9/22 非暴力なインド人

Xにインド人は非暴力と言う投稿があったけど、本当にその通り。

自己主張が強い(そうじゃないとあの国ではやっていけない)ので無茶苦茶怒鳴りあうけど、仲裁のためにいつの間にか第三者のジジイが出てきたりと、ほんと手は出さない。

ここが同じ自己主張の強い国ながら中国との大きな違い。
マハトマ・ガンジーが主導したインド独立時の非暴力・不服従の影響だろうか。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/19 マンダラ バターチキンカレー

こってりしているのでバターチキンは好きではないのだが、SNSで美味いと話題になっていたので『S&B 噂の名店シリーズ 神田 マンダラ バターチキンカレー』を買ってみた。

最近の流行りで紙箱のまま電子レンジで温められるスタイル。
これに慣れてしまうといちいちお湯で温めなければならない従来のレトルトは面倒になってしまう。

味はバター控えめ、トマトの酸味が効いていてさっぱりとしていて食べやすい。
辛さもちょうどよく追加のレッドペッパーは必要なかった。
全粒粉入りミニナンにもあう。

これならリピートありだな。
バターチキンを見直した。
というか、このマンダラと言う店が美味いのかな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/12 ヴェヌス御徒町

ラッサムが食べたくなり、DAKSHIN東日本橋か浅草のSouth Park、御徒町のベジキッチン、ここかで少々迷って久しぶりのヴェヌス御徒町

(電車で20分以内に美味い南インド料理店が幾つでも選べるのが東京のいいところ)
ベジ・ノンベジそれぞれ二品+ラッサムのBセット 1,100JPYを注文。

キーマはクローブが効いていて香りがいい。
チキンも変に甘くなく、肉も柔らかく、香りも良くて好みの味。
ラッサムはピリ辛、ニンニク多めでこれも好きな味。
スナックとしてパコラ(天ぷら)、スイーツとしてタピオカ、サラダ、ラッシーが付いている。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。

やはりここはコストパフォーマンスが良い。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/6 Dewan

幕張メッセに用があったので幕張本郷で降りてわざわざバスでやって来たDewanという店。
どれだけ権威のあるものなのか知らないけど「食べログ カレー100名店」に選ばれているらしい。

ミールス・ターリーの類はなかったのでカレー二品のカリーランチ 1,100JPYを注文。
カレーはキーママタールとダールを選択。

キーマはクミンが効いているのか香りが良い。
ダールは黒マメ使用の割りにドロっとしている。
ライスかどうか選べるナンは円形・厚めで若干甘い。
カレーの多さもあり食べきれず。
サラダとドリンク付き。

近所にあればランチに行くかもだけどわざわざくる価値はないので、
お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/31 渾身レポート

ラオスとタイの洪水ばかり目が行ってたけど、バングラデッシュやインドも大変なことになっているようで、インドからは水に胸まで浸かりながらのレポートが流れていた。

大変なことはわかるけど、そこまで必要?

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/28 DAKSHIN

今日は午後からの出社にしたので途中下車して東日本橋のDAKSHIN

そしていつものSouth Indian meals(1,350JPY)
ラッサムは安定の味。

今日のサンバルは大根ときゅうり入りでさっぱり。
肉はキーマ。
プーリーが一枚付いてきたんだけど肉があるなら今日はチャパティの気分だったな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/22 タンドリーチキンカレー

Googlemapで最寄り店を探し出し大粒の雨が降る中、SNSで話題になっていたすき家のタンドリーチキンカレーを食べに来た。
タイではコンドーの近くに店があったのでたまに行っていたけどすき家て日本で入ったことあったっけかな。

並み(790JPY)にサラダセット(200JPY)追加。
オリジナルカレーの並盛りが490JPYだそうなので単価アップ、知名度アップには貢献しているのだろう。

さて味の方は。
チキンは噂通りホロホロ。
よくここまで柔らかくできたものだと感心したが、味つけはマサラ味がほとんどせずこれ本当にタンドリーチキンなのか?

ただし不味いわけではない。

カレーはちょい辛、香りは薄め、塩気が若干足りないので味に厚みがない。
タンドリーチキンが乗ってなかったらあえてこの店に来る必要がないくらい特徴のない味。

ライスは並みでも多めなので食べきれず。
たぶん次回はないな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/20 インドのベジタリアン

インドのベジタリアンに関する投稿。

「動物を食べるのはかわいそう」とか言う理由の欧米と違いインドのベジは宗教的なもの。
なので都合よくノンベジに戻ったりはしない。
そしてそれなりの人口のベジがいるのでベジ料理が発展していて美味かったりするので毎日ベジばっかりでも別にいいんだよね。

特にラジャスタン州はベジの方が味が濃厚で美味かった。

ちなみにこの記事の中の乳製品はOKなのがラクトベジタリアン、それに加えて玉子が大丈夫なのがラクトオボベジタリアン、ビーガンと書かれているのはピュアベジとも言われていてマクロビオティックが一番厳しいやつ。

自分が機内食でヒンドゥーベジにしているのは先に配膳されるのとマサラが好きなためとベジの方が胃にもたれないので選んでいるだけ。
別にヒンドゥー教徒ではない。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/16 Saravanaa Bhavan

バンコクに来たらここも外せないSaravanaa Bhavan

内装がちょっと綺麗になったが顔見知りの店員も自分の注文を覚えていた。
スペシャルターリーは相変わらずの味でラッサムの酸味がいい。
日本では余り口にすることのないカードも好き。
唐辛子がポツンと添えられてたのはなぜ?

