7/24 マサラドーサ

先週のデビュー以来Grab Food付いていて今日の昼もSaravanaa Bhavan。

店でもデリバリーでも今までベジターリーしか頼んでいなかったが初めてチリマサラドーサとやらを注文。
そしてドーサだけじゃ足りないかなと、インドでも口にしたことのなかったマニプーリーも頼んでみた。
すると相変わらずのこの量。

プーリーの殻を割って水っぽい緑色のとオレンジのを好みで入れるのはわかるが、ブジアというベビースターラーメンみたいなものと、じゃがいもと玉ねぎを和えた変わった味付けのものはどうするのかわからず。

そのマニプーリーはこんなものかと思ったけど、ちょっとシナッとしたのが残念ながらチリマサラドーサは美味かった。
ドーサについてくるサンバルも多いので次回はこれだけで十分だろう。
マサラドーサが214THB、マニプーリーは110THB、配送料15THB 。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/24 タイのインスタントコーヒー

会社では日本UCCのコーヒーバッグ、普段の土日はタイUCCのレギュラーコーヒーなので多分前回のロックダウン時に購入した台湾UCCの炭焼きコーヒーのインスタントコーヒーが冷蔵庫に眠っていた。

朝はレギュラーコーヒーを淹れるが毎回毎回作るのも手間なので仕事中はこれに牛乳を入れてカフェオレにすれば飲めるだろうと飲み始めた。

そういえばこっちに来た20年前って顆粒のインスタントコーヒーでなく溶けにくい粉だったんだよなとふと思い出した。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/23 東南アジアの状況

タイの新規感染者はこの数日13,000人程度であったが今日は14,000人を超えてきた。
死者数も連日の100人越え。

そういえばインドネシアやマレーシアも大変な状況だったとよなと思っていたらTwitterに人口当たりの死者数のグラフが流れていた。

そうか、この二国はピーク時のインドを軽く上回っていたのか。
それじゃ駐在員も日本に避難するはずだ。

タイも家族連れは続々引き上げているらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/23 Lazada

ベッドサイドに置いているiPad用のスピーカーの調子が悪かったので買い替えたかったがコロナの影響で今週からショッピングセンターはすべて休業中なので通販サイトのLazadaを使ってみた。
Lazadaはシンガポール発でタイ、マレーシア、シンガポールなど東南アジア全般で展開している通販サイト。(今は中国のアリババ傘下になっている)
今まであまり必要性を感じなかったのでこれが初利用。

英語画面もあるので注文はiPhone用アプリで7/21にサクッと終了。
Grab FoodやGrab Taxiのように地図上でどこに荷物があるのかわかるので安心。
(昔はデパートでものを購入してもいつ配達されるかあてにならなくずっと待っているのが嫌だったのが今までデリバリーを敬遠していた理由)

なぜか集配センターに丸一日留め置かれた後に中1日空いた今日の朝8時過ぎにに届いていた。(Amazonの日本国内だとこの無駄な一日がないんだろうな)

中国製の偽物をつかまされると面倒だったので注文前にネットで調べた情報によるとLazMallと書かれた商品が安心と書かれていた。
そのお勧めに従ったら梱包も商品も問題がなかった。
これなら日本のAmazonなみに使える。

モバイルバッテリーやUSBアダプターを販売しているAnker製で3,599THBが初回利用割引とかが付いて3,429THBだった。

USB Cの充電ケーブルが50cmしかないのでその後2mのケーブルを追加で注文した。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/22 突撃!!

