5/25 スペシャルダルバート@バイダム

いつもはベジダルバートなんだけどスタンプが溜まったので無料のスペシャルダルバート。

ベジとの違いはマトン、チキン、ポークから選べる肉があること、ラッシーが付くこと、大根・人参のスライスが付くこと。
マトンはちょい辛で美味かった。
バスマティか雑穀米から選べるライスとダールはお代わり可。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/24 アースの蚊取り線香上陸

東南アジアで売られているアースの蚊取り線香がトゥクトゥクで上陸してきた。

蚊取り線香と言えば金鳥の緑色のあの独特な除虫菊の臭いが思い浮かぶが、このアースのものは紫色で匂いも独特である。
タイではもっと効きそうな黒なんてものもある。

日本だと今時屋内で使用するようなことはないだろうから、農作業やキャンプなどで使われるのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ


5/23 大麻使用には診断書が必要に

嗜好品にも開放されたと勘違いされてブームになっていたタイでの大麻の使用が医師の診断書が必要になりそうだという記事。

そもそもが医療目的での許可なので当然の措置。
睡眠薬同様に医師の処方箋+処方箋薬局限定でいいと思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/22 タイスキ

タイから日本に戻って3年弱。
タイ料理はそれほどキットゥンじゃないし日本では多分片手の回数ほどしか食べてない。

でも月に2回くらい食べてたMKのタイスキが突然食べたくなった。
セロリの匂いとあのナムチムが懐かしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/21 セブン犬

日本の7-11に犬を連れてきたと問題にされている投稿。

タイだと入り口ドアの前で寝ているだけでなく犬が勝手に店内に入っていって涼んでいたりするけど、店員は追い出したりしないんだよな。
優しいと言ったらいいのか、衛生的に気にしてないというべきなのか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/18 イドィリー?

FBのインド料理関連のグループページで何度もイディリーと書いている人がいて、どうにも気になって仕方ないので調べてみたらやはりイドゥリーが正解だった模様。

白いのがイドゥリー、右上のドーナツの様なものはヴァーダ、左上のカレーぽいのはサンバル、その隣はチャツネ。南インドの正しい朝食。

ちなみにイドゥリーは日本ではあまり見ないけど南インドの酸味のある蒸しパンで朝食の定番。
酸味のある野菜スープであるサンバルと一緒に食べる。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/17 工場が崩壊

チョンブリ県のアマタシティ工業団地で工場建屋の一部が崩れ落ち、車の被害や怪我人が出たそうだ。(Bangkokpost

また地震?と思ったら2年前に増築した部分が崩れたらしく警察が調査中。

どうやら先日崩壊したバンコクの高層ビルと同じ鉄筋が使われていたらしい。
made in China恐るべし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/15 タイ人は騙されやすい?

タイ人はオンライン詐欺に会いやすいらしくその理由をタイ警察が述べたという記事。

それによると
1 タイ人の断れない性格
2 テクノロジーへの不慣れ
3 経済的な不安と誘惑
4 犯罪者は“ハイテク”、市民は“ローテク”
5 とりあえずシェア
なんだそう。

タイ人を見てるとよく判る。
日本人にも通じるところが多いけど今時の日本人はもう少し警戒するかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

5/14 タイかよ!

クリーニングの受け取りに行ったら「お預かりしてません」と言われた。
タイかよ!

そんなことないから調べるように伝えると「4/10にマフラーをお渡しして次は3月のコートで、その次は2月のズボンです」
「いやいや、さっきも言いましたがお願いしたのは4月の末です」そう言ったにも関わらず
「4/10のマフラーの次は3月のコートです」
「だから遡らないでよ」
担当は70近いお婆さん。
アプリで店頭でQRでの登録なので紙の預かり証は出ておらず「記録にありません」の一点張り。
システムのバグかもしれないのに話が通じない。
本部に電話したので代わってもらうようにいい、その可能性もあるから調べてくれと伝える。

その後家に帰って探してみたら「預かり証ではありません」と渡された領収書が見つかった。

それに領収書番号があったので店舗に電話してそれを伝えると「タグ番号もあるのでそれを教えて欲しい」と言われる。
するとしばらくして折り返し電話があり「他の人の名前で登録されており商品は店舗内にありました」
と先ほどのお婆さん。
入力時に自分の前の人の名前でそのまま登録してしまっていたらしい。

翌日の今日になり本部から謝罪メール。
再発しないよう指導を徹底するとのこと。
そうじゃなくてオペレーションマニュアルに確認プロセスがないからお婆さんも分からなかったんだろ。
今回のお婆さんに教育しただけでは他の店舗、他の従業員がまた同じ間違いを繰り返すことになるのでオペレーションマニュアルを更新した上で全店舗で教育し直すよう伝えた。
なんか仕事みたいなことやってるな。
金もらうかw

にほんブログ村 旅行ブログへ