6/8 プルナディープ

京成高砂のプルナディープというネパール料理店。
インネパのバターチキンとナンという組み合わせもあったがダルバートがあるようだったのでやって来た。

野菜もダールも優しい味。
辛さも香りもなくインド料理なら失格だけどネパール料理ならこれはあり。
ベジダルバートもチキンも1,100JPYでサラダ、チャイ付き。
ライスのみおかわり可能。

食べてるうちにポカラの風景が浮かんできた。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

6/6 アーンドラキッチン

先週末はマサラを摂取しておらずチャパティが食べたくなったので御徒町のアーンドラキッチン
御徒町だとベジキッチンかヴェヌスに来ることがほとんどなのでここは久しぶり。
平日の1時過ぎに来店すると自分が入った時点で満席。
客は全員日本人。

週末は1,800JPYもするミールスが1,390JPY。
ベジはないのでチキン、マトン付きのミールスを注文。
好物のラッサムが付いているのはこれだけのようだ。

サラダの代わりにポリヤルが付いてくる。
インド料理屋でわざわざ胡麻ドレッシングのサラダは要らないからこれはこちらの方が好き。

マトンもチキンも自分的にはちょっとオイリーだけど香りがいい。肉も柔らかい。
ラッサムは酸味が強め。
アルーゴビーは見た目がバターチキンのような感じだったけど意外とあっさり。
サンバルは普通。
チャパティはしなってたのでパリッと香ばしい焼き立てが欲しかった。

いつものようにラッサムとサンバルをお代わりしたけど周りの何人かもおかわりしていた。
知らないのか、他の店だと日本人はあまりしないんだよな。
ピググルマンはここではなく無関係なアーンドラダバの方だったけどここはカレー100名店らしい。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/28 英語

いつもの中華屋で飯を食べていたらファラン二人組(会話からして非英語圏)が入ってきた。
「ワタシ、英語全然わからないよ」とこちらを向いて苦笑いするおばちゃん。
彼らが『カード使える?』と聞いてきたらおばちゃんが助けて欲しそうな視線を投げかけてきた。

「カードは使えるのかってさ」
「現金とPaypayだけね」

「現金はないの?」
英語でそう伝えるとこの辺りにATMはあるのかと聞いてきたので「駅とショッピングセンターにあるよ」と教えてあげる。

彼らがATMに出かけた後「英語できるのすごいね。ワタシ全然できないよ」
それだけ日本語できればすごいと思うけど中国人てこういう人多いんだよな。
「大丈夫だよ、この店のメニューは写真付いてるから注文できるでしょ。オレも言葉の通じない国ではそうしてるし。ただビーフとかポークとかはシールを貼っておいた方がいいね」
おばちゃんによると観光地ではないけどこの辺りも民泊利用の外国人が増えているらしい。

写真は四川風回鍋肉。もちろん辛い。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/23 バンゲラズキッチン

コレド日本橋のバンゲラズキッチンでランチ。

ここではいつもドーサなのでプーリーにしてみた。
ハルワプーリーターリーという料理。
アルー以外にもう一品を選べるので迷わずラッサムを頼むと大きめの器で出てきた。

ここのラッサムはそれほど辛くはないがプラックペッパーの香りと酸味が効いていて好み。
黄色いのは甘いデザート。
飲み物やサラダは付かずに1,400JPYと高め。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/19 民泊

近所の7-11の前に外国人が屯していた。
多分マレーシア人。

うちの辺りは観光客には縁のない住宅地でいかにもなホテルらしい建物は見当たらない。
しかし昭和時代の古い民家がポツポツと民泊に変わっているらしくスーツケースを手にした中国人らが入っていくのを目にするようになってきた。
7-11からの帰り道、建築基準法の告知なんだろうか、通り沿いの古い民家の軒先にその家もベトナムなんとかホテルとして開業するようなことが書かれていた。

そうか、アジアの人たちがこういう民家を買い漁って主に自国民に宿として提供するようになっていたのか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/14 South Park

数日前からチャパティかピザ、ピタと言った小麦系の薄焼きパンが食べたくなり、今日は天気が良かったので、チャパティが2枚付く御徒町のベジキッチンにでも行こうかと電車に乗った。
ところが乗っているうちに御徒町は遠いな、東日本橋のダクシンか浅草のサウスパークにしようかとちょっとだけ考え、確か今週末は三社祭で近寄れないだろうからとSouth Parkに決めた。

