5/6 らあめん亭

先日の5/3から店舗での食事提供が解禁され、それ以来初の待ちに待ったらあめん亭

他の飲食店同様、らあめん亭もデリバリーは行ってはいたのだがラーメンはやっぱり店舗で食べたかったので二ヶ月半ぶりくらい。
今日はサンマーメン
これが食べたかった。

カウンターは一つおき、4人テーブルは交互に座るようになっていた。

5/4 解禁二日目

解禁二日目。

ショッピングモール内の店舗はWine Connectionも含めて相変わらずテイクアウトのみでこの分だとショッピングモール解禁まで営業再開しないかも。

いつもの中華屋は屋外席を増やしての店舗営業再開。
客は中年夫婦一組で会計の際に店員とキットゥン(「会いたかった」的なニュアンス)と言い合っていた。

ここが店内飲食可能になってもモール内がやってないなら結局ヘビーローテは変わらんな。
明日からどうしようか。
らあめん亭が再開したろうからタニヤまで足を延ばしてみようか。

5/4 インドの場合

インドでマスク着用を無視した場合のお仕置き。
インド警察、すげー。これは効果的。
ぜひ見てほしい。

5/3 営業規制一部解除初日

営業規制一部解除初日の近所の様子。

ショッピングモールは今までと変わらず、営業しているのはスーパー、薬局とテイクアウトのスタバ、ドリンクスタンドだけでホールの照明はまだ落ちている。

週5,6で買いに来ている中華屋は定休日らしくシャッターが下りていた。

ラープをよく持ち帰る、人気の高いタイ飯食堂は歩道に小さなテーブルを3脚並べたが客は全員テイクアウト。

こちらも毎夕客の並んでいるクイティアオ屋は外に置かれたそれぞれ別のテーブルで2人がクイティアオをすすっていた。

アルコール販売禁止期間中は撤去されていた7-11の冷蔵庫にはビールが戻ってきていた。(飲まないから関係ないけど)

5/2 床屋解禁

3/22から営業を停止させられていた床屋が5/3から再開されるようだ。

ただしサービスはひとり2時間までで、完全予約制、スタッフはフェイスガード、保護服着用が義務付けられるのだそう。
スタッフの服装はどうでもいいけど、未だかつて床屋の予約なんてしたことないから予約制というのに抵抗がある。
でももういい加減髪がうざったいんだよな。

ヘアサロンが5月3日から営業再開、店内での順番待ちは不可

5/1 アルコール解禁

先日5月末までのアルコール販売禁止が発表されたばかりなのに今度は突如として5/3からの解禁が発表された。
リーク記事と言えばそれまでだろうけど、どうしていつも決定する前に流しちゃうのかね。

いずれにしても飲む人にとっては朗報。
ただし店内での飲酒は依然として禁止で持ち帰りのみになる模様。

‪IMPORTANT: The ban on sale of alcohol will be lifted on Sunday 3rd May. More information will be released tomorrow but…

Richard Barrow in Thailandさんの投稿 2020年5月1日金曜日

4/30 アルコール販売禁止の延長

4月末だったアルコール販売禁止が5月末までに延長され一部の人たちにはパニックを起こした政府発表だったが、それがアルコール製造業界団体と政府との話し合いの結果、5/1と2だけ販売を許可するというニュースが少し前に駆け巡った。

ところが、いつものように状況は2転3転。
そもそも真実かどうかもわからないその許可話は取り消され、やはり5月末まで販売が禁止されることになったようだ。

自分は幸いにしてタイミングよく病気になりアルコールはやめたために気にはならないが、以前だったらかなり困っていたはずだ。
10日程度なら買い置きでどうにかなるだろうが、ひと月となると闇で取引する連中が出てくる気がする。

ALCOHOL BAN IN THAILAND TO CONTINUE FOR ANOTHER MONTHAs there’s a lot of interest in the ban on the sale of alcohol in…

Richard Barrow in Thailandさんの投稿 2020年4月29日水曜日

4/29 シーロム界隈の様子

ちょっと用事があったのでシーロムに出かけて行った。

まずはタニヤ通り
タニヤプラザは改装工事中。
コロナ騒動前から決まっていたんだけどテナントはどうせ休業しなければならないのだから商売的にはタイミングが良かったのかもしれない。(オレのシャツはどこに行ったんだ!というのはあるけど)

その隣のBTSウィング(旧タニヤビル)ではゴルフショップとワインショップが店を開けていた。
ショッピングモール内で営業が許可されているのは業種が限られているしアルコール販売もまだ禁止されていなかったっけ?

