8/31 渾身レポート

ラオスとタイの洪水ばかり目が行ってたけど、バングラデッシュやインドも大変なことになっているようで、インドからは水に胸まで浸かりながらのレポートが流れていた。

大変なことはわかるけど、そこまで必要?

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/30 洪水の原因

タイの多数の県で発生している洪水にゴミが影響しているという記事。

なるほど、毎年起きる洪水の原因は土地が平らなことと雨量の多さかと思っていたけど、ゴミが排水路を詰まらせているのもあるか。
バンコクは以前より良くなったけど地方に行くとそこらにポイポイ捨てるもんな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/29 陸路入国制限の解除

近隣諸国からビザ無しでタイへ入国出来るのは年2回までというルールがあったが、その制限が7/15から解除差されたのだそう。

どうやら2016/12/31から年2回までと言う措置が取られていたようがったが、在住時は陸路で何回か入ったことはあるはずだけどその時はB VISAのリエントリーを持っていたから関係ないだろうし、全く知らなかった。

この解除でメコン川をタイに入ったりラオスに戻ったりカンボジアに入ったりする東南アジア陸と旅は楽になると思う。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/28 中国が放流

ラオス、タイ、カンボジアなどを流れるメコン川にダムを建設した中国が、そのダムの水を放流したとしてタイに話題になっているそうだ。

ラオスではそのダムの影響で水上交通が行えなくなるという問題も起きているが、上流を握られると洪水もコントロールされてしまうということも起こりうる。
洪水の被害にあるだろう自国民を気にしないくらいだから下流の国が騒ごうがなんてまったく気にしないだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/28 DAKSHIN

今日は午後からの出社にしたので途中下車して東日本橋のDAKSHIN

そしていつものSouth Indian meals(1,350JPY)
ラッサムは安定の味。

今日のサンバルは大根ときゅうり入りでさっぱり。
肉はキーマ。
プーリーが一枚付いてきたんだけど肉があるなら今日はチャパティの気分だったな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/27 洪水

北部チェンライ、プレー、などで発生していた洪水がいよいよスコータイまでやって来たという記事。

2011年の大洪水がそうだったように、日本のように堤防が決壊して一気に押し寄せるものとは違い、タイの洪水はじわじわと南下してくる。
あの時は「100年に一度」と言われていたが今回は「30年に一度」と言われているようだ。
スコータイからさらに南下してアユタヤの遺跡群が沈むようになったらいよいよバンコクも警戒態勢になる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/27 バルピパル

目黒のネパール料理店バルピパルでちょっと早めの昼飯。
前回来た時は休みで西小山店に行ったんだった。

カレー2種のAダルバートを注文。
カレーはチキンと野菜+ダール。

辛さを選べる時点で期待度は下がっていたが、味は全く普通。美味くもなければ不味くもない。
そしてインネパでもない。
ラッシーが付いて1,100JPY

近くにあればランチにいいけどわざわざは来ないレベル。
目黒ならラクシュミーに行った方が良かったかな。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/27 タイの年金更新手続き

また今年もタイの年金手続きのための生存証明取得に在京タイ大使館にやって来た。

先週金曜に公証人役場で11,500JPYも払ってパスポートの承認をもらい、その書類を手にして目黒の大使館に足を運ぶ。
ネットからダウンロードした予約用紙を守衛に見せて館内へ。
金属探知機などのセキュリティチェックはなし。

整理券をもらって10分ほどで番号を呼ばれる。
ここで認証書類とパスポートを提出。
また10分ほど待って書類にサインして料金6,000JPYを支払う。
(確か去年は5,000JPYだったような)

「公証人役場は毎回行く必要あるんですか?タイだと目の前でサインするだけですよね」
「高いですよねー」とタイ人の若い男。
「日本国内で認証できるのが公証人役場しかないので必要なんです」

またしばらく待つ。
15分ほどでタイに提出する書類を受け取って終了。
トータル35分ほど。

この生存証明をタイに送ってタイのスタッフに手続きを行ってもらう。

60日までノーVISA滞在が認められたのもあるのだろう、去年と違い今日はVISA窓口で揉めてるおっさんはいなかった。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/26 呪文

いつもの店でサービスで出された蒸し鶏。

会計時にこの辺りでいい歯医者ないかとおばちゃんに尋ねると「マルイタテモノ、マンション、ヘリポート、イッカイ、コッチコッチ」とRPGの呪文のようなことを教えてもらった。

駅までの道で周りを見渡すとそれっぽい建物を発見した。チャララッチャチャーン!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

8/25 サル痘

在タイ日本大使館よりメールが送られてきた。

タイはサル痘に敏感になっている模様で、黄熱病流行国からタイに入国する際には事前にタイヘルスパスデジタルプラットフォームとやらへの登録が必須になるようだ。

リストにある国からの入国時はご注意を。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/24 スペシャルダルバート

スタンプが溜まってたので今日は湯島のバイダムで無料のスペシャルダルバート。

いつものベジに比べて肉類(マトン、チキン、ポークから選択)、ラッシー、アチャールが付く。
ここのダールはギーが入っていて独特。

ポカラに思いを馳せながら。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/22 タンドリーチキンカレー

Googlemapで最寄り店を探し出し大粒の雨が降る中、SNSで話題になっていたすき家のタンドリーチキンカレーを食べに来た。
タイではコンドーの近くに店があったのでたまに行っていたけどすき家て日本で入ったことあったっけかな。

並み(790JPY)にサラダセット(200JPY)追加。
オリジナルカレーの並盛りが490JPYだそうなので単価アップ、知名度アップには貢献しているのだろう。

さて味の方は。
チキンは噂通りホロホロ。
よくここまで柔らかくできたものだと感心したが、味つけはマサラ味がほとんどせずこれ本当にタンドリーチキンなのか?

ただし不味いわけではない。

カレーはちょい辛、香りは薄め、塩気が若干足りないので味に厚みがない。
タンドリーチキンが乗ってなかったらあえてこの店に来る必要がないくらい特徴のない味。

ライスは並みでも多めなので食べきれず。
たぶん次回はないな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/20 インドのベジタリアン

インドのベジタリアンに関する投稿。

「動物を食べるのはかわいそう」とか言う理由の欧米と違いインドのベジは宗教的なもの。
なので都合よくノンベジに戻ったりはしない。
そしてそれなりの人口のベジがいるのでベジ料理が発展していて美味かったりするので毎日ベジばっかりでも別にいいんだよね。

特にラジャスタン州はベジの方が味が濃厚で美味かった。

ちなみにこの記事の中の乳製品はOKなのがラクトベジタリアン、それに加えて玉子が大丈夫なのがラクトオボベジタリアン、ビーガンと書かれているのはピュアベジとも言われていてマクロビオティックが一番厳しいやつ。

自分が機内食でヒンドゥーベジにしているのは先に配膳されるのとマサラが好きなためとベジの方が胃にもたれないので選んでいるだけ。
別にヒンドゥー教徒ではない。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/19 政変

そんなことをしようとしていたのは知らなかったけど、軍の改革を行おうとしたセター首相が軍からの圧力を受けた裁判所から罷免されたというのは理解できる。
その後タクシンの娘が首相になりタクシンは不敬罪が恩赦の方も関連は分かりやすい。

タクシンと軍の親タクシン派が手を結んでの今回の追放劇?
まだ全然民主主義でもないし法治国家でもないタイランド。

泥沼になりそうな予感。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村