10/31 ドイインタノンで9℃

タイ最高峰のドイインタノンで昨日、最低気温が9℃を記録したそう。(Nation)

タイ最高峰のこの山の標高は2,565mで一番冷え込むときは0℃を切ることもありその寒さを経験するためにタイ人が集まってくるという場所。

最低気温を記録するのは1月頃になるだろうか。

10/30 買い替え時

iPad mini2のバッテリーが30分くらいしか持たないようになっていた。

iPhone用でも3,500THBくらいしてたからバッテリー交換だと5,000THBくらいするのだろうか。
いよいよ買い換え時がかな。

でもiPhone6も、6年使っているThinkpadもそろそろ買い替え時なんだよなぁ。
どれが一番買い替えの効率がいいんだろうか。

10/29 サメット4日目

今日でサメット島も最終日。

夕方のバスでバンコクに向かえばいいのでガパオムーメインの朝食を取った後にプールサイドに移動する。

今日もいい天気。初日はスコールが来たがやはりこの時期にサメットに来たのは正解だろう。
プールサイドもうっとおしい某国人はおらず静か。
飛行機と違い、近い割りに行き帰りに時間がかかるのが難点だけどこういうところはサメットの良さの一つ。

プールサイドで着替えられる場所を見つけていたので、昼前に部屋からいったん荷物を持ってきてそのまま預けてチェックアウト。
プールサイドのデッキチェアはキープしたままレストランで最後のガイヤーンとビアシンを楽しむ。
ほんとにサメットってガイヤーンがイーサーン並みに美味い。

14:45のスピードボートでバンペーに戻ったものの次の大型バスは18時ということだったので17時のロットゥーでバンコクに戻る。

10/28 サメット3日目

今朝はブッフェからトムカーガイとお粥、それにサラダ。
昨日のゲーンチュートパック(野菜入りの澄んだスープ)がよかったのだけど残念ながらスープは日替わりらしい。

午前中はビーチでのんびりして昼からはシュノーケリングツアーに参加する

こういうことのできるのは島の周辺にエリアが点在しているサメットならでは。

とういうことで集合時刻の11時半に出かけて行ったらボートなど姿すら見えず、やって来たのは12時を回ってからだった。
おそらく時間通りに来ないタイ人や中国人向けにこういう設定になっているのだろうけど、言われた時刻に来てしまう日本人の習性はなかなか抜けないようだ。

途中ハートサイカーオへ寄った後に15分程度で一つ目の島に到着。
出発時刻も尋ねずに海に飛び込む。
浮遊物は多いがいつものオヤビッチャに取り囲まれる。
尻尾が上下に綺麗に伸びたマナガツオのような魚が珍しい。

2つ目はここもなんども訪れたことのあるゴ・クディ。ここで昼飯休憩。
上陸すると国立公園の入場券を確認される。なければタイ人40THB、外国人200THB。

国立公園なはずなのにレンジャーが露店でビールを売っていた。
こういうところはユルユルなタイランド。

3つ目は写真を撮るだけ。
4つ目はゴグワイ、5つ目はゴカーム。この二つの間は泳いで渡れる。
ここで雨粒がぽつぽつ落ちてきた。

6つ目は岩に穴の開いたゴタル。
穴の付近は流れが速くなっておりえさを求めてか魚が多かった。

ここはシュノーケリングの後にビーチへ移動して休息。

5島で500THBである一方、このツアーは6島で600THB昼食付き。
たぶん5島のほうは客寄せで実際はなさそうだけどサメットでのツアーは安くて手軽なのがいい。

10/27 サメット2日目

今日は一日中ビーチでのんびりする予定。

幸い朝からいい天気。

昼は昨日と同じくガイヤーン、それにヤムウンセンタレー。

10/26 サメット1日目

旅行記のほうに上げるかもしれないけどしないかもしれないので一応こちらにもアップ。
今回は10/26が前国王火葬式のため休日となったので金曜に有休を使って4連休としてサメット島に出かけてきたその初日。