スペシャルターリー 250THB ソルトラッシー 105THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/22 アイキッチン

お茶の水のアイキッチンという店。
訪問先の近所にインド料理店があるというので入ってみた。

カレー2種類(キーマ、野菜)のCセット 990JPYとラッシーを注文。
ナン・ライスお代わり自由、辛さ指定可能という辺りで期待はしてなかったが、典型的なインネパ店。
辛口指定したら辛いことは辛いけどただそれだけで香りが皆無。
むしろベースが甘い。
ナンもどうしてこうなるのか甘い。

Cセット 990JPY

好みが全く合わないので2度と来ることはないだろう。
これなら昨日食べたレトルトの方が美味い。
多数の店舗を展開しているチェーン店のようだ。

お勧め度:☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/18 DAKSHIN東日本橋店

このところインド・ネパール料理はバイダムにばかり行っていたのだけど、Rocket Newsでここのドーサが流れていたので久しぶりのDAKSHIN東日本橋店

南インドミールスに今日はシーフードとザブジをチョイス。
ザブジはこってりしていて日本のカレー風。
この味、どこで食べたんだっけ。
ゴア辺りだったかな。
シーフードカレーも旨味が出ていて美味。
ラッサムは酸味、ニンニク、辛さのバランスが良く自分的にはベスト。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

平日にしてはちょっと高めの1,350JPY。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/13 ダイアモックス

前回インドの高山地帯であるラダックに行く際に高山病対策として行きつけのクリニックで処方してもらったダイアモックスという薬がデリーの空港で売られていたという投稿。

そりゃ、いくら無敵のインド人と言えども高山病くらいはなるだろうしあってもおかしくな。
事前に準備していった方が安心は安心だけど。

予防薬としてこれを飲んだら、動悸や呼吸の浅さは仕方ないけど初回のラダック、チベットの時のような吐き気や頭痛に悩まされることはなかった。
高地に行くならお勧め。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

7/9 エリックサウスのビリヤニ

キター、エリックサウスのビリヤニ

カレーは同じエリックサウスのレトルトの方がうまいけど、ビリヤニはさすが。
7-11で今日から販売開始。
648JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/28 デリー空港が崩れ落ちる

インド北部を襲った豪雨の影響でインディラガンジー国際空港ターミナル1の屋根が崩れ落ち、複数の被害者が出たようだ。

そしてその関係でT1発着便はすべてキャンセルになっているそうだ。
デリー市内が冠水している映像は流れていたけどかなり激しい雨だった模様。

復旧には相当かかりそうな気がする。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/27 プルナディープ

高砂にあるネパール料理屋のプルナディープに再訪。
12時過ぎに店に入ると客はおらず店主らしきおっさんが椅子に座っていた。

ランチメニューからベジダルバートを注文。
アルー(ジャガイモ)は日本のカレーのような感じで辛さは全くない。
ダールも優しい味。

これでチャッツネやアチャール、青菜がなければ味のないインド料理になってしまうが、これらの野菜がネパール料理であることを物語っていてこれが再訪した理由。
サラダ、チャイが付いて1,210JPYと週末と同じ料金だが夜は100JPY上がるようだ。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/19 ニルワナム東京ビックサイト店

今日はビックサイトに用事があったので事前に調べてニルワナム東京ビックサイト店へ。
ニルワナムは虎ノ門や銀座にも店のある有名店。

それらと同じく昼はブッフェで1,320JPY
中央奥のサンバルはちょっと甘い。

左奥のクリーム色のベジマパスとやらはインゲン、ニンジン入りスパイス弱めで優しい味。軽い塩気。

左のサグチキンはなんか独特な香り。

右のキーマエッグは見た目が油ぽいけどそれほどキツくなかった。

ジャガイモ入りのベジビリヤニは香りが良かった。

大根のアチャールがあるのが良い。
ヴァーダ、デザートも用意されていたが他支店にあるパニプリはなかった。
North & Southとあるようにどちらでもない味。
ビックサイトに来る時にはまた利用してもいいけどわざわざ来るような店でもない。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/16 バイダム

湯島のネパール料理店バイダムでいつものベジダルバート、990JPY。
さすがにもうバスマティライスか雑穀米か聞かれることはなくなってるw

この店では右上の壺に辛味噌が入っていてそれで辛さを調整するんだけど、こういうところも好き。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/13 御徒町ヴェヌス

週末は1,200JPYのベジミールスが平日は900JPYで内容変わらずサラダ、デザート、ラッシー付きとお得。
ラッシー、ライスのお代わり可。

今日はヴァーダの代わりにパコラが付いていた。
ここはパンをナン、プーリー、チャパティ、ドーサから選べるがチャパティが焼き立てで香ばしかった。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