5/27 マスク装着義務を緩和

日本でもやっと屋外でのマスク装着を緩和する方向で進んでいるようだが、タイも6/1からCCSAの定める14のグリーンゾーンとバンコク、チョンブリー、チェンマイを含む観光促進県である17のブルーゾーンで緩和するだろうと公共健康省が発表した。

Bangkokpost

グリーンゾーンではともかく、ヨーロッパ人観光客の多いブルーゾーンでは自国がそうであるからかマスクをつけずに歩いている人たちが多く、ワクチンの接種率も上がり重病者も減っているのでそれなら緩和してもいいんじゃなないかということになったような感じがする。

マスクを着けることをもう癖になっちゃってることをほとんどの人がマスクしていないインドに行って気がついた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


5/21 2時-4時の営業時間延長を要望

関連団体は娯楽施設での酒の提供を解禁するとした昨日のCCSAの発表を歓迎するとしたものの、東部ホテル協会会長のPhisut Sae-Khu氏としては『それを求めてパタヤにやって来る外国人旅行者のために政府は午前2時から4時までの営業時間の延長をするリスクを冒さなければならない』と述べたそうだ。

地域によって1時だったり2時だったり、客がいるうちだったりとたぶん警察署の裁量で違っているんだろうけど、コロナ前はパタヤは2時まで営業してたんだっけ?

Bangkokpost
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/20 いよいよ娯楽施設が解禁

かねてからの情報通り6/1からいよいよグリーンゾーン14県とブルーゾーン17県の娯楽施設での飲酒が解禁されるようだ。

タイの観光のかなりの部分がこれで持っているようなところがあるからこれでさらに外国人観光客が増えるかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/8 タイ入国手続き

今日インドからタイに戻ってきたのでタイの入国手続きを書いておこう。

まずインドでのチェックインカウンター。
ここでは旅行保険の証明書ワクチン接種証明書を見せるように言われる。
それらを登録することにより取得するThailand PassのQRを見せるだけではだめでどうしても見せないと進まなそうだったのでそれぞれiPhoneに入っていたコピーを見せた。
外国人でもタイのソーシャルセキュリティーに加入していればわざわざ保険に入らなくていいはずだがたぶんそれは理解していない模様。
ただし、しげしげと眺めていたその旅行保険はインド滞在中のものであったことが後程判明したがカウンターはそれに気づかず。

タイ到着後はイミグレ前にThailandPassのブースがありそこでQRコードスキャン&パスポートとの照合を行うがPCR検査もATK検査もなし。

イミグレでは普段の手続き+QRを見せるだけでこちらはスキャンもされなかった。

事前のThailand Pass申請の手間がかかるが入国はほとんど今までと変わらなくなっていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/29 Thailand Pass取得成功

夜中の2時まで繰り返しSubmitしたがapi server errorは変わらず。
起きてから考えようと朝になってから確認したらReviewingになっていた。

以前は7日とか掛かったらしいけど政府が48時間以内と言っていた通り昼過ぎにQRコードが送られてきた。
これでやっとひと安心。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/29 Thailand Passの申請不発

結構手間の掛かったThailand Passの入力が終わってやっとSubmitと思ったらapi server error

ワクチン予約の時の悪夢の再来だ。

タイあるあるだよな。

ここまで入力した分はすべて無効だろうか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/27 Thailand Pass廃止

現行の入国時に必要とされるThailand Passをワクチンパスポートに変更することを検討していると公共衛生大臣が述べたそうだ。
The Nation Thailand

ただしワクチンを3回接種したことの証明書と10,000USDの医療保険の証明があれば隔離の必要が無くなるそうだが、接種証明と保険が必要ってThailand Passと何が変わるの?
事前申請が必要ないということか?