久しぶりにほのぼのとした映像。

The Nation

深南部ナラティワート県で闘牛がごとく水牛が人々を蹴散らしながら交差点を走り抜けて行ったそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/22 路上死

路上で死んだ人が12時間も放置されていたという記事。

昨日一日でホームレスが4人なくなっていたらしい。
初期の武漢のようになってきたバンコク。。

The Nation
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/21 潜水艦を断念

予定通り中華性潜水艦を購入しようとしていたタイ海軍が諦めた模様。

せいぜいクーデター時のプレゼンスにしか使われない戦車も装輪装甲車で十分で最新式のT90なんていらないと思っているのだが、それにもましてこの中華性潜水艦がなぜ必要なのかは以前よりずっと疑問。

なのでタイのメディアでもたびたび取り上げられてネットで叩かれていたのだが国民が困窮しているこのコロナの状況下でさすがに225億THBという高価なおもちゃの購入を保留したそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/21 マウスのチャタリング

以前静電気を抜いたら解決したと書いたマイクロソフト製BTマウスのチャタリングがまたひどくなってきた。(会社のPCで使っているlogitechでは発生しない)
1回しかクリックしなくてもダブルクリックになってしまうしドラッグがうまくいかない。

どうやらこの方法では根本的な解決はできなさそうなので調べていたらChattering Cancelerというアプリを発見、インストールしてみると前のPCでも入れていたもので新しいPCには入れていなかったのだと気づく。
多分これで解決しそう。

続報を待て!w

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/20 ショッピングモールの様子

夕方に買い物に出かけると今日からの規制強化で近所のショッピングモール内はスーパー以外ものの見事にまったくやっていなかった。
スタバが閉店しているのも初めて見た。

そもそも持ち帰りとデリバリーしかできてなかったのに閉店させる必要があったんだろうか。

このところ大量の商品をカートに積んでいる客が多かったスーパーも客はまばらになっていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/19 昨日のデモ

昨日行われていた反政府デモは首相府に向かい始めた後にそれを阻止する警官隊と衝突し催涙弾、ゴム弾、放水銃で追い払われたそうだ。

ワクチンの取得・接種の遅れや不十分な補償など政府のコロナ対策にも問題あるのはわかるけど、この時期にデモてのもなんだかなー。

警察にはコロナという口実をつけさせるし実際感染の危険も高くなるし。

まだ催涙弾の投げ返しやパチンコくらいで収まっているからいいけどタイのデモって過激化しやすいんだよな~。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 規制の強化

かねてから仄めかされてきた規制強化の内容が明らかになった。

期限が一週間伸びてアユタヤとチョンブリー、チャチュンサオの3県がダークレッドゾーンに追加されたというのが大きな変更点かな。
あと交通機関の座席指定。これはまだ行われていなかったはず。
飯屋やスーパーの営業時間は変更がなくてとりあえず安心。

アルコール販売も変わりなし?

7/20から14日間の予定。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 Grab Foodふたたび

近所の店に注文して買い物のタイミングで受け取れば待たなくて済むな、と昨日に引き続きGrab Foodを使ってみるとこの店は店頭引き取りには応じてないようで配達になった。

その間にスーパーで買い物をしていたらレジが渋滞して自分より食事の方が先に到着することに。

そして届いたのがこのベジターリー。これにライタが付いて200THB。
今日の店は店内で食べる量の4割り増しくらいの量があった。
配送料は15THBで昨日と同じでこのくらいの距離なら違わないらしい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 闇カジノの摘発

プーケットで闇カジノが摘発されたという記事。

タイはそもそも賭博は違法にも関わらず袖の下が入るからか警察も普段は大目に見ているのだけど、このご時世で(実際何度もクラスター感染が発生している)軍政に言われて流石に警察も目を光らせているだろうに次々と摘発される。

あれこれ禁止されてやることなくて暇なのかね。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/18 フィットネスは閉鎖中

そういえばフィットネスが閉鎖されたのっていつだっけ。
6月になってからだっけ?と自分の日記を調べてみるとどうやら4/26からだった模様。

そうか、もう3か月近く閉鎖中なのか。
オンラインでのレッスンの案内はFBで出てきたり、メールが送られてきたりするけど経営的には相当厳しいはず。

つぶれたりしてしまわないか心配だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