タラートロットファイ(鉄道市場)・ラチャダーが閉鎖という記事。
タラートロットファイはもともとチャトチャックに有って国鉄所有地の返却問題がありここに移って来たように記憶している。
もう一つのシーナカリンの方には行ったことがあるけど、より有名なこちらは結局行かずじまい。
タイ人向けのシーナカリンと違ってここって中国人観光客がメインじゃなかったっけ。
今は全く外国人旅行者は来ないからそれなら仕方ないね。

アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
1回目のワクチンを接種してきたのでそのリポート。
つい先日、在タイ日本大使館からも在住日本人向けにワクチン接種を提供するというアナウンスがあったが、今回自分が受けるのは外資系企業向けにBOI(タイ投資委員会)が用意したもの。
家からGrabで30分、10時前にワクチン接種会場であるPaolo Chokchai 4病院に到着。
建物に入っていき「BOIのワクチン」と告げると「駐車場ビルの裏」と言われ、そちらでパスポートを提出して登録。
屋根はあるものの屋外の椅子でしばらく待たされる。
番号を呼ばれてそちらに行くとまず料金(300THB/2回分のサービス料)を徴収されさらに待つ。
大型扇風機は回っているもがやはり暑い。
やってきている人たちはさまざまでマレー語やヒンディー語、日本語が聞こえてくるが韓国語、中国語はなし。
ファランは見かけない。
ここで1時間以上経ってから再度番号を呼ばれて書類(問診表、パスポート、BOIからのメール)の提出。
その後はキューを断続的に進めながらACの効いた接種室へ進む。
接種(AZ製)はあっという間に終了。
針が細いためか痛みは殆どなかった。
隣の部屋に移動して経過観察。
30分ほど待機したのち次回の予約表を渡されて解放。
すでに腕が若干重く感じる。
次回は約80日後の予定。
Netflixで東京裁判を見た。
東京裁判に関しては今までそれほど知っていたわけでなかったがこの映画を見て感じたことを書いておく。
そもそも戦勝国が負けた国を裁判の形をとって裁くのは茶番ではないか、そして判決の根拠となる法律はなにかということがずっと引っかかっていたのだが、やはりこの劇中でオランダのレーリンクという判事が事後法であることが問題であると指摘していた。
しかし他の何人かのグループは日本も批准した第一次世界大戦後の不戦条約違反としたとのことだったようだが、その中にそもそも侵略戦争の明確な定義がなくしかも自衛戦争は否定していないので解釈はいかようにも変えられたらしい。
そして判決としてA級戦犯と言われる平和に対する罪を有罪としたものの、アメリカによって行われた東京空襲や原爆投下などの大量虐殺に言及されるのが都合が悪いのか、近年近隣国が問題としている人道に対する罪(C級戦犯)は適用されず。
全員の無罪を主張したといわれているインドのパール判事は特に親日家というわけでもなく、日本の行動を正当化しようとしたわけでもなく、インド人らしく論理に基づいてその主張を行っていたようだ。
なかなか勉強になる映画だった。
何の休日だかすっかり忘れていたが今日は現国王の誕生日。
それに伴い常時定員オーバーのタイの刑務所から3万人もの受刑者が恩赦で釈放されることになるのだそう。(newsclip)
さすがに凶悪犯の釈放はないだろうからほとんどが薬物犯だろう。
誕生日で恩赦は毎年のことであるが、コロナ禍で不況真っ只中のタイ社会に放り出しても職はないはず。
治安が悪化しないことを望む。
昨日在タイ日本大使館から在住日本人を対象にワクチンの接種を行うとの発表があった。
中国から始まってフランス、オーストラリア、ニュージーランドと続いてとうとうアメリカも1週間も前に自国民のタイ在住者に対してワクチンを提供すると発表していたにもかかわらず日本はいつものように無反応だった。
やはり今回も大使館は期待はできないかと諦めていたところ、在住日本人に死者が出るなどタイの感染状況が危機的状況に近づいたところでやっと重い腰を上げたようだ。