メニューを眺めるとミールスにはチャパティがついてない。

高い方のスペシャルにはプーリーかドーサを選べるが平日限定の安い方はそれすら付いていなかったので1,200JPYの方にしてプーリー(揚げパン)にした。
そもそもはパサパサ、薄々のチャパティが食べたかったはずだったが、、
安い方は950JPYでこれからプーリー、ヨーグルト、ワーダが減る。お代わりも不可。

スペシャルベジミールス 1,200JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/12 チョコザップ

最近、なにかと広告を目にするチョコザップ

安いから今行っているジムからの乗り換えもありかなとひそかに思ってたけど、シャワーがないのか。
そりゃ無理だ。

タイによくあるコンドー(マンション)に付いている小規模なジムといった扱いなのか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

5/4 トルカリ

神保町にあるベンガル料理トルカリ
バングラデシュはもちろんベンガル料理だったろうけどもう30年も前なのでよく覚えておらず、ベンガル料理はカルカッタで何度か口にした程度。
マスタードシードを多用する印象。

店は木材を利用したおしゃれなカフェ風。
バングラデシュのイメージとはだいぶ違う。
先客は二組。

ベンガル語らしく料理名が全然わからないなか、ボルタ・バジ・キチュリランチを注文。
ダルバートみたいなものかと思ったけど違った。

ボルタ・バジル・キチュリランチ 1,450JPY

左手前からナス、ジャガイモ、塩漬け魚、オクラ。
塩漬け魚は匂いが強烈で辛さも強い。
辛ささえ耐えられればこの味は日本人は好きかも。

カレーは手前がダールで奥がチキン。
ダールはかなり薄くスープ扱い。
チキンは香りよくあっさり。

黒い顔の店員によるとパンジャブ系と違いバターやクリームを使わないので軽いのだそうだ。
バングラサラダはマスタード味。この味だなカルカッタで経験したのは。
キチュリは小さな豆の入ったプラウ。
味は特にない。

スリランカのLionビールとで2,150JPY

珍しいけどマスタードシードが好みではないので、
お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

5/3 エリンギと鶏肉炒め

いつもの四川料理屋でメニューを眺めながら「今日はどうしようかなー」と考えてたらおじさんに「エリンギと鶏肉炒め食べる?」とメニューにない料理を勧められ「辛くしてね」と頼んだ料理。

中華では使われているのをあまり知らないエリンギの食感、クミンの香り、鶏肉の柔らかさ、激辛と好みの味だった。
会計時に「クミンがいいね」とおばちゃんに伝えると「留学生が教えてくれたの」だそうで、やはり中国の西の方の料理だそうだった。

プリックタイキアオ(グリーンペッパー)を入れたらイサーン料理でも通じるかもね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/29 亀戸

GWの前半3日目は亀戸方面で藤棚が立派と聞いて亀戸天神に出かけた。

亀戸駅からバスで一駅、亀戸天神の近くで降りるとたくさんの客でにぎわっていた。
昨日の神代植物公園と違って通路が狭いのでひしめき合っている。

流れに任せて進んでいったがこちらは藤はほぼ終わりかけ、先週あたりがよかったのかもしれない。

不忍池並みに露店が並んでいてその中にインド人だか、スリランカ人だか、バングラ人だかは定かでないけど南アジア系の人たちもいくつかの露店を出店していた。
この江東区は外国人比率が高いのだそうだがそれを反映している気がした。

駅に戻りかけで商店街の切れ目の辺りに梅屋敷というものを見つけてこちらには藤の花が咲いていそうかと使づいて行ってみると、塀に咲いていたのは造花だった。

ちなみにこの施設は寄席だったようだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/28 神代植物公園

つつじと藤の花が見ごろかなと調布にある神代植物公園に足を運んだ。
GWということもあり人は多い。深大寺蕎麦も食べたかったけど事前に済ませてきて正解。

つつじは花盛り。

藤の花は若干遅すぎたか。

薔薇はそろそろ季節なんだろうか。

その他、しゃくなげとかいろいろ、よく知らんけど。

バラアイス 450JPY

この季節は新緑もきれい。

園内は広いのでこのアプリが役に立った。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/28 タップロボーン

神保町のタップロボーンという日本でも珍しいスリランカ料理の店。
木製テーブルにフローリング、ベージュ色の壁がおしゃれな感じ。
日曜の昼で客は日本人のみ数組。

ワンプレート1,300JPYを注文。

チキンカレーはカルダモンが効いているのか香り高くピリッと辛くて好みの味。
ダールはココナッツミルクの効いたいかにもスリランカ。
ビールのつまみによく食べてたポリサンボルも乗っている。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/25 チャンドラマ

