ラオスとタイの洪水ばかり目が行ってたけど、バングラデッシュやインドも大変なことになっているようで、インドからは水に胸まで浸かりながらのレポートが流れていた。
大変なことはわかるけど、そこまで必要?


アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
また今年もタイの年金手続きのための生存証明取得に在京タイ大使館にやって来た。
先週金曜に公証人役場で11,500JPYも払ってパスポートの承認をもらい、その書類を手にして目黒の大使館に足を運ぶ。
ネットからダウンロードした予約用紙を守衛に見せて館内へ。
金属探知機などのセキュリティチェックはなし。
整理券をもらって10分ほどで番号を呼ばれる。
ここで認証書類とパスポートを提出。
また10分ほど待って書類にサインして料金6,000JPYを支払う。
(確か去年は5,000JPYだったような)
「公証人役場は毎回行く必要あるんですか?タイだと目の前でサインするだけですよね」
「高いですよねー」とタイ人の若い男。
「日本国内で認証できるのが公証人役場しかないので必要なんです」
またしばらく待つ。
15分ほどでタイに提出する書類を受け取って終了。
トータル35分ほど。
この生存証明をタイに送ってタイのスタッフに手続きを行ってもらう。
60日までノーVISA滞在が認められたのもあるのだろう、去年と違い今日はVISA窓口で揉めてるおっさんはいなかった。
Googlemapで最寄り店を探し出し大粒の雨が降る中、SNSで話題になっていたすき家のタンドリーチキンカレーを食べに来た。
タイではコンドーの近くに店があったのでたまに行っていたけどすき家て日本で入ったことあったっけかな。
並み(790JPY)にサラダセット(200JPY)追加。
オリジナルカレーの並盛りが490JPYだそうなので単価アップ、知名度アップには貢献しているのだろう。
さて味の方は。
チキンは噂通りホロホロ。
よくここまで柔らかくできたものだと感心したが、味つけはマサラ味がほとんどせずこれ本当にタンドリーチキンなのか?
ただし不味いわけではない。
カレーはちょい辛、香りは薄め、塩気が若干足りないので味に厚みがない。
タンドリーチキンが乗ってなかったらあえてこの店に来る必要がないくらい特徴のない味。
ライスは並みでも多めなので食べきれず。
たぶん次回はないな。
インドのベジタリアンに関する投稿。
「動物を食べるのはかわいそう」とか言う理由の欧米と違いインドのベジは宗教的なもの。
なので都合よくノンベジに戻ったりはしない。
そしてそれなりの人口のベジがいるのでベジ料理が発展していて美味かったりするので毎日ベジばっかりでも別にいいんだよね。
特にラジャスタン州はベジの方が味が濃厚で美味かった。
ちなみにこの記事の中の乳製品はOKなのがラクトベジタリアン、それに加えて玉子が大丈夫なのがラクトオボベジタリアン、ビーガンと書かれているのはピュアベジとも言われていてマクロビオティックが一番厳しいやつ。
自分が機内食でヒンドゥーベジにしているのは先に配膳されるのとマサラが好きなためとベジの方が胃にもたれないので選んでいるだけ。
別にヒンドゥー教徒ではない。