8/28 中国が放流

ラオス、タイ、カンボジアなどを流れるメコン川にダムを建設した中国が、そのダムの水を放流したとしてタイに話題になっているそうだ。

ラオスではそのダムの影響で水上交通が行えなくなるという問題も起きているが、上流を握られると洪水もコントロールされてしまうということも起こりうる。
洪水の被害にあるだろう自国民を気にしないくらいだから下流の国が騒ごうがなんてまったく気にしないだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/27 洪水

北部チェンライ、プレー、などで発生していた洪水がいよいよスコータイまでやって来たという記事。

2011年の大洪水がそうだったように、日本のように堤防が決壊して一気に押し寄せるものとは違い、タイの洪水はじわじわと南下してくる。
あの時は「100年に一度」と言われていたが今回は「30年に一度」と言われているようだ。
スコータイからさらに南下してアユタヤの遺跡群が沈むようになったらいよいよバンコクも警戒態勢になる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/30 プーケットでも洪水

インドで大雨が降りデリー空港の屋根が崩れ落ちたというニュースがあったばかりだが、タイ南部プーケットでも洪水が発生し車が水につかっている記事が流れていた。

季節の逆転するサムイと違いプーケットは気候的にはバンコクと同じ。
雨季の終わりごろである10月とかに洪水が発生することはあってもこの時期にこの状況と言うのは珍しいのではないだろうか。

アンダマン海・インド洋に強烈な低気圧が発生している?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

5/7 チョンブリーで洪水

暑い、暑いと言われていたタイでようやく雨が降ったそうだ。
日本だと雨は鬱陶しいものだろうけどタイでは涼しくなるのでありがたがられる。

これでやって雨季入りか、と思っていたらその雨でバンコク近郊のチョンブリー県では大洪水が発生した模様。

ほんと、毎年これの繰り返し。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/28 洪水エリアへの支援支持

洪水の被害に遭っている南部の寺院へ支援をするよう国立仏教事務所に対して首相府が指示を出したという記事。

それはそれでいいんだけど、このエリアに多いイスラム寺院に対しては?
タイに住んでいると気が付くけど、別に悪気はないんだがタイ人はタイにいるのは全員小乗仏教徒と思い込んでいるところがある。

そういうところが深南部テロの元になる差別意識だということに気づいていない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

11/6 最後の洪水

昨晩、バンコク市内各地は強い風を伴う激しいスコールに襲われ、いたるところで洪水が発生したそうだ。

通常、バンコク周辺は9月になると雨の周期が不定になり、10月になると雨の激しさが増して今回のような洪水が頻発するものの、だいたい25日ごろに雨季が終了して乾季に入る。

10日くらい前に今年はもう乾季に入ったのか、などという声も伝わって来ていたがそういうわけでもなかったらしい。
それでも今回か、あと数回で雨季も終了だろう。

そうなれば待ちに待った乾季になる。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/25 バンコクで洪水

ラマ4とアソークの交差点かな?相変わらずだな。

雨季の終わりに差し掛かるこの時期は一気にすごい量の雨が降るんだけど、毎年洪水を繰り返す。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

12/19 タイ南部の洪水

タイ南部9県で洪水が発生し5万軒以上に被害が及んでいるという記事。

そうなんだよ、バンコクが雨季の時はイサーンでそうなるし、この時期は南タイて毎年こんな感じなんだよな。

排水をよくしようにも国土がまったいらだから海に流しようがなくなる。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

10/27 洪水はまだ続く

もうそろそろ乾季になりそうなのに、上流のダムの放流とタイ湾を通過するモンスーンの影響で11/9まではバンコク市内を流れるチャオプラヤー川があふれる可能性があるそうだ。

雨季の終わりごろはだいたいサパーンタクシンの下の運河があふれるのでどんな具合か毎年見に行っていたのだが、今年はどんな感じなのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

10/4 車内まで浸水

この季節ならではで連日洪水のニュースで賑わっているタイランド、政府合同庁舎のあるエリアのチェンワタナを走るバスの画像がTwitterで流れていた。

なんと車内まで浸水。
九州の西鉄が自然災害に強いとか聞いたことがあるがこれには敵うまい。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/11 洪水

大雨のためにバンコク周辺で洪水が発生しているというニュースが続々と入って来ている。(Bangkokpost

バンコク北部のドンムアン区やラクシー区、スワンナプーム空港に近い東部のラッカバン区あたりが特にひどい模様。

日本などで洪水が発生するのは一時的な大雨で堤防が決壊してというのが大きな原因だろうが、タイでは堤防が決壊しなくても排水が追いつかずにあふれるというのがほとんど。

それでも大洪水以降この10年くらいで中心部はかなり改善され多少冠水してもすぐに排水されるようになったが、それは今回あふれているような周辺部辺りからバンコク中心部に流さずにバンパコン川などにポンプで強制的に排出するのも手段との一つとして取られている。
どうもそのポンプの半数が壊れていたなんて言う記事も流れていた。
さもありなん。

平年に比べて時期的には若干早いような気もするけど、これから10月末の雨季終盤に向けますます洪水のニュースは増えてくるだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/21 豪雨の影響

GrabもBoltも近くに車がなく、タクシーを停めたら2台連続乗車拒否。

これが不快だからタクシーは使わなくなるんだよな、と思っていたら昨晩の豪雨の影響が残っていてバンコク市内各地がまだ冠水していたようだ。
なるほどそれでGrabも来ないしタクシーも行きたがらないのか。納得。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

11/8 洪水

今朝はあちこちから洪水のニュースが流れて来た。

毎年のことだけど原因は海面の上昇。こうなると潮位が下がるまで水浸し。

仕方がない、、と思ったけどそういえば東京は0m以下の地帯でも冠水しないよな。
いったいどうしてるんだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