11/8 タイ出国・日本入国手続き

タイから日本への移動は7月末に行ってはいたのだが、一応念のために一連の流れをここに書いておこう。

タイはそれまで必要だった事前申請システムのThailand Passが7/1から不要になり入国は楽になったものの、日本側のPCR陰性証明が長らく続いており面倒な面がありそれで外国人観光客が戻ってきていなかった。

その後ワクチン3回接種者はPCR陰性証明は不要となったもののグループツアーとしての受け入れのみを行うという制限を残しそこでもまた日本は世界から後れを取ってしまう。

それがやっと解除されたのが10/11。
それでもワクチン接種記録は必要(ない場合は相変わらずPCR陰性証明必要)で簡易手続きであるファストトラックを利用するには11/14までの入力かつ10/31までの申告に関してはMySOS、それ以降はVIsit Japan Webでの入力が残されている。
こちらも1周遅れ感はぬぐえないのだが、とりあえずMySOS利用最後の10/31に手続きを行っておいた。

MySOS

タイから日本へのフライトチェックイン時にはこのMySOSの最終画面(当然ながらこれは7月末と同じ)とワクチン接種記録の提示が必要。
自分はタイで3回接種しているので接種記録に関してはモープロムというアプリの画面キャプチャーでOK。

タイに来た時のフライト同様に帰国便も満席。
羽田では機内から出たボーディングブリッジでWiFiに接続しその画面が出ているかどうかを示さなければならないのだが、WiFiのつなぎ方のわからないタイ人やアプリの操作のわからない高齢者(チェックイン時はガイドにやってもらったのだろう)などが狭い通路を塞いでいたのでその隙間を縫って進んでいく。

その先で未だ多数いる確認係にMySOSの画面を提示するとA5くらいの確認済み証のようなカードを渡され、それを持っていない人とは別ルートで進んでいく。
ここは非常にスムーズ。

そして入国審査直前にMySOS画面のQRコードを読み取られて入国手続きになった。

7月時点と比べ無駄に並ばされることはなくなったのでそれは改善点だが、そもそもタイではそんな審査は一切なくなっていたことをここに書き残しておこう。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

9/7 例のクリニック

9/7から陰性証明が必要なくなったから公表してもいいんだろうけど、検査結果を自分で記入することで有名、かつ格安なクリニックに関するガーシー下川氏の記事。(Yahoo

あそこ相当儲けたんだろうなw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

8/11 また『EU並みに緩和』

コロナ禍で続いている入国制限を「EU並みに円滑な入国が可能となるよう緩和の方向で進めていきたい」と岸田首相が記者発表したそうだ。(日経

これ、6月にも言ったよね。
で、未だに帰国者およびが訪日者に陰性証明の提出を義務付けているよね。
これがあるから日本人は海外旅行に出かけないし、(グループツアーのみという制限も大きいけど)外国人はやって来ないということを認識している?

いつものらりくらりと検討ばかりでほんと、この人には期待できないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村



8/8 日本のコロナ対策のちぐはぐ

日本のコロナ対策がちぐはぐだという、インドネシア駐在員による日経の記事

いまどき事前のPCR検査を義務付けている国ってどれだけあるんだろう。

そもそも感染爆発中の国に入国するのにそんなもの必要?
入国時に移動制限をかけていた時も建前だけで入国してしまえば自由に動き回れたけど、形式だけで中はずぶずぶな日本。

「決めたらできるのに、やるまでが遅い」ほんとその通りだと思う。
まるで巨大船舶。

PVアクセスランキング にほんブログ村

7/27 PCR検査(MedConsult)

日本帰国に備えて安くて早いと評判のMedConsultPCR検査を受けに行ってきた。

場所はサミディベート病院近く、ソイ49の奥の方。
grabで向かったが朝の渋滞で予約時間より45分も遅れて到着。
受付で名前を告げるとあらかじめ印刷してある予約記録を探して用紙を渡された。
予約をしてあればその後は2番窓口で料金の支払い、そうでなければ1番窓口で登録になるようだ。

並んでいるのは日本人(観光客らしい人たちが多い)、インド人 、中国人、韓国人、タイ人と様々。
その列に10分少々並んで1,500THBを支払いするとレシートと共に日本厚生省の用紙を渡される。
「今日の8時に結果が送られるからそれをここに記入して下さい」と聞いていた通りのセルフ式。

