いつもの中華屋。
先週の定休日(火曜日)は雨だったので「桜は見に行った?」と聞いてみた。
「今週の月曜日に錦糸町公園行ったら咲いてました。でももう葉っぱね。子供とお弁当食べたいね」
「葉っぱが出てくると毛虫が落ちてくるからもう無理だね」
流石に今週末はもう散ってるだろうな。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
昨日AMBIKAにアルーパラータ(じゃがいも入りパラータ)を買いに行ったら品切れで代わりに買ってきたのがマラバリパラータと言うもの。

買い置きでホームスタイルパラータがあったので食べ比べてみると、ホームパラータの方は生地を薄く伸ばして重ね合わせたようなもの、マラバリの方はそれを円周上に巻いていった違いがあり、よりフワフワサクサク感がある。
これも結構美味い。
ただちょい甘め。

カレーはいつものdits社ではなくMTR社のものを買ってみた。
チーズ入りのPanner Tikka Masalaは油多め、辛いものが苦手な人には食べられないくらいの辛口、そしてこちらも甘めで香りも薄め。
悪くはないけどditsの方が好み。


クレープ、クミン、カルダモンをぶちこんで食べる。
スワンナプーム空港から出ているエアポートレイルリンク(ARL)が9月から値下げされるのだそう。
バンコクのエアポートレールリンクも今年9月からは運賃が一律20バーツになる見込み
— アジアトラベルノート (@asiatravelnote) April 2, 2025
“บอร์ด รฟท.” ไฟเขียวหนุน “แอร์พอร์ตลิ้งก์-รถไฟฟ้าสายสีแดง” ร่วมค่าโดยสาร 20 บาทตลอดสาย เริ่ม ก.ย.68 https://t.co/LeY4xIgdLG
確かパヤタイまで45THBとかしてたから20 THBになるなら大歓迎。
ただ通勤時間帯は人が乗り切れないくらい混んでいたんだけどそれは解消されたのだろうか。
大地震の発生したミャンマーで国軍が被災地近くで空爆を行ったという記事。
震災直後に空爆するなんてやはりミャンマー軍政は狂っている。
こんな状況だと支援金を送ろうにも軍に流れるだけ。
そもそも送金制限がかかってるはずだけど、日本ユニセフはどうやって送るつもりなんだろう。
いったんアグネスの中国の口座経由かw
情報統制のためか、地震発生当初ほとんど情報のなかったミャンマーから続々と現地の情報が入ってきた。
まずこちら。
ma soe yeinという震源地に近いマンダレー市内。
中層のアパートと思われる建物がバンコクの崩壊と同じようにまっすぐに崩れ落ちている。
そして同じくマンダレー市内のコンドーの様子。
5階から下が完全につぶれてしまったようだ。
ミャンマー・マンダレーにある11階建のSky Villa Condo
— ミャンマーオタク🇲🇲 (@mingalar_myan) March 29, 2025
地震により6階より上を残し崩落 pic.twitter.com/AvTZwp0WIc
こちらは首都のネピドーに近いPyinmanaという地域の線路の様子。
もともとミャンマーの鉄道は酷いんだけど、線路がぐにゃぐにゃになっていてこれはしばらく使えないね。
Railway tracks in Pyinmana, Myanmar, have been bent and severely deformed due to the M7.7 earthquake…pic.twitter.com/8wPnIseAZC
— Volcaholic 🌋 (@volcaholic1) March 28, 2025
そして付近の遺跡。
やはりそうなるよなー。
タイは自国でやっていけると思うけど、経済封鎖を行っているミャンマーに復興支援でどれだけ西側諸国が入れるか。
Myanmar🇲🇲 As of around 11 AM on March 29, according to the list compiled by the military council, the total death toll across Myanmar due to the powerful earthquake has reached 1,002.
— 🔥Yuvrani❄️S233 (@DD_Darls) March 29, 2025
There are 2,376 injured and 30 missing persons
#myanmar #earthquake #MyanmarEarthquake pic.twitter.com/shdSTuK1NS
各国の支援の様子。
隣接国が早いのはわかるとしてロシア、中国も迅速。
確か台湾も真っ先に派遣の意向を示しているはず。
なんでも遅い日本はあと2,3日かかるだろうな。
地震の影響でバンコクのコンドーから引越しする人が急増しているそう。
地方出身者は帰ればいいけどバンコク人はどこに行くんだろう。
安全なコンドーを見極めるのも、そういうところを見つけるのもそう簡単にはいかないだろうし。
そして地震の揺れもさることながらビルの倒壊するあの映像にタイ人は相当ショックを受けたんだろうな。
さらに各々のコンドーの壁のヒビ割れでパニック状態。
ヒビ割れの状況によってどのように対応すべきかタイ政府が指針を出すべきだな。
【家に地震でヒビが入った人】
— るん子★タイ在住コスパ美容OL(20) (@humhumgay) March 28, 2025
ヒビの形の危険度がシェアされてたわよ!!
1.髪の毛のようなひび割れ(Hairline Cracks) – 危険ではない
特徴: 非常に細かいひび割れ(幅1mm以下)。 塗装で修復可能、または塗り直しが可能。
2.プラスターひび割れ(Plaster Cracks) – 注意が必要
特徴:… pic.twitter.com/m0mA7QRRGz