大麻を乱用して事件を起こす外国人が増えているため、地元プーケット観光協会が政府に規制を求めているという記事。
去年いっぱいで娯楽用大麻の使用を厳格に禁止、今年に入ってからも政府が取り締まりの強化を発表したが、プーケットはまだこんな状態か。
いちど広がったら利権も発生するだろうから無くすのはなかなか難しいだろうな。
そもそも現首相は大麻推進派だし。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
法律設定以来今までグレーで運用されていた大麻の販売に大掛かりな手入れが入ったようだ。(The Nation)
タイの伝統医療局は2025/6/16から8/13までの間に、全国の大麻関連事業所18,763軒のうち5,218軒を検査し、免許停止724件、免許取り消し129件、無免許販売で起訴180件、閉鎖1,079件を行ったそうだ。
それによって押収された大麻の総重量は980.65kgに及ぶとのこと。
この中で8/13にはバンコクおよびノンタブリーでは17店舗の捜査が含まれ、うち7店舗は有効な営業許可証を保有し、1店舗は違反がなかったとのこと。
そして5店舗は検査当日に閉店、1店舗は廃業、2店舗は無許可で営業したため起訴され、1店舗は営業許可条件に違反したため営業停止させられたとのこと。
たしか去年の12月から取り締まりを厳しくし嗜好用途での販売を禁止していたはずだが、ここに来てやっと勢いづいた感がある。
ところで推進派だった、いつもラりっていたようなアヌティン健康保険大臣兼副首相はどうなったんだ?
これって、この法律が施行されてからも元々医療用以外は違法だったはずだったんだけど、ジュースやピザなどの食べ物に添加され、タイらしくずるずると喫煙も見逃され、街中に大麻ショップが溢れるようになったんだよな。
現政権に代わってから議論されていたことだが、麻薬管理委員会で投票が行われ、いよいよ来年一月から大麻が違法麻薬扱いになりそうだ。(Bangkokpost)
繰り返すけど元々喫煙は違法。
タイ伝統医療局(DTAM)は薬物依存対策として大麻から抽出したハイレベルのCBDオイルを利用するプログラムを始めたのだそう。(Thaiger)
THCとは違いCBDは非精神活性特性があるようだが、大麻を禁止しようとしているこのタイミングでのこの発表は大麻解禁派の抵抗だろうか?
大学の寮で大麻を吸っていたとして逮捕された日大アメフト部員が覚せい剤も所持していてたとのニュース。(日テレNEWS24)
大麻は大目に見ても覚せい剤はやばいよね。
タイでは女の子が付く店での警察による抜き打ち尿検査や工場での自主的な検査が行われているけど、日本もそろそろやった方がいいのでは。
タイの大麻価格が下落しているそうだ。
大麻解禁を公約に掲げて当選したアヌティン氏が保健大臣になり、もともと農家救済を名目に大麻を解禁にしたはずだった。
ところが街に大麻ショップがあふれ、その目的で外国人も増えるまではよかったがそれに伴って密輸大麻が増えて価格が下落、結果、栽培者がもうからなくなっているという記事。
お菓子やドリンクにも含まれるようになり手軽に購入できることから子供たちへの健康被害も騒がれているが、あとになって法律で規制してもタイのことだから市場にあふれている限りいくらでも接種可能になっているはず。
販売業者は林立して儲からない、栽培業者も同様、国民は健康被害で結局得したのはそれを目的にやってくる外国人旅行者と観光業界と言ったところだろうか。
タイ政府が100万株の大麻を無料配布するのだそう。
大麻を解禁している国は増えているとはいえ、いったい何を考えているんだか。
マレーシアやシンガポールなどの大麻を規制している周辺国にとっちゃ迷惑な話だよな。
