また今年もタイの年金手続きのための生存証明取得に在京タイ大使館にやって来た。

先週金曜に公証人役場で11,500JPYも払ってパスポートの承認をもらい、その書類を手にして目黒の大使館に足を運ぶ。
ネットからダウンロードした予約用紙を守衛に見せて館内へ。
金属探知機などのセキュリティチェックはなし。
整理券をもらって10分ほどで番号を呼ばれる。
ここで認証書類とパスポートを提出。
また10分ほど待って書類にサインして料金6,000JPYを支払う。
(確か去年は5,000JPYだったような)
「公証人役場は毎回行く必要あるんですか?タイだと目の前でサインするだけですよね」
「高いですよねー」とタイ人の若い男。
「日本国内で認証できるのが公証人役場しかないので必要なんです」
またしばらく待つ。
15分ほどでタイに提出する書類を受け取って終了。
トータル35分ほど。
この生存証明をタイに送ってタイのスタッフに手続きを行ってもらう。
60日までノーVISA滞在が認められたのもあるのだろう、去年と違い今日はVISA窓口で揉めてるおっさんはいなかった。

突然申し訳ありません、タイ年金更新手続きの件で教えて頂けないでしょうか。
私も昨年よりタイ老年年金を受給しております、初年度(昨年)の受給申請時に来年9月までに更新手続きはにしなければいけないと言われていた為、今年、他の用事もかねて更新手続きもできればと7月渡航を決めておりますが、タイの友人がSSOに確認したところ、更新手続きは10月、本人がSSOに出向く、もしくは日本大使館に行き私の生存確認を在日タイ大使館に連絡してもらう、その後在日大使館から現地のSSOに私の生存確認を伝えてもらうしかないと言われたそうです。
前に私も色々調べましたがその様な記事は無く、
タイの友人がもし私がタイに来て申請できない場合は、書類等を日本からタイに送ってもらい代理人(友人)が代わりに提出は可能か?と聞いところ、
不可との事。
記事にはタイのスタッフにて申請とありますが、それは専門の方にお願いしたのでしょうか?
長文になり申し訳ありません、SSOの対応が毎回毎回違い
大変困惑しております。
どの様にされたのかお教え頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
私の場合は今の会社の現地法人に勤めていたためそこの総務担当マネージャーから連絡が来て、在日タイ大使館で生存証明を作ってもらいその人に郵送しました。
なので代理人で可能だと思います。
現地のエージェントがリーズナブルな価格で行ってくれるといいのですが、タイなので「不可」というのは窓口の人が知らなかっただけかもしれません。
ちなみにこのプロセスは毎年行わねばならず、しかも大使館に提出する前に翻訳証明を公証役場でもらわなければならずお金もかかります。
「大使館に提出する前に翻訳証明を公証役場でもらわなければならずお金もかかります。」
自分は、今年で3回目ですが、上記のような「翻訳証明」について気にしたことはありません。
公証人役場に パスポート、免許証、認印を持っていき、タイの年金受給の生存証明に使いますと、伝えています。 福岡でも費用は同じです。
その後、コピーを1部取り、事前予約してタイ領事館に行き、説明に書かれている手順で生存証明を発行してもらいます。
以降は、EMS等でタイで以前勤めていた現地法人のタイ人担当に送り、説明にあったように毎年9月末か、10月には手続きをしてくれているようです。
広島から福岡往復なので旅行がてら手続きをしています。
情報ありがとうございます。
「翻訳証明」ではなく認証でした。失礼しました。ただし公証役場で作成してもらう書類は日本語版より高い英語版になります。
貴重な情報ありがとうございます。
私もタイで仕事を行い、今年リタイアしました。
タイの年金を今年からもらっています。
問題は、生存証明を毎年10月中に行わないといけないことは聞いていました。
その時は、詳細の説明がなく、ただタイ大使館へ生存証明を申請すればあとは大使館でやってくれるものと思っていました。
一番いいのは、自分がタイへ行って生存証明申請するのが良いとのことですね。
日本で行う場合は、生存証明を申請を10月初めに行い、その証明書をタイの知人かエージェントへ依頼すればいいということでしょうか。大阪の総領事館では、事前に必要書類としてパスポート原本を送ってほしいとあったので、持参した持ち込めないか聞いているところです。
命より次に大事なパスポート原本を送ってほしいとは何か間違いなのかと思います。
在日タイ大使館はタイに送ることまではやってくれないのでそこはこちらで行う必要があります。
私の場合は現地オフィスの者が手続きを行ってくれてますが旅行がてら年に一回タイに行って提出するか、知り合いに代行をお願いするかですね。
ご存じかと思いますが、月にたかだか3,000~4,000THBなのでエージェントを使って元が取れるかは要検討です。
東京の大使館は本人が出頭するのでパスポートの郵送は必要ありません。
事前に必要というのも変なのでコピーで可能かどうか電話で確認されてはどうでしょうか。
今年も大使館に行ってきました。
http://hf241.travel.coocan.jp/bangkokdiary/?p=14111
hf様
ご返答ならびにアドバイスいただき本当にありがとうございます。
hf様の日記を見ていなかったら、大阪の公証役場やタイ総領事館に行ってホッとして、気が付いたら年金支給停止だったかもしれません。
旅行がてら年に1回はタイに行き、タイの知人に会って楽しんできたいと思います。
お役に立ててなによりです。
年に一度のタイ旅行をお楽しみください。