御徒町のベジキッチン。

一階席が満席で初めて2階に案内される。

注文したのはいつもの南インドランチセット。

今日の日替わりカレーはクリーミーなパニール。
かなり塩気が強く某YouTuberを思い出した。
ラッサムは独特の香り。
中に入っていた根のようなもののせいだろうか。
近所のヴェヌスよりは高めな1,650JPY


Googlemapで見つけた外苑のAHILYAという店(最寄りは外苑だったけど住所は南青山だった)。
昼は北インドと南インドのセットメニューを出している。
日曜の昼時の入店時、他に客はいなかったが、自分の後に客はポツポツと3組入って来た。
インド人、日本人半々。
ラッサムが付いていたので南インドのラバオニオンマサラドーサを注文。
ラバというのがよくわからなかったのでググってみたら発酵させない生地を使っているそうだ。
それでも酸味はある。
それよりも生地にジーラが練り込んであって香ばしい。
これは初めて。
サンバル、ラッサム共に独特な香りがしている。
ラッサムの辛さは普通。
会計の時に「ドーサにジーラが練り込んであって美味しかった」と伝えるとジーラをそのまま入れているのではなくいったんローストしてると嬉しそうに応えた。
1,400JPY
お勧め度:☆☆☆☆
スパ王て好きだったんだけどなんで無くなったんだろとググってみたら、ラ王の麺がマルちゃんの正麺の人気に引きずられて生麺からノンフライ麺になったタイミングで弟分のスパ王もノンフライ麺にしたものの人気が落ち、生麺に戻したのに人気は戻らず消えていったということだったようだ。(WiKiPedia)
そして本家ラ王も正麺に踊らされて消えていったのか。
東洋水産はしてやったりだな。
タイでは今年もキンジェーが10/3-11の日程で行われるそうだ。
キンジェーとは中華系タイ人が行う慣習で、肉を取らず、植物でもにんにくや玉ねぎなどの刺激物を取らない、酒も飲まないと言うもの。
実際にはこれほどまじめにやっている人はたぶん少数派で、季節ものだからキンジェー(菜食)料理を食べてみようという人が多いように思える。
そして普段肉の入っているような例えばガパオムーのような料理でも肉を使わずそれに似せて材料を使って作られていたりして面白い。
7-11とかでもキンジェー料理が並んでいるので試してみてもいいかもしれない。
この時期、街中にはキンジェーを提供している店の軒先には黄色地に赤い文字で斎(の繁体字)の旗が掲げられている。
北千住のスリランカ料理店、タンブリン。
ここも以前から気になっていた店。
土曜の1時前に到着したら1組が入店待ち。
外で15分ほど待って入店。
カウンター席について『本日のスリランカカレー』を注文すると「お時間がかかりますがよろしいですか?」と可愛らしい店員さん。
1,2階で20席の店をフロアーひとり、厨房もひとりでやってるらしく20分ほど待つ。
店内はカウンターに酒のボトルが並び夜は飲み屋としてもやっているのだろう。
パッと見た目は女性受けしそうだがカウンターは中華屋のように油でベトベト。
ロフト的な作りで2階からも客の声が聞こえてきた。
『本日のスリランカカレー』のメインは魚の揚げ物。
その下にダール、周囲に野菜類が並びおしゃれでインスタ映えしそう。
ダールは豆の味のしっかりした汁気の少ないもの。
米はバスマティ。
味はいいんだけどスリランカてこんな感じだったっけかと考えながら食べた。
悪くはないけど並んでまで食べるかというとスリランカ料理なら神田のタップロポーンに行くかな。
値段も税込みで1,925JPYと高め。
北千住のビリヤニ食堂と同じ経営だそう。
お勧め度:☆☆☆
こってりしているのでバターチキンは好きではないのだが、SNSで美味いと話題になっていたので『S&B 噂の名店シリーズ 神田 マンダラ バターチキンカレー』を買ってみた。
最近の流行りで紙箱のまま電子レンジで温められるスタイル。
これに慣れてしまうといちいちお湯で温めなければならない従来のレトルトは面倒になってしまう。
味はバター控えめ、トマトの酸味が効いていてさっぱりとしていて食べやすい。
辛さもちょうどよく追加のレッドペッパーは必要なかった。
全粒粉入りミニナンにもあう。
これならリピートありだな。
バターチキンを見直した。
というか、このマンダラと言う店が美味いのかな。
ラッサムが食べたくなり、DAKSHIN東日本橋か浅草のSouth Park、御徒町のベジキッチン、ここかで少々迷って久しぶりのヴェヌス御徒町。
(電車で20分以内に美味い南インド料理店が幾つでも選べるのが東京のいいところ)
ベジ・ノンベジそれぞれ二品+ラッサムのBセット 1,100JPYを注文。
