3/15 中国のAQI値

黄砂が話題になっていたのでAirVisualというアプリで北京のAQI値を見てみたら約2,000ととんでもない数値になっていた。

な、なんだ、この数値は!!
人間が生息できるのか??

と思っていたらみるみるうちに公開がされる場所が減っていき、さらに数値の桁(!)が減っていった。
さすが中国、世界中が注目している中、やることが大胆。

3/11音楽

運動中も旅行での移動中もたいていはPodcastで時事ニュースを聴いているのでふだん音楽はあまり聞かないのだが、仕事中に周りのおばさんたちがやかまし過ぎて集中できないので音楽を聴き始めた。

で聞いているのが、大黒摩季、中島美嘉、浜崎あゆみ、倉木麻衣あたり。

最初の二人が90年代、後の二人が2000年代かな?それ以降はタイに来てしまったから知らんのだよ。
そして小比類巻かほるは80年代か。

3/3 英語禁止

在タイの通訳者をざわつかせている、自動翻訳の会社が社内で英語の利用を禁止したという記事

チャットやメールならともかく、通訳を挟むのももどかしい、リアルタイム性を要求される会議で役に立つのだろうか。
それにタイ語->日本語はまだまだトンチンカンなGoogle翻訳より格段に優れている?

ま、最近のマーケティングは炎上してなんぼなところもあるから実際に英語を禁止したかどうかなんてどうでもいいんだろうけど。

あ、そうか、日本の会社で公用語が日本語なら英語は必要ないかw

2/18 Yahoo ID

毎朝の日課になっているYahoo Newsは韓国ネタが8割、芸能ネタが1割。

どっちも見たくもないし邪魔なので(解除されてしまった)IDを作ってカスタマイズをしようとしたら、日本の携帯番号が必要というクソ仕様。

紙メディアではなくネット企業なのに海外在住者のことなんてこれっぽっちも考えていない。

2/17 審判員

今回オリンピックの柔道の審判員に選出された女性が何年か前、歩道を走ってくるバイクを通せんぼして「勇気がある」とタイで話題になった日本人留学生に似てる。

Sankei

モタサイにどつかれても怯まなかったのも柔道関係者なら納得だけど、あっちは40くらいだったから別人かな。

2/15 定期診断

三ヶ月ぶりの定期診断。

だいぶ前から数値はいいので、もう薬は飲まなくても良いかと医師に尋ねると「飲みたくなければ薬はやめていいです。(タイでは患者側が決められる)
三ヶ月後にまた調べましょう」ということになった。

若干だけど副作用と思われるものが出ていたから飲まずに済むなら飲まない方がいい。

ただ新たにビタミンD不足を指摘されたので意識することにしよう。

1/20 バイクで後押し

タイではガス欠になったらしいバイクを別なバイクが足で押しているのをよく見かけるけど、日本では危険行為としてTVの全国ニュースで騒がれてしまうほどなんだな。

危険なのはわかるけど日テレともあろう局がこんな視聴者投稿をとりあげてどうしたいのかね。

1/19 Singha Lemon Soda

周囲で話題になっているシンハーのレモンソーダ

ノーシュガーで甘くないと聞いていたのでスーパーで見かけて買ってみたがやっぱりなんか甘い。
成分表には砂糖0g、0kcalと書いてあるのだが、、

やはりソーダとマナオを買って自分で作ったほうがいいな。15THB

1/18 結婚できない男

Netflixで上がっていたので『結婚できない男』というドラマを見てみたら主人公の偏屈さに「そうだ、そうだ」と納得できることがやけに多かったしw、主人公役の阿部寛と夏川結衣の掛け合いが面白かった。(Netflixはリンク張れないのね)

全く知らなかったけどこれって2006年の高視聴率ドラマだったんだな。

1/17 アフィリエイト

コロナでフィットネスは閉鎖、大気汚染で散歩にも行けず暇なので旅行記の整理をしている。

そういえばTwitterの方ってどうやって稼ぐんだろうと調べてみると出るわ出るわ、「副業で月30万稼ぐ」とか「1,000万稼いだ人がいる」とかの情報商材ネタ。

Twitterとなるとどうしてこんなに怪しげなものばかりになってしまうのか。
直接アフィリエイト収入があるわけではなくワンクッション必要だからなんだろうな。

12/20 スタバのカロリー

そういえばスタバのラテてカロリーはどのくらいなんだろうと調べてみたら、ラテもさることながらモカ系は500kcal越え。(Appbank)

意識して運動している人はわかるだろうけど500kcalと言ったら6kmほど歩かなければならない運動量で普段の生活だとなかなか消費できない。
確かビッグマックでもそれくらいじゃなかったっけ。

恐ろしや、、

12/7 味覚

多分辛いものを受け付けない人なんだろうけど、某旅行系グループページで「四川は食が貧しい」とかいう人がいた。

プロフ写真は頭のツルンとした、多分70をゆうに越えていそうな男性。

味覚は人それぞれなので口に合う合わないはあるだろうけど、「食が貧しい」と言うのは言い方が違うと思う。
多分あなたの舌が貧しいのだろう。

四川料理は激辛だけど美味いと思う。