5/1から到着時検査はPCRからATK(抗原検査)に変更になるが、Thailand Pass廃止はうまくいけば6/1だろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/26 旅行者数の復活

シンガポールやタイなど東南アジア各国はコロナに伴う規制撤廃によって旅行の予約が急増しているようだ(Bangkokpost)。

しかしコロナ以前は最大数を誇った中国人は未だ続くゼロコロナ政策によって低迷。
かつて月に340便も定期便のあった上海-シンガポールは今はたった9便のみで北京便は0。

受け入れ側がいくら努力しても送り出し側が再入国を厳しくしていたらやはり旅行客数は伸びない。
これは日本も一緒。

となるとタイなどの国のできるのは規制の緩くなった国々の往来を他国に先駆けて取り込むこと。
このところ増えていたロシアは別な理由でしばらくあてにできなくなったから当面はASEAN内、インド、欧州の客が増えるんだろうな。
中東はどうなんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ


4/24 上海の状況

Twitterで次々と中国の状況は入って来てはいたのだが、なんか別な世界の話のようでピンときていなかった。

しかし日本のANNがYoutubeにアップした映像があったので見てみると上海の食糧不足が大変な状況になっているがよくわかった。
地域丸ごと閉鎖って、本当にここまでやる必要があるのだろうか。
他国でもここまで厳しくしかも長いロックダウンはなかったのではないだろうか。

シノバックが感染防止にはほとんど効いていないという情報も伝わって来ているが、それなら欧米に頭を下げて、あるいはインドにお願いしてmRNAワクチンを融通してもらうことができるのではないだろうか。
これはメンツを優先した中国政府の大失態だな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/22 入国時PCRが不要に

Richard Barrow氏のFBによるとかねてから話題になっていた、入国時PCR検査の終了が今日のCCSAの本会議で決定されたようだ。
(到着時PCR不要 / 待機のためのホテル予約不要 / 保険は10,000USDに減額)

やったー、これでタイ入国時のホテル予約が不要になった。
今日の会合を待った甲斐があった。

正式な公示は月曜だろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/20 入国制限の解除を提案

JWマリオット、フォーシーズンズなどのホテル、バーガーキングやピザカンパニーなどのファーストフード店を傘下に持つマイナーインターナショナルのWilliam Heinecke会長が、「周辺諸国が制限なしの開放を行っているなか、タイだけが入国制限をしていると競争に負けてしまう。一刻も早く制限を解除してほしい」という書簡をプラユット首相に送ったというThe Nationの記事。

未だ観光客を受け入れていない日本は問題外だけど、東南アジア各国は緩和競争になってるもんな。
早いところ到着時PCRもやめてほしいわ。
あれさえなくなればほぼ制限がなくなる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/14 水掛け

去年と同じように今年も禁止されているソンクランの水掛けをカオサンの外国人たちが行なっていたという記事。

タイ人(バンコク人)は未だにきちんと守っているのに写真にはマスクをしていない外国人が写っている。
こいつら暫く纏めて隔離しておいた方がいいんじゃなかろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

4/8 インドの入国規制緩和

5月の飛び石連休に国外に行きたいと調べていたら、ラオス入国情報はここが一番詳しかったが、どうやら外交官、ビジネスマン、投資家、ボランティアなどラオス国内から招聘される立場の人限定ぽかった。

コロナの状況下では各国とも入国の条件が目まぐるしく変わるので期待できないこともないけど5月は無理かな、と次はインドを調査。

すると、PCR陰性証明書の代わりにワクチン接種証明書も認められるようになったとJETROのページに記載があり、さらにそこにリンクのあったデリー空港のサイトを覗いてみると日本は対象国に認められていないが、なんとタイがその対象国リストに入っているのだった。

ただ連休といえども5/3を休んでの5連休。
ちょっとそれだと楽しめないかと、、思ったが5/5,6を休めば9連休!!
やったーーー!行っちゃうか!

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ

4/4 陰性証明

どこか国外に行きたいな、と調べてみたけど開国はしたもののインドもラオスもベトナムも事前の陰性証明が必要。
金がかかるし面倒。
(日本以外で)陰性証明が不要なのってマレーシアくらい?
(と思ったらマレーシアも必要で不要なのはカンボジアのみだった)

その意味ではタイはだいぶ来易くなったんじゃないか。

にほんブログ村 海外生活ブログへ