11/30 感染者

ミャンマーのナイトクラブで働いていた女性がコロナに感染して帰国し、検疫隔離を受けなかったばかりかその後市内を自由に歩き回ったためチェンマイが大騒ぎになっている。(タイランドハイパーリンクス)

そしてそこでは数百人のタイ人女性が働き普段からタイとミャンマーを行ったりきたりしているのだそう。

この時期、タイ人は客としては行かないだろうしミャンマーのナイトクラブというのもよくわからないが、どういうことなのだろう。

そんな様子だと実際の感染者はかなりいるのだろうな。

11/29 ローション

湿疹が痒くてたまらないので皮膚科でもらった乾燥肌用のローション

精算時に「これは保険適用外なので」と言われ請求された金額がなんと1,380THB。
たかが150mlしかないのに高過ぎないか?

薬局ではまだ見つけられてないけど半額くらいだろうか。

11/29 スーパー・コンビニのレジ

タイに住んで約20年になるが未だに買い物の際に不快になることはよくある。

客より店員が多く客を無視して携帯をいじっている7-11、客がレジに並んで店員もいるのに頑なにもう一つのレジを開けようとしないMaxValu。
とろい客や店員の多いTOPSなど。

ただVilla Marketだけはしっかりしていて未だにムッとしたことはない。
レジに着くとちゃんと挨拶するしテキパキしてるし袋詰めもしてくれるし。
だからこちらも自然に「コップンカップ」と出てくる。
日本人利用客の多いフジスーパーも、あまり使わなかった伊勢丹もそうだったかな。

多少高くとも買い物は気持ちよくしたい。

11/27 洗濯機の故障

洗濯機が壊れたので家主に連絡すると今度の日曜に修理屋を寄越すということになっていた。

ところが昨晩になって「明日(金曜日)、修理屋が行っても大丈夫?」とメッセージ。
「明日は仕事だから日曜にしてくれ」と返すと今度は「洗濯機の型番がわかるものと全体の写真が欲しい」と言われ写真を送る。

先週から言ってあるのにそんな直前で部品入手ができるのか、と思っていたら今日になって「洗濯機のおける場所の寸法を送って欲しい」と連絡。
どうやら修理不能で買い直すことにしたようだ。

この大家もしっかりしているようでやはりいい加減だった。

11/27 オーンアン運河でのカヤッキング

チャイナタウンの西側にあるオーンアン運河でのカヤッキングがこの頃話題になっており、運河が以前よりすごく綺麗になったと言われているが、臭くないだけで日本人のイメージする清流でのカヤッキングとは非常にかけ離れている。(@RechardBarrow)

チンして水を飲み込んだら病気になりかねないのでそのつもりで。

11/26 元タイ航空会長に実刑

2009年に300㎏超の荷物を成田から無料でTGに運ばせたとして起訴されていた元会長に実刑2年の判決が下ったのだそう。(タイランドハイパーリンクス

あの事件は当時ニュースになっていたけど、へー実刑か。
TGの社長や会長はたいてい空軍の幹部のはずだけどこの会長とやらは軍出身ではなかったのかな?
それとも空軍だから今の政治の中心である陸軍から冷遇されている?

11/25 『お金を見せてください』

自称ドバイ出身の男女2人組から、「タイバーツを見せてください。」などと英語で声をかけられ財布の中からお金をだまし取られるという事件が発生したと在タイ日本大使館が伝えている。(タイランドハイパーリンクス

トランプ詐欺、寸借詐欺、抱きつきスリと並んでこれも何十年も行われている古典的な手口。

今いる日本人は在住者に間違いないだろうけど、見知らぬ人に手持ちの現金を見せてしまう警戒心の低さが信じられない。

引っ掛かる奴がいるからいつまでもなくならない。

11/23 Glucerna

メーカーにもらって余っているらしく定期検診に行く度にこのGlucernaという粉ミルクをくれるんだけど、これあまり美味くないんだよな。


入院中に点滴のみの生活がやっと終わって最初に飲んだ時は美味く感じたけど。
栄養強化の粉ミルクかと思っていたら「糖尿病患者向け」と書いてあった。
オメガなんとかというのが血糖値を下げるのにいいのかね?

11/23 Hooters Air

ネットを見ていたらこんな記事にたどり着いた。

あのHootersが航空会社を持っていたとは知らなかった。

CAとは別にHooters Girlが乗っていたそうだけどどんなサービスを提供していたのだろうか。
フラフープダンスとか踊ってた?

11/21 北タイの賑わい

ラヨーンのビーチリゾートはそれほどの混雑でもなく快適なこの連休、北タイのチェンマイは多くのタイ人観光客で賑わったのだそう。

Nation

毎年、タイ人は寒がるためにこの時期に北タイにたくさん訪れる。
今年はコロナの自粛もあって抑え気味だったが、タイ政府の観光促進キャンペーンが功を奏し10月は15%しかなかったホテルの利用率が11月には40%ほどに回復したとのこと。
チェンマイ空港の利用者も例年では1日あたり40,000人のところ22,000人まで戻ってきたそうだ。

チェンマイは外国人旅行者が多い観光地なので状況は厳しいだろうが、なんとか一息というところか。
このコロナ禍ではどの国も内需が重要だな。

11/20 エンタメ化するデモ

デモ会場で恐竜が踊り始めたのだそう。
いつものことだけど、なんか今度の反政府デモもまたエンタメになりつつあるなー。

他国のデモでこんなことってあるんだろうか。

11/20 タクシーの荷物料金(続報)

11/17から適用開始になったタクシーでの手荷物追加料金の件、世論の反発が大きかったのか、スワンナプーム/ドンムアン空港からあるいは空港への利用に限定することになったのだそう。(タイランドハイパーリンクス)

これ、また揉める元になるんじゃないかな。
しばらくは外国人は来ないからいいけど。

11/18 ネット時代のプランニング

前回のイサーン行きの時にやったように、紙のガイドブックが入手できなくなったこの時代はこんなサイトであたりをつけてgoogle mapで情報入手、さらに周辺を検索するという手段がいいのかもね。

というかそういう旅行スタイルになったからガイドブックが廃れたのか。

11/18 次

明日からはまたサメット島に出かけるのだが、ずーーっと決めかねていた12/10-13の連休はやっと行き先が決まった。

休みがあっても海外に行けないとなると行こうと思う行き先がかなり少なくなってしまうな。