ルーティンの夕方の買い物に出かけたらファラン向け弁当コーナーにサーモンステーキがあったので値段を確かめず(棚には書かれていない)カゴに入れたところ後ほど見てみたら380THBもしていた。
なんと昨日食べたフジスーパーのチキン弁当の倍以上。。
しかもフジスーパーの弁当の方が格段に美味かった。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
こちらは店舗の営業禁止措置の解除予定の話。(Bangkokpost)
健康大臣の発表によると最近の2週間で感染者の出ていない32県は4月末に制限解除、比較的落ち着いている38県はその2週間後、(バンコクも含まれる)残りの7県は6月になるだろうとのこと。
バンコクはあとひと月以上か、先は長いなー。
早い県が羨ましい。
今日までだったバンコクでのアルコール販売禁止期間を4/30まで延長するかどうかは、今日協議するそうだ。(khaosod)
いつものことながらタイはなんでもギリギリ。
結果、やはり4/30まで延長することになったのだそうだ。
4/20までだと思って買いだめした人たちは在庫が切れてしまうんじゃないかな。
パタヤのTerminal21にあるスーパーにコロナ陽性者が訪れていたということで夜間に消毒を行ったという記事。(Bangkokpost)
タイトルだけではわからないが記事を読んでみるとその感染者が訪れたのは一瞬4/15じゃないのと2度見してしまった10日前の4/5。
全くしないよりはましかもしれないけどそんなに経ってから消毒して効果あるの?
Richard Barrow氏のFBによるとバンコク隣県サムットプラカンが酒類販売禁止措置を4/30までに延長するそう。
やっぱりそう来たか。バンコク他も追随するのだろうか。
そしてスワンナプーム空港への到着便拒否も月末まで延長とのことで観光産業への悪影響はさらに増加。(Bangkokpost)
一方、新規感染者が一桁になれば制限を緩くしてもいいのではないかとの専門家の意見。(Nation)
ただシンガポールや日本の例(いったん増加率が鈍ってからまた急に増え始めた)もあるから慎重にとのこと。
重慶ではマスクだけ分けてゴミ収集車がやってくるというのをYoutube(重慶のゴミ収集車: 9:45辺り)で見たけど、うちのコンドーにもこんなのが設置されていた。
ペットボトルや缶類を別に出しても掃除係がまとめてしまうようなタイで本当にこんなことが守られるのだろうか。
そして収集は?
他県で始まっていてバンコクも時間の問題かと思われていたアルコール販売禁止令がとうとう発令された。(タイランドハイパーリンクス)
発表によるとバンコクでは4/10~20の期間、アルコールの販売を禁止するとのこと。
もともとソンクラン期間中は飲酒運転に伴う死亡事故が多発するため販売禁止にしようかという話題が毎年上がっているところだったし、飲食店ではアルコールの提供はおろか食事もできなくなっていたので驚くには値しないが、選挙日や宗教関係日などの禁酒日と違いこれだけの長い期間が酒類販売禁止になるのは前例がない。
アルコール常飲者にとっては厳しいだろうな、と病気のおかげでやめてしまった自分は高みの見物w
witterで@izunozomuuという方が流していた情報によると、雇用者議会によるコロナによるタイの失業者数は650万人に及んでいるのだそうだ。
その内訳は、
観光業 275万人
政府指示で休業の従業員100万人
商業施設内の販売店、飲食店の店員 100万人
小規模売店 84万人
屋台 9万人
マッサージ、美容院 37万人
飲食店 21万人
自動車関連工場従業員 数十万人
新卒 50万人
労働人口が総人口の半分としてだいたい3,300万人でそのうちの650万と言ったら1/5以上。
この数字にアンダーグラウンドな人たちが含まれているのかどうかわからないが、もし含まれていないとすれば労働人口の1/3から半分が失業中あるいはその恐れがあるのではないだろうか。