7/31 運休延長

8/31まで運休としていたベトナム-日本路線をベトナム航空が10/24まで引き続き運休にすると発表した。(VIET-JO

つい先日日本外務省が8/5からタイ、ベトナムと日本の行き来を許可することになったらしいけど今の日本の状況を見ていたらこれは正解だろうな。
タイの各社はどうするんだろう。

7/31 LCCのノックが事業再建手続き

関連会社のノックスクートが事業終了となったのでノックはどうなんだろうと思っていたらやはり事業再建手続きの申請になったというBangkokPostの記事。(よく分からないけど破産ではないらしい)

どの会社も需要がなかなか戻らないのでやはりなーて感想。
TGと子会社のThai Smileが再建手続き、ノックスクートは事業終了で、あとタイで残っているのはBangkok AirwaysとAirAsia、Lion airだけどどこも似たような状況だろうな。

7/30 AirAsiaの乗り放題パスでトラブル続出

自分は買わなかったけど、AiaAsiaが6/20に売り出した国内線乗り放題チケットが予想以上に酷いらしく話題になっている。

それらをまとめたこちらのサイトによると、

1 予約が勝手にキャンセルされる。
2 予約センターに繋がらず予約の変更が期日までに間に合わない。
3 減便のため予約が取れない。
4 片道をキャンセルされるともう一方が使えなくなるが、ノーショーを3回するとチケットが無効になってしまう。

そもそもこの辺りのサービスの手を抜いているのがAirAsiaなんだけど、買った方にとっては『騙された』となるんだろうな。

スポーツジムのCalforniaWOWの時のように最後に現金だけかき集めて倒産させるのかも知れない。

7/26 予約率向上

日本でもコロナ禍にあえぐ観光業を支援するためにGotoキャンペーンという補助金政策を行ったようだが、タイでも観光促進キャンペーンで事前申請でホテルの予約などに対して国が補助を出すということを行っているため、この4連休はタイ人観光客で賑わった場所が多かったようだ。(Bangkokpost

それまで閑古鳥の鳴いていた南部や東部のリゾートエリアもホテルの予約率が軒並み90%以上になったそう。
先日、コロナに感染したエジプト軍人が2週間の自主検疫を行わず自由に歩き回り自国帰国後に感染が判明しパニック状態になったラヨーンでさえも、今回訪れたサメットにおいてはかなりの賑わいを見せていた。

タイ人だけの需要で年に4000万人近くの外国人観光客のいなくなった穴を埋めるのは無理だろうが、とりあえず一息は付けたのではないだろうか。
あとはどれだけこの勢いを継続できるか。

7/25 メーバーン

体調を崩してコロナ前から休んでいたメーバーン(家政婦)に朝、久しぶりに顔をあわせた。
「サワディーカップ。明日掃除してもらえる?」
「明日は、、木曜?ダーイカ」

そして翌日に部屋の鍵を渡し夜に帰ってくるとしっかり掃除が入っていた。
さすがに5ヶ月も何もしないわけにはいかず自分なりには掃除していたのだが、どうやったらいいのか分からないまま放っておいたベランダやバスルームも綺麗になっていた。

さすがプロだ。あとは洗濯屋さえ見つかれば以前とほぼ同じ生活に戻るのだがな。

7/16 Unityタイ語学校が閉校

コロナによる経済的な影響で歴史もあり有名なUnityタイ語学校が8/15を持って学校を閉めることになったそうだ。(FaceBook

日本人だけでなく多くの外国人もここで学んでいたようでFBには名残を惜しむメッセージが多く書き込まれていた。
Unityがこのような状況ということは名も知れぬような小さな学校はもっと苦しいはずだ。

7/9 アジアの感染状況

台湾が外国人の受け入れ再開第一弾として日本、韓国、オーストラリアは除外する方向で検討中という記事を見て、そういえばシンガポールて治まったんだろうかと調べてみた。

すると累計で45,000人にもなっているのに新規感染者は157人、隣のインドネシアは前日比1,853人増の68,079人。

ついでに気になるインドは累計74万人ほどで新規は2万人越え、その隣のバングラは激増中の3,489人増の172,134人。
まだまだアジアでも増加傾向の国はあるようだった。

7/7 乗り放題チケット

コロナの拡大に伴う国際線航路の閉鎖により世界中の航空会社が経営状態の悪化にあえぐ中、中国の東方航空が乗り放題チケットを販売するのだそうだ。(人民網
乗り放題チケットは約5万円、華夏航空とやらも4万5千円で売り出すとのこと。

確かに一時的にキャッシュフローはよくなるだろうけどあとあとそのサービスを提供する義務が発生することになるわけだから債務だよね。
結局経営的には厳しくなるんじゃないの?
それでもあえて目の前の現金なのだろう。
どの業界でもこういうことをやる会社は経営が黄色信号ということだな。

7/6 インドでコロナ感染者が急増

遅れて始まったコロナの感染があっという間に広がりインドの感染者数はロシアを抜き今や世界3位になったとのこと。(news24

人口、衛生状態、人口密度、医療体制などどれをとってもマイナス要因。
この分だとひと月もしないうちにアメリカを抜きそうだ。

年末の再訪は無理っぽいな。
いつになったら行けるんだろうか。

7/6 パーティション

パラゴンの地下にあるMK Gold(普通よりちょっと高級なMK)に入ると小さな2人掛けテーブルにもアクリルパーティションが設けられていた。

もともと小さなテーブルなので材料の一部は躊躇することもなくパーティションの向こうに置かれる。

たぶん政府のお達しでこうしているんだろうけど、これ非常に使いずらいし、そもそもカップルやグループでやって来た者同士の間にパーティションが必要?
MKタマダーにはないからこれもサービスの一環のつもりなのだろうか。

7/6 眼鏡の新調

眼鏡を新調すべく店に入ったらいつものおねぇさんではない若い女性店員が「タイにはどれくらいいますか?(How long stay in Thailand?)」と時制のないタイ英語で尋ねてきた。

どういう意図で聞いて来たのかわからず戸惑っていると、
「4日?5日?」
うん?「いや20年」
「タイに住んでいるんですね」
今は外国人は入ってこれないんだからそりゃそうだろうよ。

「今は眼鏡が出来上がるのに4,5日かかるんです」
そういうことか。
「マイペンライ」
以前は1日でできたんだけどコロナの影響で人が田舎に帰ってしまったんだろうか。

7/4 40日間感染なし

タイは今日で40日間、国内でのコロナウィルスの感染なし。
感染者は国外から帰って来たタイ人がほとんどで、死者もずーーっと58人のまま変わらず。

感染者数が数値がどこまで信用できるかというのは各国同じような状況だろうが、死者数が少ないというのがすべてを物語っている。
濃厚接触がない限り国内移動、お店の営業は大丈夫だろうが、国際線の解放はくれぐれも慎重にお願いしたい。