カンボジア隣接県のチャンタブリー県知事が県内でのアルコール販売を月末まで禁止すると発表した。
クラスターの発生はしていないものの、感染者数の減少は見られず、結婚式や誕生日などのパーティーで酒が提供されているのが気に食わないようだ。
パーティーでの酒類提供は以前から禁じられているからそれを徹底すればいいだけなのに、販売禁止までしてしまうのはどうなのだろう。
大人しく従うように見せるけど実際は抜け道を作ってしまうのがタイ人なのでレジを通さない個人商店での購入が増えるだろう。
なんか間違っている。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
コロナ状況管理センター(CCSA)は観光業のための再開4段階プランを承認したそうだ。
タイ観光庁(TAT)によるとその内容とは、
パイロットフェーズ(20210/10/1~10/31)
7/1のプーケットを皮切りに7/15からのサムイ島、パンガン島、タオ島といった南部の島と続きそしてクラビー県、パンガー県にある4つのビーチを開放、8/16に7(日)+7(日)でプーケットとリンク。
こちらほとんどが出入りを制限しやすい島なので納得。
フェーズ1(2021/11/1~11/30)
バンコク、クラビー県、パンガー県のすべての地域およびブリラム県、チェンマイ県、パタヤを含むチョンブリ県の一部、ルーイ県チェンカーン、ペッブリー県チャアム、プラチュアップキリカーン県フアヒン、ラノーンに拡大。
なぜ唐突にブリラムが入るのかが不思議だが、いずれも外国人にも名の通った、主にビーチリゾートと観光地。
フェーズ2(2021/12/1~12/31)
アユタヤ県、チェンライ県、コーンケン県、ランプーン県、メーホンソン県、ナコンラチャシマ県、ナコンシータマラート県、ナラティワート県、ノンカイ県、パトゥムターニー県、パッタルン県、ペッチャブーン県、プレー県、ラヨン県、サムットプラカン県、ソンクラ県、スコータイ県、トラン県、トラート県、ヤラー県に拡大。
フェーズ3(2022/1/1~)
ブンカーン県、チャンタブリー県、カンチャナブリ県、ムクダハン県、ナコンパノム県、ナーン県、ラチャブリー県、サケーオ県、サトゥーン県、スリン県、ターク県、ウボンラチャタニ県、ウドンタニ県といった残りを開放。
詳細は後程TATが発表するそうだ。
コロナ状況管理センター(CCSA)がダークレッドゾーンにおけるロックダウンの緩和案に同意したと報じられた。
夜間外出禁止時間は22時から4時に短縮され以下の施設の規制が緩和される。
•子供または就学前の子供のためのセンター
•博物館、史跡または遺跡
•学習または科学および文化センターとアートギャラリー
•マニキュアショップ
•タトゥー、マッサージ、スパパーラー
•映画館
•「COVIDフリー設定基準」を満たす空気循環システムを備えたライブバンドのあるレストラン
•モール、ハイパーマーケット、屋外スタジアム、コンビニエンスストアの消費財セクションの営業時間は午後9時まで延長
月曜にCCSAによって承認されればこの案は10/1から実施されるが、その一方非常事態宣言は11月末までに延長されるとのこと。
これだけ緩和するならもう5か月も閉鎖されているフィットネスもいい加減オープンしてよ。