タニヤの入口にあるHootersも改装中だったけどこちらは閉店との噂もネットで流れている。

この辺りで唯一のショッピングセンターであるシーロムコンプレックス内は薬局、TOPS(スーパー)、テイクアウトの飲食店は営業中、眼鏡屋は閉店。
地下の一風堂、やよい軒は持ち帰りのみの営業、1階にはGrab Food、LINEMANなどデリバリーの人達用の待ち席が設けられていた。

どこもきっちり規則を守っているね。

4/28 撤回

ほんと、タイ政府の発表は朝令暮改。
迅速な行動と言えばそうなんだけど毎回毎回多くの人、企業が振り回される。

昨日発表した5月の休日の取りやめだがさっそくその発表を撤回することになった。
結局5/1,4,5,11は例年通りの休日扱い。
旅行もできないんなら家に引きこもっているだけなんだよな。

Thai media reporting that the cabinet has decided NOT to postpone the public holidays during May. However, please wait…

Richard Barrow in Thailandさんの投稿 2020年4月27日月曜日

4/27 休日延期

タイ政府はソンクラーン休みに引き続き5月の1,4,6,11の休日を取りやめるとこの直前になって発表した。

そもそも国際線が閉鎖されているので外国人観光客は入ってこれず、県間移動も禁止されているのでタイ人及び在住外国人も移動できないし、連休だからと言って海外旅行はもちろん(いったん海外に出たら戻ってこれない)、国内旅行もできないので連休そのものがうれしくない。
むしろ普段の在宅勤務と代わり映えしない。

だから休日取りやめではなくソンクラーン休日のように延期してくれればそれでよいと思う。
政府はコロナ終結後の旅行需要とかも考えているのだろう。

‪IMPORTANT: The cabinet will decide tomorrow whether to scrap all public holidays during May and move them to another…

Richard Barrow in Thailandさんの投稿 2020年4月27日月曜日

4/26 籠城

熊本市の粋なポスターがネット上で話題になっていた。

籠城

自宅に引きこもり外出自粛しなければならず滅入りそうな状況にめげず頑張ろうというメッセージが復興したばかりの熊本城を使ってうまく表現されている。
某都知事のStay Homeよりこちらの方がよっぽど格好いい。

4/26 BTSの様子

買い物に出るためにひと月ぶりくらいでBTSを利用した。

非常事態宣言下で夜間外出禁止令は出ているものの昼間に街に出るのは自由なのであるがほとんどの商業施設が閉まっている関係上、街に人はまばら。
罰則は設けていない外出自粛要請だけど公園とか商業施設を閉鎖するだけでこうなるのだな。

そしてBTS。
特別な事情のある場合を除き国際線の着陸を禁止しているため外国人の入国が行われておらずそのためBTSも普段は大勢いる外国人観光客はゼロ。
自粛しているのだろう、タイ人でさえ利用客はほとんどおらずホームも車内もガラガラ。

座席には一つおきの×印が貼られているがその必要もないほど。
それなのに通常ダイヤ通り5分ごとにやって来て空気を運んで行った。
利用客が少ないんだから間引き運転にしてもいいんだぜ。

4/25 マスク

宛先は今度ーの部屋番号だけで名前が書かれてない封筒がタイ政府から送られてきた。
なんだろうと開けてみてみると中に入っていたのは布製マスク

日本では政府が無償配布したマスクになんだかんだと文句を付けているようだけどせっかくもらえるのでありがたくいただいておく。
ありがとう、タイ政府。

4/25 一部の県で営業再開

タイでは3/21以来、スーパー、コンビニ、薬局以外の、レストランをも含めたお店の営業を禁止しており非常に不便な生活を余儀なくされていたのだが、このたび北タイ・ナーン県で商業施設内の家電店に再開許可が出ることになったようだ。

間違いなく他の県も状況を見ながら許可するだろうけど早くても5/1かな。

4/23 よかったこと

在宅勤務という、この長い自宅待機が膵炎で入院した後でよかったと思うようになった。
それは、

1 もしその後に発症していたら病院がコロナ騒ぎで大変になっていただろうこと

2 たぶん毎日昼間から飲んでしまってアル中がひどくなり、それに起因する病気のリスクも高くなっていただろうこと

3 飲み会がないので禁酒状態を長く取れたこと

暑い最中に家に籠るので電気代が上がるのはマイナスだけど、なかなか辞められなかった酒を辞めれたから結局よかったんだろうな。