キーマはクローブが効いていて香りがいい。
チキンも変に甘くなく、肉も柔らかく、香りも良くて好みの味。
ラッサムはピリ辛、ニンニク多めでこれも好きな味。
スナックとしてパコラ(天ぷら)、スイーツとしてタピオカ、サラダ、ラッシーが付いている。
ライス、ラッサム、サンバルはお代わり可。
やはりここはコストパフォーマンスが良い。
お勧め度:☆☆☆☆
Googlemapで最寄り店を探し出し大粒の雨が降る中、SNSで話題になっていたすき家のタンドリーチキンカレーを食べに来た。
タイではコンドーの近くに店があったのでたまに行っていたけどすき家て日本で入ったことあったっけかな。
並み(790JPY)にサラダセット(200JPY)追加。
オリジナルカレーの並盛りが490JPYだそうなので単価アップ、知名度アップには貢献しているのだろう。
さて味の方は。
チキンは噂通りホロホロ。
よくここまで柔らかくできたものだと感心したが、味つけはマサラ味がほとんどせずこれ本当にタンドリーチキンなのか?
ただし不味いわけではない。
カレーはちょい辛、香りは薄め、塩気が若干足りないので味に厚みがない。
タンドリーチキンが乗ってなかったらあえてこの店に来る必要がないくらい特徴のない味。
ライスは並みでも多めなので食べきれず。
たぶん次回はないな。
インドのベジタリアンに関する投稿。
「動物を食べるのはかわいそう」とか言う理由の欧米と違いインドのベジは宗教的なもの。
なので都合よくノンベジに戻ったりはしない。
そしてそれなりの人口のベジがいるのでベジ料理が発展していて美味かったりするので毎日ベジばっかりでも別にいいんだよね。
特にラジャスタン州はベジの方が味が濃厚で美味かった。
ちなみにこの記事の中の乳製品はOKなのがラクトベジタリアン、それに加えて玉子が大丈夫なのがラクトオボベジタリアン、ビーガンと書かれているのはピュアベジとも言われていてマクロビオティックが一番厳しいやつ。
自分が機内食でヒンドゥーベジにしているのは先に配膳されるのとマサラが好きなためとベジの方が胃にもたれないので選んでいるだけ。
別にヒンドゥー教徒ではない。
過去に食べたクイティアオの投稿がFBに思い出として挙がって来たのでよく食べていたものを中心にまとめておこうと思う。
タイの麺類と言うと何を思い浮かべるだろうか。
バミーナーム?クイティアオナーム?パッタイ?はたまたカオソーイ?
日本のラーメンとうどんが違うように、タイの麺は大きく小麦から作られかん水入りである黄色いバミー系と、米から作られた白い麺であるクイティアオ系にまずに分けられる。
そしてそれぞれにスープあり、スープなし、焼きそば系がある。
日本にも醤油ラーメン、味噌ラーメン、豚骨ラーメンがあるように、スープも色のついてないナムサイ(バーミーナームと言うとこれ)と血を使ったナムトック系、赤いターフォー、トムヤム、肉の煮込み系のトゥンがある。
またクイティアオはそれぞれにセンヤイ、センレック、センミーなどの麵の太さ指定ができるようになっており、麺なしのガオラオなんてものもある。
さらに肉は鳥を入れるのか豚を入れるのかはたまた牛を入れるのかで言い方が変わる。
例えばクイティアオの細麺で鶏肉を入れるならセンレック・ナーム・ガイ。
バミーを汁なしにしたければバミー・ヘン。
好みの牛の煮込みスープで細麺ならセンレック・ヌア・トゥン。
紅豆腐乳から作られたピンクのスープの太麺はターフォー・センヤイ。
後半2つは旅行者にはあまりなじみが無いかもしれない。
これら以外にも餡掛けのラートナーやゴイシーミー、焼きそば系ではパッタイやパッシーイウ、変わったところではスパゲティパッキーマオ。
また麺の形状が短くてくるんとしたクアイジャップ、タピオカ入りでつるつるとした食感のクアイジャップユアン。
店によりあるもの、無いものがあるがとにかくいろんな種類の組み合わせが選べる。
今日FBの思い出として挙がって来ていたのはこのうちのセンレック・ガイ・トゥン(茶色いスープの細麺)とバミー・クロープ・ラートナー・ムー(カリカリバミーの餡掛け)。
どちらも同じフードコートで好物でよく食べていた。
ショッピングモールにある大きめのフードコートならどちらも見つけることができるだろう。
タイは高級料理じゃなくこういうものが美味いんだけど日本のタイ料理屋ではあまり提供していることはない。
先日のか~か~が美味かったのでヨーカドーで探してみたらペヤングはオリジナルの一種しか置かれてなかった。
ペヤングの麺が好きなんだけどやはり他社に比べて割り高だから?
いろいろ出してるけど定番となりえず棚を確保することができなかったのか。
もはやネット販売がメインなのかね。段ボールひと箱送られてきても困るんだけど。