10/6 DBリカバリー

どうやらプロバイダーのサポートがバックアップを戻してくれたらしくブログの一部が復活。(まだ連絡なし)
ただし9月の頭分まで。

ここまで来たのならとDB管理ツールであるphpMyAdminをインストールし、バックアップしておいたsqlファイルをインポートしてみたら謎のinternal server errorが発生しインポートできず。
バックアップの意味がない。。

数十行程度ならSQL文をコピペしてもいいのだがさすがに3万行もあるものをひとつひとつ入力していく気にもならず。
オリジナルのテキスト素材はあるのでひと月分くらいならそっちからやったほうが早くて確実だろうか。。

ああ、面倒くさ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/5 DBの不具合

FBの不具合と重なり何が起きているのかわからなかったけど 、DBの更新不具合で日記は停止中。

DBのMySqlがそれまでの5.5から5.7に強制的にバージョンアップされた際にISPの管理ツールで切り替わっていたはずのWordPressの参照先が変わっておらず、wp-config.phpがアップデートされていなかったのが原因だった。

それを編集してftpしようとしたらどうやらアクセス制限がかかっているらしく書き換えできない。
サイト側のwp-config.phpを別名にした後にブラウザーでアクセスしてみると基本情報の入力画面が現れた。

そこに必要事項を入力するとやっとページが現れたが、、、全くの初期画面。
昨晩バックアップを取っておいたwp-contentを戻す。<- 今ココ。

さてこれでうまくいくか。。
あと5年も経ったらこの作業できるかどうか不安だ。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/3 phpの設定変更?

ブログに動画をアップしようとしたら「ファイルサイズの制限を超えてます(8MB)」とのメッセージ。

ググってみたらISPが制限している場合があるとのことでサイトの管理ページを見てみたがそれらしき制限はない。
ならばWordPressで制限しているのかとそちらも調べたがやはり見つからず、さらに調べるとphpの設定ファイルであるphp.iniをいじるらしいことがわかった。

サイトにftp接続し探してみるとそれが見つかりDLしてエディタで開くとビンゴ!
8MBに制限している項目を見つける。
よしよし、とこれをアップロードしようとすると今度は「そんなファイルはない」というメッセージ。
なんのことだとよくよく見るとアップ先がシンボリックリンクになっていた。
じゃ実態はどこにあるんだ?<-今ココ。

まさか普通のブロガーてこんなことやらないよね?
phpの設定変更、というかその前にWordPressの設定変更なんてやるの?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

9/11 PC不調

昨晩PCの再起動しておいたら朝からタスクバーにアイコンが何も表示されず、Windowsキーも効かなくなっていた。
Explorerをリスタートしたり、再起動したり、アイコンのキャッシュをクリアしてみたものの解決せず。
一昨日のリストアポイントに戻ってもダメ。
画面左下のスタートメニューも使えず、Windowsキーも使えないので設定メニューに行けず。

放っておいて外出して帰ってきたら直っていたと思ったら違った。
いったん現れたアイコンがまた消えた。なんだこれ。

何をやってもダメで結局Windowsの再インストールをする羽目に。
昨夜いくつか試してみたフリーソフトがまずかったのかも。Windows Defenderて当てにならない?

ドキュメントは全てDドライブに入れてあったからいいけどアプリの入れ直しが面倒だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

8/12 PCスタンドの冷却効果

効果は出ているような感じはしていたので、わざわざ北京から(陸路で)取り寄せたPCスタンドの効果はどのくらいか実際に調べてみた。

アルミによって多少の熱伝導効果はあるもののスタンドにファンが付いているわけではなくテーブルとの間に空間を作るだけのものなのだが、期待通り7~8度くらいはCPU温度が下がるようだ。

スタンド非使用

値段はたったの189THBなのでテーブルの熱さやファンの音が気になる方はお試しを。

スタンド使用
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/28 Facebookのバグ

昨晩Firefox/Win10からFacebookに投稿しようとしたら日本語入力を確定後にそれまで入力した文字が消えてしまうという、以前も見たことのある症状が発生した。

もしかしてゲーム中におかしなキーを触ってしまったからだろうかとINSキーやNumlockキーを押してみても改善されず、再起動しても変わらず。
一方テキストエディターでは問題が発生しない。
あれはもしかして寝ぼけていたからなのかと今朝になって「入力 消える Facebook」でググってみると出るわ出るわ。

IMEやINSキーの問題ではなくどうもFacebookの問題だった模様で今朝には治っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/26 PCゲーム

DCS Worldが難しすぎるのでMicrosoftのFlight Simulator 2020を購入しインストールを始めたらサイズが何と約86GBもあってダウンロードがなかなか終わらない。(ゲームデータの総容量は2PB=2,000TBだそう。)

5時間ほどかかってやっと終わったのでゲームを始めてみると二時間やってまだ着陸できず。
これも結構難しい。

で結局『龍が如く7』のPC版に手を出した。
今までのシリーズと違いアクション系ではなくRPG系になっていたがこれくらいがちょうどいい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/25 DCS World

