10/8 アルコール販売禁止

カンボジア隣接県のチャンタブリー県知事が県内でのアルコール販売を月末まで禁止すると発表した。

クラスターの発生はしていないものの、感染者数の減少は見られず、結婚式や誕生日などのパーティーで酒が提供されているのが気に食わないようだ。

パーティーでの酒類提供は以前から禁じられているからそれを徹底すればいいだけなのに、販売禁止までしてしまうのはどうなのだろう。
大人しく従うように見せるけど実際は抜け道を作ってしまうのがタイ人なのでレジを通さない個人商店での購入が増えるだろう。

なんか間違っている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/5 入国税に反対

来年から入国税の500THBを外国人から徴収するという案に観光業者が反対しているという記事。

そりゃそうだな、どうせお偉いさんの懐に入ってしまい自分達にはメリットないもんな。
コロナ後の観光業の復活のためにはむしろVISA代免除とかの方が有効になりそうだけど、逆張りになってしまうタイのお役所。

Bangkokpost
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/4 オフィスワークの再開状況

久しぶりに出勤した者からの報告。

・朝の10時でも電車はそれなりに混んでいた。
・オフィスビルのフードコートは全数ではないものの営業しており着席しての食事が可能。
・オフィスのメーバーンはいつも通りに待機
・ビル入館時の体温測定は継続

それでも人はまだまだ少ないようだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/2 シンガポールの状況

シンガポールでの新規感染者数があのインドネシアを超えて大変なことになっている」という記事を見たので調べてみたら、確かに死者数、感染者数共に急増はしてはいるものの、一日の感染が何万人という他国の数字から見ればまだまだ全然少なかった。

ただ人口比だと感染者数はだいぶ多いかな。
ワクチン接種率も高くあれだけ抑え込んでいたシンガポールがなぜ?
もしかしてまた新たな変異株でも出てきている?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/1 営業時間延長

飯屋で会計してもらった際にふと壁の時計を見ると8時を回っていた。

そう言えば今日から営業時間延長なんだよな。

「9時までだっけ?よくなったね」と声を掛けたら「少しだけですね」とにいちゃんが応えた。

10/1から飲食店は夜9時までの営業、夜間外出禁止も10時からに。
これでだいぶ便利になった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 観光再開4段階プラン

コロナ状況管理センター(CCSA)は観光業のための再開4段階プランを承認したそうだ。

タイ観光庁(TAT)によるとその内容とは、

パイロットフェーズ(20210/10/1~10/31)

7/1のプーケットを皮切りに7/15からのサムイ島、パンガン島、タオ島といった南部の島と続きそしてクラビー県、パンガー県にある4つのビーチを開放、8/16に7(日)+7(日)でプーケットとリンク。

こちらほとんどが出入りを制限しやすい島なので納得。

フェーズ1(2021/11/1~11/30)

バンコク、クラビー県、パンガー県のすべての地域およびブリラム県、チェンマイ県、パタヤを含むチョンブリ県の一部、ルーイ県チェンカーン、ペッブリー県チャアム、プラチュアップキリカーン県フアヒン、ラノーンに拡大。

なぜ唐突にブリラムが入るのかが不思議だが、いずれも外国人にも名の通った、主にビーチリゾートと観光地。

フェーズ2(2021/12/1~12/31)

アユタヤ県、チェンライ県、コーンケン県、ランプーン県、メーホンソン県、ナコンラチャシマ県、ナコンシータマラート県、ナラティワート県、ノンカイ県、パトゥムターニー県、パッタルン県、ペッチャブーン県、プレー県、ラヨン県、サムットプラカン県、ソンクラ県、スコータイ県、トラン県、トラート県、ヤラー県に拡大。

フェーズ3(2022/1/1~)

ブンカーン県、チャンタブリー県、カンチャナブリ県、ムクダハン県、ナコンパノム県、ナーン県、ラチャブリー県、サケーオ県、サトゥーン県、スリン県、ターク県、ウボンラチャタニ県、ウドンタニ県といった残りを開放。