Geminiで「新橋駅周辺で南インド料理」で聞くと最初に出てきたチャンドラマという店。
Googlemapのランチの写真に嫌な予感はしていたがやはりインネパ店だった。

990JPYのダブルカレーセットでキーマエッグとマトンを辛さ5で注文。
サラダはよくあるオレンジ色のフレンチドレッシング。
タンドリーチキンのカケラ一つ、カトリに盛ってひっくり返したのかと思われるくらい小さなライスとナンがセット。

まずナン。
やっぱり甘い。

カレーは5辛なのでピリッとするけど香りはほとんどない。
しかもキーマもマトンもやはりベースが甘い。

「カレー移民の謎」に書かれてあったようにネパール人はなんか勘違いしてるんだよな。
この店は全く口に合わなかった。
虎ノ門まで歩けばよかったと後悔した。

お勧め度:☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/18 カレーリーブス

錦糸町に用事があったのでカレーリーブスで平日限定ベジミニミールス。

ここのラッサムは若干辛め、サンバルは辛さなし。
ミニミールスはお代わり不可、ドリンク付き。
いつのまにか100JPY値上がりして1,000JPY。

インド人ファミリーもいたけど、ここは日本人女性客率高し。
店に清潔感があるからなんだろうな。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/14 相生橋~永代橋~大横川

今日の散歩は隅田川にかかる相生橋から。

全然知らなかったんだけどこの遊歩道も桜並木が延々と続いていて多くの人が散策していた。
宴会客は少々。

中央大橋。
案内板によるとこの辺りが石川島播磨重工発祥の地だそう。

彼方にスカイツリーが見える。

この銅像はパリから友好都市の記念に贈られたものだそうで、先日ジムで運動中に見たTVでも紹介されていた。

中央区と江東区にかかる永代橋付近。

隅田川には多くの観光船が行き来していた。

ソメイヨシノから八重桜にバトンタッチ。

門前仲町近くの大横川。
ここの桜は隅田川沿いと違い、目黒川のように川にせり出していて立派だったが、老木らしく枝の腐りかけたものもあった。

今年も桜はそろそろ終わりだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/14 南インドキッチン

久しぶりに月島の南インドキッチンでベジミールス1,300JPY。

ここのラッサム、サンバルは共に酸味が結構強く、好みが分かれるだろうけど、好きな味。
辛さも強め。
カード(ヨーグルト)も酸味が強めで美味い。
こういうのが日本では売られてないんだよな。
虎ノ門店より美味いかな。

ドリンク付き、ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

会計時にいかにも南系の丸顔の店主に声をかけた。
「虎ノ門はよく行くよ。あっちはニラーだっけ?」
と伝えると「FBではニラーで店内は南インドキッチンなので、お客さんはあれってなるんですよ」とニコニコ顔。

虎ノ門の南インドキッチンと東陽町のニラーが同じ系列だとのことだった。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/7 ラクシュミー

今日は目黒のラクシュミーでタカリ族のベジダルバート。

サクラ需要か、ここもほぼ満席。
こんな店どうやって知るのだろうかと思うほど全員日本人。

ランチダルバート 1,250JPY

そこまでの価値は感じないのでしないけど、ここはデフォルトが日本米で350JPYでバスマティにアップグレード可能。
ダールはもしかしたらここもギーが入っているのか変化があって美味しい。
手前のアルー(ジャガイモカレー)は塩味ちょい濃いめで割りと好みの味。
ラッシーが付いて1,250JPY

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/6 東京ミッドタウン

去年もやって来てカーブ沿いの桜並木が美しかった記憶のあった東京ミッドタウンの満開情報を見て出かけて行った。

最寄りは千代田線乃木坂駅だったが周辺のマンションに六本木の表記が多かったのでGooglemapを見直してみたところ六本木からも近いというおしゃれな雰囲気を醸し出しているエリア。

元は何だったか知らないが、東京ミッドタウンと言うショッピングコンプレックスの周辺が桜の名所になっている。

薄曇りながら気温は17度程度と花見にはちょうどいいコンディション。
さすがに遊歩道にシートを広げている人はいないがその先の公園では上野公園のように場所取りをして宴会を行っているひとたちもいた。

ソメイヨシノはちょうど満開。自分の記録によると昨年より約2週間遅れだったようだ。

歩道橋部分だけは滞留しないよう交通指導は行われていたが、千鳥ヶ淵ほどは渋滞ができておらず、歩道は桜を愛でるにはちょうどよいペース。
カーブに沿った桜並木と真新しい商業施設とのコントラストもいいのでここは東京でもお気に入りの桜の名所のひとつである。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/6 Baidam