5連休で暇なんだけどFF12は多方面でボスキャラに引っかかってなかなか前に進めず経験値を稼ぐのにも飽きてきたので何かないかと探していたところに以前Youtubeのゲーム実況で紹介されていたDCS Worldというフライトシミュレーターにたどり着いた。

さっそくそのサイトにアクセスしてインストール。
推奨仕様はCPUがi-5、メモリーは16GB、GPUはGeForce TX980ということで条件はクリア。
ちょっとしたゲームPCならCPU/GPUはOKだろうけどメモリーを多めに積んでおいてよかった。

さっそくチュートリアルを実行してみると右Shift+Lで主電源を入れて、右ALT+Homeで左エンジンスタート、右Ctrl+Homeで右エンジンスタート、キャノピーは左Ctrl+Cで閉じなきゃならなかったりととにかくキー操作が細かい。
それだけリアリティーが高いのが受けているそうなのだが、キー割り当てをいろいろと覚えてさらにゲームコントローラーとマウスも操作するなんてミッションモードになったら操作できるのだろうか。

とりあえずデフォルトなら無料なのでこれでしばらく遊んでみる。

ちなみにCPUもGPUもフル稼働、ファンも盛大に回りPCを置いているテーブルはアッチアチ。
これはPCの冷却を考えないといけないかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/21 マウスのチャタリング

以前静電気を抜いたら解決したと書いたマイクロソフト製BTマウスのチャタリングがまたひどくなってきた。(会社のPCで使っているlogitechでは発生しない)
1回しかクリックしなくてもダブルクリックになってしまうしドラッグがうまくいかない。

どうやらこの方法では根本的な解決はできなさそうなので調べていたらChattering Cancelerというアプリを発見、インストールしてみると前のPCでも入れていたもので新しいPCには入れていなかったのだと気づく。
多分これで解決しそう。

続報を待て!w

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/12 8年の差

購入したノートPCのセットアップ中。

古くなり過ぎて対応できなくなってしまったアプリを新規購入したりしながらPS2エミュレータを入れてゲームを走らせてみると、今まで諦めていたゲームもサクサク動くし、Netflixを見ながらでも余裕で実行。

さすが8年の歳月は伊達じゃない。
これで少なくとも5年は使わせてもらおう。

3/10 PCを新調

この数日ネットで調べていて相場は掴んでいたので実物を見に行ったつもりがメモリー16GB、SSD512GB、GeForce1650Ti搭載のモデルがネットより安かったのでその場で買ってしまった。

家に帰ってから、さて手持ちのSSDを内蔵するにはどうやって裏蓋を開けるんだろうとASUSのサイトで調べようとしたがモデル名を入力しても出てこない。
タイ限定モデルか?とググってみたらなんとASUSではなくAcerであることが判明w

ま、大してこだわりはなかったからいいんだけどさ。

1/11 PC復活

家で使っているノートPCがすごく遅くなっていて、タスクマネージャーをなんとなく見ていたらCPU負荷やメモリーの空き、ディスクアクセスには余裕があるはずなのにCPUの周波数が1/3くらいまでしか上がってないことに気がついた。

CPUファンに埃が詰まっているためにファンが回らず熱が上がってクロックを下げていたっぽい。

以前分解掃除をしようとした際に裏蓋が開かずそのままにしておいたのだが、今日はダメ元で排気口からカメラ用のブロアーでシュポシュポしてみたら埃が派手に巻き上がってその後CPU周波数が上がるようになった。

これならまだまだ使える8年めの冬w

6/20 PS3のSSDへの換装

今更ながらPS3のSSDへの換装を行った。

ネットで調べた情報を基に作業を始める。ここでのポイントは、

・現データのバックアップにはFAT32 のUSBメモリーが必要。これがなかなか気づかなかった。
それくらいわからない奴は手を出すなということね。
・各ゲームのインストールデータは5GBずつほどあるのでバックアップ前に削除しておく
・ゲームセーブデータはバックアップ対象

これさえできれば後は簡単なはず。
さてSSDを買いに行こう、と思ったらUSBへのバックアップで何度やっても途中でこける。
USBのフォーマットはちゃんとやったんだけどな。

1 USBメモリーのアロケーションサイズを16kから「標準」へ変更して再度FAT32 でフォーマット→同じく「USB機器にアクセスできません」でバックアップが途中で止まる。

2 32GB以上はコマンドプロントからフォーマットしろとの記述を見つけたのでそちらでフォーマット→結果は同じ

3 さらに調べているうちにFAT32 のファイルサイズの上限は4GBであることを思い出す。一つだけ残していたゲームのインストールデータが5GB以上あったのでそれを削除。→やはり同じエラーとなりバックアップ出来ず。

となかなか手強い。

気を取り直してUSBメモリー(kingston 64GB 390THB)を買ってきてFAT32 であることを確認後に試してみたら一発でOK。
こんなこともあるんだな。
さて明日SSDを買いに行くか。