たぶん診察履歴からだろう、それに先んじて一昨日バムルンラード病院から予約申し込みのメールが送られてきた。
これで年齢などの特別枠なしでやっと接種できるかと思っていたらその後になんと受け付けを取りやめるとのメール。
タイらしくいつものドタバタ。
たぶん大使館からの事前情報を元にバムルンラードが先走り過ぎてしまったのであろう。
すでに今週にほかの病院での接種予約が入っていたのでどうしようかと思っていたので2回目分をどうするか考える猶予ができた。
7/20から始まったショッピングモール内の飲食店全面営業禁止のデリバリーのみは解除しようとしているようだ。(Bangkokpost)
デリバリーならモール内だろうが路面店だろうが変わらないからそりゃそうだろうよ。
モール内でも人がより多くやってくるテイクアウトはダメということだな。
今の感染状況じゃ店内飲食はまだまだ無理だろうけどこれで多少選択肢が増える。
DCS Worldが難しすぎるのでMicrosoftのFlight Simulator 2020を購入しインストールを始めたらサイズが何と約86GBもあってダウンロードがなかなか終わらない。(ゲームデータの総容量は2PB=2,000TBだそう。)
5時間ほどかかってやっと終わったのでゲームを始めてみると二時間やってまだ着陸できず。
これも結構難しい。
で結局『龍が如く7』のPC版に手を出した。
今までのシリーズと違いアクション系ではなくRPG系になっていたがこれくらいがちょうどいい。
5連休で暇なんだけどFF12は多方面でボスキャラに引っかかってなかなか前に進めず経験値を稼ぐのにも飽きてきたので何かないかと探していたところに以前Youtubeのゲーム実況で紹介されていたDCS Worldというフライトシミュレーターにたどり着いた。
さっそくそのサイトにアクセスしてインストール。
推奨仕様はCPUがi-5、メモリーは16GB、GPUはGeForce TX980ということで条件はクリア。
ちょっとしたゲームPCならCPU/GPUはOKだろうけどメモリーを多めに積んでおいてよかった。
さっそくチュートリアルを実行してみると右Shift+Lで主電源を入れて、右ALT+Homeで左エンジンスタート、右Ctrl+Homeで右エンジンスタート、キャノピーは左Ctrl+Cで閉じなきゃならなかったりととにかくキー操作が細かい。
それだけリアリティーが高いのが受けているそうなのだが、キー割り当てをいろいろと覚えてさらにゲームコントローラーとマウスも操作するなんてミッションモードになったら操作できるのだろうか。
とりあえずデフォルトなら無料なのでこれでしばらく遊んでみる。
ちなみにCPUもGPUもフル稼働、ファンも盛大に回りPCを置いているテーブルはアッチアチ。
これはPCの冷却を考えないといけないかもしれない。
開会式が行われたということもあって昨晩から今朝にかけてはオリンピック関連のtweetが賑わっていた。
ต้อนรับนักกีฬาทีมชาติไทยเดินเข้าสู่สนามพิธีเปิดการแข่งขัน Olympic Games Tokyo 2020 ลำดับที่ 102 ผู้ถือธงคือ นภัสวรรณ อย่างไพบูลย์ นักกีฬายิงปืนหญิงทีมชาติไทย และ เศวต เศรษฐาภรณ์ นักกีฬายิงเป้าบินชายทีมชาติไทย #โอลิมปิกเกมส์ #Olympics
— Thai PBS (@ThaiPBS) July 23, 2021
ชมทาง #ThaiPBS และ https://t.co/xSAHnllwd7 pic.twitter.com/J8RvbaZkHj
日本が参加していたサッカーやラグビーのワールドカップはよく見たけど、陸上競技中心の夏のオリンピックの競技そのものにはやはり興味ないかな。
井上尚弥の活躍以来興味を持って見てきているボクシングもプロとアマではスタイルが違うし。
冬ならアルペンは見るけど。