火葬式に全国から国民が集まって来るとかで渋滞がどうなるか判断しずらかったのだが、出発の40分前に着いたら前回は3時間待ちだったバスチケットがすんなり取れ、しかも渋滞なし。
サメットへのボートが発着するバンペーの船着き場になんと今までで最短の3時間で到着。


そこからはスピードボートで20分。
家を出てからビーチまで5時間で到着した。

昨日雨季開けしたので天気がいいなと思っていたらスコールがやってきた。

晩飯はプーマーとホイワーン。

10/25 パタヤの歩道が崩壊

先週末の大雨でパタヤのビーチロードの歩道が崩壊したというニュースが流れていた。(LovePattaya
写真を見ると確かにコンクリートブロックのごっそりとえぐられ完全に陥没している。

バンコクでも歩道がぼこぼこになっているのはよく見かけるのだが、あれはブロックの下の砂をちゃんと固めずその上にブロックを並べているだけなので雨が降ってその砂が流れたりするため。

大雨が降るとビーチロードはあっという間に溢れるからたぶんパタヤの場合もそうだったんだろう。
修復工事を行っても同じことをやったらいつまでも繰り返される。

10/24 ど渋滞

客先から帰り道、モーターウェイのスワンナプーム空港手前から渋滞にはまり、30分くらいピクリとも動かなかった。

このところいつもそうなのだがこの空港の手前からその先のアウターリングとのインターチェンジの間が本当に酷い。
ドライバーによってはいったん空港まで行ってアクセス道路をそのまま戻ってくるという手段に出るものも。
ただし効果のほどは??

10/23 ドラッグストアー

サヤーム駅周辺で、薬を買っていこうと近くのBootsに入ったら薬剤師が客のパスポートを眺めながら免税手続きらしい書類を記入していた。
他に従業員はいるのに手伝う気配なし。
これだとしばらくかかりそうなので店を出る。

周りを探してみるとWatsonsを発見。
外国人と思われる人たちで賑わっている化粧品売り場を抜け2階に上がると薬の商品棚にはビニールのシャッターが降りていた。=> 薬剤師不在で薬は売れませんの意味。

電車に乗ってシーロムコンプレックスに移動する。
あそこなら3軒並んでいるのでどうにかなるだろう、と思ったらこちらのBootsも薬コーナーはクローズ。

ほんとなんなんだよこの国のドラッグストアーは。

結局、LABという店で購入。この店が一番まとも。

10/22 イェンターフォー

イェンターフォーはセンミーが美味いとFBで目にしたので頼んでみたらこの専門店ではセンヤイしかないとのこと。
そうだよな、イェンターフォーはやっぱりセンヤイだよな。


麺はどこもそんなに変わらないし量も少ないけどつみれ系が美味かったのでおかわり。

10/20 そろそろ乾季入り

最後の豪雨期を経て来週には乾季に入るだろうとタイ気象庁が発表した。(Bangkokpost

この時期はぎりぎりではあったのだけど10/26からサメット島に行くのでちょうど良いタイミング。

10/18 虫寿司

こちらもLovePattayaのFBからの記事。
長野のイナゴなどと同様、もともとイーサーンでは虫を食べる習慣があるしバンコクではイーサーンからの出稼ぎ者を相手にした虫の屋台もあるのだけれどさすがに寿司にするのはどうかと思う。

イーサーン人に合わせてシャリもカオニャオ(もち米)だったりするのかね。

10/16 スーパー、デパート、レストラン、コンビニが閉店

前国王の火葬式が執り行われる10/26は午後3時ころから閉店になると各スーパー、デパート、レストラン、コンビニが発表している。(Thai Travel news

国からの通達ではなく自主規制のようだがこういったチェーン店はたぶん発表のままになることは間違いない。

エンターテイメント系はどうでもいいしデパートも関係ないのだが、在住者の生活に最も影響を与えそうなのが24時間休日なしで営業中のコンビニの閉店。
7-11は14:30から24時まで閉店になるらしく、タイのコンビニのシャッターが下りるのはたぶん今回が初めてかもしれない。

酒も水も食料も事前に買いだめが必要だ。