タイ政府は検疫と隔離を拒否し空港から逃亡した帰国者の氏名、年齢、パスポート番号など公開し当日中に出頭するよう求めたのだそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
日本で同じことを行ったらたぶん国会が止まってしまうようなレベル。
逃げる方も逃げる方だけどその連中の個人情報を公開してしまうタイ政府もタイ政府。
そもそもプライバシーという概念が薄い国である。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
タイ政府は検疫と隔離を拒否し空港から逃亡した帰国者の氏名、年齢、パスポート番号など公開し当日中に出頭するよう求めたのだそうだ。(タイランドハイパーリンクス)
日本で同じことを行ったらたぶん国会が止まってしまうようなレベル。
逃げる方も逃げる方だけどその連中の個人情報を公開してしまうタイ政府もタイ政府。
そもそもプライバシーという概念が薄い国である。
日本とアメリカから帰国したタイ人グループが検疫と隔離を拒否して入国してしまったそうだ。(Richard Barrow)
黄色シャツが空港を占拠した際、デモ隊が空港に近づいているのを知ったら職員や利用客をほったらかしにしてさっさと逃げてしまったという前科のあるタイ警察であるが、今回の警備にはタイ陸軍も動員されており到着後は経過観察のために軍の施設に隔離することになっていたはず。
それがなんで隔離できずに帰宅させてしまったのか。
たぶん帰国客の中に国のお偉いさんとかがいてわがままを言ったんだろうな。
弱い者には強く強いものには簡単にまかれてしまうタイ人気質か。
こちらもRichard Barrow氏のTwitterとタイランドハイパーリンクスからの情報になるが、陸海路の封鎖の実施、空港の封鎖のアナウンスを続いていたプーケットで今度はホテルをすべて営業停止にすることになったのだそう。
現在まだ客が滞在している間は除外されるようだが新規の客の受付を禁止とのことだが、陸海空のすべてを停められていたら実質的に同じこと。
日本では未だに非常事態宣言も出せずにいるようだが、そこで話題になっているように営業を禁止されるホテルの保証はどうなっているんだろうか。
ホテルも飲食業もプーケットにはかなりの数があるはずだが。
日本大使館やタイランドハイパーリンクス、その他の情報によるとタイ全土にとうとう夜間外出禁止令が発令されたそうだ。
22時から4時の間、外出を禁止するとのこと。
これには自家用車や個人のオートバイも含まれ、貨物運搬用トラック、緊急車両などは含まれない。人間の方も医療関係者や交通機関関係者は含まれない。
それ以前から一日一回の買い出し以外ほとんど外に出ないから今回の措置はあまり関係ないんだけど、同じく夜間外出禁止令の出された2回のクーデターや赤シャツ内戦を思い起こさせた。
あの時は飲食店も短縮営業で不便だったんだよなぁ、と思い出したがそれらの店すら営業していない今の方がよほど不便。
この発令を受けてスーパーにはカートに大量の食材を積んだ列ができていた。
生産や物量が止まるわけではないからあわててパニック買いする必要はないと思うのだけどね。
夜中にそんなに腹が減るのだろうか。
タイらしくいつものことながら当日の発表だが、チョンブリー県ではすでに実施されていたコンビニの夜間営業禁止措置がバンコクでも今晩から実施されるのだそうだ。
Richard Barrow氏のTwitterやタイランドハイパーリンクスなどによると、バンコク市は現在営業を許可されているスーパー、コンビニなどの施設に関して今晩から22時から5時を営業禁止とする発表したとのこと。
商業施設などの封鎖により大量に失業者が出て治安が悪化しているのは容易に想像できるので、その時間には出歩かないようにしているからまず自分には関係ないけど。
ラオスに近いイーサーン(東北部)のサコンナコーン県は4/16までアルコールの販売を禁止すると発表した。(タイランドハイパーリンクス)
日本のように甘い自粛ではなく、違反者には罰金か懲役の罰も与えられるとのこと。
ただアルコールを販売禁止にする意味が分からん。
他の人と一緒に飲むのが感染拡大につながると考えるのであればそちらを取り締まればいいような気がするが、きっと県知事は飲まない人なんだろうな。
Richard Barrow氏のFacebookによるとコロナの蔓延を防ぐためプーケット県が空路以外の陸海路を3/30から4/30まで閉鎖することに決めたのだそう。
プーケットはタイの中でも外国人に最も人気のある地域の一つ。
まだ空路は開いているとはいえプーケットから陸路で近隣のカオラックに移動したりその逆ができなくなる。
また4/10からプーケット空港の閉鎖を行うとのアナウンスもされているので外国人旅行者は出て行けということなのだろう。
最近のタイの動きからは経済は二の次にして今はとにかく感染拡大を防ぎたいという真剣さが伝わってくる。
今の日本にはこれが足りない。
バンコク市は現在行われている商業施設の閉鎖を4月末まで延長すると発表した。(タイランドハイパーリンクス)
同時に若干の変更が加えられ、博物館、図書館の閉鎖、病院内食堂の閉鎖除外などが行われた。
閉鎖が4月末までということは在宅勤務も早くてもそこまでは続くということだろうな。
いいかげん飽きた。
Richard Barrow氏のTwitterによるとタイ政府は県境を超える場合、健康申請書の提出とパスポートの携行、マスクの着用を義務付けることになったそうだ。
用紙はWWWサイトから事前にダウンロードし記入して印刷してからの提出だが共通部分は事前に書き込んでおいてあとはコピーして必要な部分だけを追加で書き込めばいいだろうから手間はそうでもないけど、週末に近隣県にちょっと出かけようという気は大幅に下がることは確実。
入っているビルが改装工事を行うため3月末で移転すると言われていた洗濯屋に先週の3/19に新たに汚れ物を依頼した。
通常は中2日もあれば仕上がって来るので閉店にはまだ余裕があるだろうと思っていたからだ。
ところがバンコク市は3/21よりスーパーなどを除くあらゆる商業施設の閉鎖を宣言。
これはまずい、と今日洗濯屋に出向いてみると案の定店には誰もいなかった。
このままではこのブースですら間もなく立ち退きになりその移転先もわからないまま。
幸い衣類を持ってきた際に利用したいつもの簡易バッグがぶら下がったままだったので中に名刺を入れておいた(今までも人がいないときにはこのようにしていた)が、はたして再開後に連絡が来るのであろうか。
非常事態宣言を受けてタイ大量輸送公社は今日から4/30までタイ国内路線のバスチケットの販売を停止する(ただし既に持っているチケットは有効)と発表した。(Nation)
以前、商業施設を閉鎖した際にそこで仕事を失った人たちがバスターミナルに大量に押し寄せているとの報道があり、それを見たプラユット首相が「どうしてこんなことに!これでは地方に拡散してしまうではないか」と激怒したらしいが、それが大きく影響しているのだと思う。
長距離のA/Cバスは乗客同士の距離も近く密室状態でもあるのでクラスター感染の発生状況を満たしているので休止した方がよいとは思う。
国内線の飛行機はまだ運行している路線はあるんだっけか。