その後直ぐに隣の3号室へ。
そちらでは三人体制で検査が行われており10秒程度で検査は終わった。
非常にシステマティックで関心した。

追記:
検査は10時半だったのに当日の夜7時前に”陰性”という結果がメールで送られてきた。
この結果を氏名や結果が記入されていない用紙に記入してMySOSに登録したら3時間もかからずMySOS画面が青に変わった。
(MedConsultから送られてくる検査結果の画像はアップロードする必要なし。つまり、、)

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/26 入国制限

食事に誘われ大家(30代女性)と話していたら明日から韓国に旅行に行くそう。

PCRはどうなっているか聞いてみると、24時間以内の陽性証明が必要で到着時もPCRが必要とのこと。
「本当は日本が恋しいんだけど日本はグループツアーしか認めていないから」

彼女は『日本の全県に行ってみたい』というくらいのリピーターだけど今の日本の状況にあきらめ気味。
こうやって日本好き外国人は他国に流れていってしまっているのを日本政府はどう思っているのだろうか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

7/7 観光VISAの無料化

昨日、外国人からホテル代をボッタくれと指示を出していた割に今度は観光VISAを無料にしようとタイ政府観光庁がCCSAに提案するのだそうだ。

同じ省庁なのになにこの統一感のなさ。
まるでアクセルとブレーキを同時に踏んでしまっているよう。

ちなみに日本人は以前通り、30日以内の観光であればノーVISA出入国が認められるので今回の件は特別な理由で事前に観光VISAを取得する必要がある場合を除いて関係ない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

6/29 休業

普段滅多に休むことがなく、年末年始でも3日くらいしか閉めることのない、週に4,5回行っていた飯屋が既に一週間も休んでいる。

なんかあったのだろうか、と今日は店の前まで足を運んでみたもののなんの張り紙もなく。
仏壇の灯りは付いているようなのでいなくなったわけでは無さそうだが、コロナに感染でもしたのだろうか。

こうなるとほんと晩飯のローテーションに困る。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/24 マスク装着義務解除

予定では7/1からだったマスク装着義務が突然今日から解除された。

普段は何事もゆっくりしているのに、まず動いて問題があればすぐに修正するという決断の速さはタイのいいところ。
何事にも慎重な日本ではまずできないことだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/17 Thiland Pass不要に

タイ入国時に事前申請の必要だったThailand Passが7/1からは不要、その申請時に必要だった10,000USDの医療保険も自動的に不要になるようだ。
さらにタイ国内ではマスク装着も義務で無くなる模様。

これで日本側の陰性証明もなくなればコロナ以前に戻るのだが、いつものように日本の動きが遅い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/14 AZ製ワクチン

日本への一時帰国でAZ製ワクチンの接種を終了しノババックス社製ワクチンのみになるという記事。

タイでは普通に接種していたし副作用も控えめなのでいいのだけど、日本では通常行っていないAZを帰国者限定でやってたんだ。
だからワクチン接種証明としてAZも有効だったのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/13 日本が外国人観光客受け入れ再開

日本が2年2か月ぶりに外国人観光客の受け入れを再開したという記事。(読売新聞

添乗員付きツアーでなくてはだめで、さらにVISAが必要とのことで次々と開国した東南アジア諸国に比べて2周遅れ感。。

そもそも98か国に認めているのに「米中韓など」というのはミスリード。

タイの旅行会社にも予約が殺到したそうだが受け入れ枠の関係で6月中に出発するのは無理な模様。
自分だったら行かないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/12 HISアソーク閉鎖

コロナ禍で旅行会社から雑貨販売・カフェ・学習塾と業態を変え頑張っていたHISアソーク店がとうとう閉まってしまったようだった。

タイもやっと入国が自由になってこれからどんどん日本観光客が増え、たぶん近いうちに訪日タイ人も増えて行こうというところで残念だ。
おそらく他の支店はやっているのではないかと思うけどどうなんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

5/30 フィリピンも開国

東南アジア諸国が次々に開国する中、フィリピンも開国に踏み切ったと言う記事。(Philippine News Agency

東南アジアで感染が大爆発したころフィリピンはインドネシアに次いで感染者が多かった記憶。
その国が鎖国を解除するというのはいよいよパンデミックも終了かと思わせる。
それは置いといて、2月から5月の外国人入国者数のリストでカナダ、オーストラリア、UK、韓国が軒並み2万人程度で並んでいるところにアメリカだけが10万人と飛び抜けている。

英語が通じるのでアングロサクソンが多いのは理解できるが、米軍基地は無くなったはずなのになぜアメリカだけこんなに多いのか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