkに決めた。
メニューを眺めるとミールスにはチャパティがついてない。
高い方のスペシャルにはプーリーかドーサを選べるが平日限定の安い方はそれすら付いていなかったので1,200JPYの方にしてプーリー(揚げパン)にした。
そもそもはパサパサ、薄々のチャパティが食べたかったはずだったが、、
安い方は950JPYでこれからプーリー、ヨーグルト、ワーダが減る。お代わりも不可。
お勧め度:☆☆☆☆
神保町にあるベンガル料理のトルカリ。
バングラデシュはもちろんベンガル料理だったろうけどもう30年も前なのでよく覚えておらず、ベンガル料理はカルカッタで何度か口にした程度。
マスタードシードを多用する印象。
店は木材を利用したおしゃれなカフェ風。
バングラデシュのイメージとはだいぶ違う。
先客は二組。
ベンガル語らしく料理名が全然わからないなか、ボルタ・バジ・キチュリランチを注文。
ダルバートみたいなものかと思ったけど違った。
左手前からナス、ジャガイモ、塩漬け魚、オクラ。
塩漬け魚は匂いが強烈で辛さも強い。
辛ささえ耐えられればこの味は日本人は好きかも。
カレーは手前がダールで奥がチキン。
ダールはかなり薄くスープ扱い。
チキンは香りよくあっさり。
黒い顔の店員によるとパンジャブ系と違いバターやクリームを使わないので軽いのだそうだ。
バングラサラダはマスタード味。この味だなカルカッタで経験したのは。
キチュリは小さな豆の入ったプラウ。
味は特にない。
スリランカのLionビールとで2,150JPY
珍しいけどマスタードシードが好みではないので、
お勧め度:☆☆☆
GWの前半3日目は亀戸方面で藤棚が立派と聞いて亀戸天神に出かけた。
亀戸駅からバスで一駅、亀戸天神の近くで降りるとたくさんの客でにぎわっていた。
昨日の神代植物公園と違って通路が狭いのでひしめき合っている。
流れに任せて進んでいったがこちらは藤はほぼ終わりかけ、先週あたりがよかったのかもしれない。
不忍池並みに露店が並んでいてその中にインド人だか、スリランカ人だか、バングラ人だかは定かでないけど南アジア系の人たちもいくつかの露店を出店していた。
この江東区は外国人比率が高いのだそうだがそれを反映している気がした。
駅に戻りかけで商店街の切れ目の辺りに梅屋敷というものを見つけてこちらには藤の花が咲いていそうかと使づいて行ってみると、塀に咲いていたのは造花だった。
ちなみにこの施設は寄席だったようだ。
Geminiで「新橋駅周辺で南インド料理」で聞くと最初に出てきたチャンドラマという店。
Googlemapのランチの写真に嫌な予感はしていたがやはりインネパ店だった。
990JPYのダブルカレーセットでキーマエッグとマトンを辛さ5で注文。
サラダはよくあるオレンジ色のフレンチドレッシング。
タンドリーチキンのカケラ一つ、カトリに盛ってひっくり返したのかと思われるくらい小さなライスとナンがセット。
まずナン。
やっぱり甘い。
カレーは5辛なのでピリッとするけど香りはほとんどない。
しかもキーマもマトンもやはりベースが甘い。
「カレー移民の謎」に書かれてあったようにネパール人はなんか勘違いしてるんだよな。
この店は全く口に合わなかった。
虎ノ門まで歩けばよかったと後悔した。
お勧め度:☆
今日の散歩は隅田川にかかる相生橋から。
全然知らなかったんだけどこの遊歩道も桜並木が延々と続いていて多くの人が散策していた。
宴会客は少々。
中央大橋。
案内板によるとこの辺りが石川島播磨重工発祥の地だそう。
彼方にスカイツリーが見える。
この銅像はパリから友好都市の記念に贈られたものだそうで、先日ジムで運動中に見たTVでも紹介されていた。
中央区と江東区にかかる永代橋付近。
隅田川には多くの観光船が行き来していた。
ソメイヨシノから八重桜にバトンタッチ。
門前仲町近くの大横川。
ここの桜は隅田川沿いと違い、目黒川のように川にせり出していて立派だったが、老木らしく枝の腐りかけたものもあった。
今年も桜はそろそろ終わりだ。
久しぶりに月島の南インドキッチンでベジミールス1,300JPY。
ここのラッサム、サンバルは共に酸味が結構強く、好みが分かれるだろうけど、好きな味。
辛さも強め。
カード(ヨーグルト)も酸味が強めで美味い。
こういうのが日本では売られてないんだよな。
虎ノ門店より美味いかな。
ドリンク付き、ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。
会計時にいかにも南系の丸顔の店主に声をかけた。
「虎ノ門はよく行くよ。あっちはニラーだっけ?」
と伝えると「FBではニラーで店内は南インドキッチンなので、お客さんはあれってなるんですよ」とニコニコ顔。
虎ノ門の南インドキッチンと東陽町のニラーが同じ系列だとのことだった。
お勧め度:☆☆☆☆☆