詳細は後程TATが発表するそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/27 隔離期間短縮

CCSAは10/1入国からからワクチン接種者の隔離期間をそれまでの14日間から7日間に短縮することで合意したそうだ。

未接種者は10から14日間の隔離が必要で閣議決定待ち。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/26 教師の債務軽減措置

教育省が借金の返済に苦しむ教師の救済計画を明らかにしたという記事。

そういえば以前は(たぶん学校の先生が副業で)家庭教師をしている姿をスタバでよく見かけたけど、この情勢でああいうのも無くなってしまったんだろうな。

このコロナの影響で経済活動が多方面にわたりシュリンクしている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 タクシー内パーティション

コロナ対策として3,000台のタクシー車にパーティションを設置する実験を陸運省が始めたとのこと。

この写真はロットゥーだけど、タクシーの場合、後部座席との間を完全に仕切ってしまったら料金の支払いはどうするんだ?
実験の評価をQRコードで行えるようにするとのことだけど、どうせなら支払いもアプリでできるようにしてしまったらどうだろう。

もしかしてゆくゆくはパーティションを必須として一般車を使用しているGrabを牽制し世の中の流れに逆行するつもりなのかな?
タイってそういうことをやりかねないんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/25 COEの一時発行停止

各国のタイ大使館が2021/10/1以降入国予定者に対する入国許可書(COE)の発行を一時停止しているようだ。(在東京タイ王国大使館)

これはCCSAが入国基準の見直しを行っているため。
期間はその措置が決定するまでとのことだが、それなら突然停止するのでなく決定してから変更すればいいのにと思う。

翌年の休日カレンダーが12月半ばにならないと発表されないタイらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/24 ロックダウンの緩和案

コロナ状況管理センター(CCSA)がダークレッドゾーンにおけるロックダウンの緩和案に同意したと報じられた。

https://www.thaipbsworld.com/ccsa-operations-centre-proposes-more-easing-of-restrictions-in-covid-19-dark-red-provinces/

夜間外出禁止時間は22時から4時に短縮され以下の施設の規制が緩和される。

•子供または就学前の子供のためのセンター
•博物館、史跡または遺跡
•学習または科学および文化センターとアートギャラリー
•マニキュアショップ
•タトゥー、マッサージ、スパパーラー
•映画館
•「COVIDフリー設定基準」を満たす空気循環システムを備えたライブバンドのあるレストラン
•モール、ハイパーマーケット、屋外スタジアム、コンビニエンスストアの消費財セクションの営業時間は午後9時まで延長

月曜にCCSAによって承認されればこの案は10/1から実施されるが、その一方非常事態宣言は11月末までに延長されるとのこと。

これだけ緩和するならもう5か月も閉鎖されているフィットネスもいい加減オープンしてよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/18 バンコク市内の様子

用事があったので町中に出かけて行ったのでその様子をレポート。

まずは工事が終わったタニヤプラザ
1Fにはスタバが入り2Fまではゴルフショップが再開していた。

3Fはがら空き、4Fはレストランフロアーになるらしくブッフェ寿司のTenjoは入店待ちのジベタリアンがいた。

カレーの青リンゴもオープン。

そしてタニヤの7-11は残念ながら閉店。

Central World / Big C周辺のバンコク中心部の人の出は2,3割程度。
それでもデパートが閉店していた先月よりはだいぶ賑わいが戻ってきた。

結局欲しかったものは見つからず。いつもの5倍くらい歩いて脚が痛くなった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/11 ベトナムも受け入れ開始

タイ同様感染の収まる気配の無いベトナムも10月から外国人の受け入れを開始するようだ。

きっと観光業が耐えきれなくなっているんだろう。

タイはワクチン接種の遅い国内旅行者より外国人を優先させるようだがベトナムも同じなのだろうか。
その是非も対象地域のワクチン接種率によるよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