湯島のBaidamにやって来たら珍しく満席で数分待たされた。
「珍しいね」と店主に声をかけるとやはり上野公園への花見客だったらしい。

会計後にこっそり囁かれてサービスでもらったデザートは激甘だった。
それでもここのダルバートは五穀米もさることながらどのおかずも美味くてやはり最高。
しかも990JPYとお得。

あまり人に教えたくないけどお勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/5 レトルトカレー

ドラッグストアに立ち寄ったらこんなものが置いてあった。
7-11には逆にないんだよな。

エリックサウスが387JPY、魯珈が355JPY
もうこの二店は店やらなくても十分儲かってるだろ。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/4 上野公園

御徒町でランチを取ったついでに不忍池&上野公園へ。

不忍池周辺はほぼ満開。
平日と言うのに客も多かった。

上野公園の方は8分咲き、先週に増してインド人および酔客が多かった。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/4 ヴェヌス御徒町

御徒町のヴェヌス

ここは週末でも1,200JPYとお得なのだが、平日はベジが900JPYとなっていた。
狭い店ゆえ一階は満席だったので初めて2階に案内される。

Aセット 900JPY

ラッサム、サンバルとダール、アルーゴビー(ジャガイモとカリフラワー)。
アルーゴビーはちょい辛め。
ラッサムはニンニクが効いていた。
この料金でラッシー付きと言うのもお得。
ラッサムとライスはおかわり可能、パンはチャパティ、ドーサ、プーリー、ナンから選べる。

お勧め度:☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

4/2 花見

そろそろソメイヨシノも咲いたかと土曜に小石川後楽園~上野公園~隅田川を歩いたが、小石川後楽園の枝垂桜は立派だったもののソメイヨシノはまだ全く咲いていなかった(Weather Newsによると昨年より2週間遅れらしい)ので今日は昼飯がてらちょっと歩いてみた。

まずは5分咲きという情報の上がっていた靖国神社
平日なのに外国人だけでなく多くの人が訪れていてやはり5分から7分咲き。

次はすぐ近くの千鳥ヶ淵
ここも東京の桜の名所だけあって沿道は多くの人で賑わっていた。
こちらも7分咲き程度。ソメイヨシノ以外も多少混じっているらしい。

そのまま歩いて東御苑。こちらは7分から満開、様々な桜が咲いていた。

PVアクセスランキング にほんブログ村

4/2 Daksin東日本橋

天気もいいので東日本橋まで足を延ばしてDaksinで南インドセット(ノンベジミールス)。
今日はチキンとエッグを選択。

南インドセット 1,350JPY

チキンはホールのカルダモンと玉ねぎの炒め具合が良かった。
ラッサムは塩味もニンニクも控えめ。

1,350JPY
日本人が数組入っていた。
今日はラッサムが好みから外れていたのでお勧め度は☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/30 アロマズオブインディア

秋葉原のアロマズオブインディアという店。
秋葉原から神田にかけてもインドやらバングラデシュやらスリランカの店が多い。

2カレーセットがノンベジで2,200JPY、ベジで2,000JPYと高めながらドリンクには生ビールが選べる。

カレーはドロっとして辛さ控えめで甘口。
ナンももっちり甘めの日本の正統派インド料理。
入れ替わり立ち替わり日本人客が入ってくる。

悪くはないけど好みではない。

お勧め度:☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/17 エリックサウスと魯珈のコラボ

今年も始まった7-11のカレーフェス

棚の他の食品には目もくれず真っ先に手を伸ばしたのは今回話題のエリックサウスと魯珈のコラボカレー
両店は前回もそれぞれに出していて満足度が高かったのだが、今回はそれがワンプレートになってしまった。

カレー2種、ビリヤニ、魯肉が入っている。
カレーはどっちがどっちだったか忘れたがトマトベースの赤っぽいチキンカレーとカルダモンの香りの効いた黄色いチキンカレー。こっちがエリックサウスかな。
それに香りも辛味も強い、バスマティライスを使用したビリヤニ。
このプレートに入っているものの中でビリヤニが一番辛いので苦手な人は別に白飯の用意を。

いつものことながら美味いね。
680JPYでこれじゃカレーフェスの期間中は中途半端なインネパ店の売り上げが減るんじゃないかと心配してしまう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/16 バンゲラズトラディショナル

久しぶりのバンゲラズトラディショナル

席についてメニューを開くと南インドターリがなんと1,900JPY
あれ、以前は1,500JPYじゃなかったっけと思ったが、それはウィークデイだったのかも知れない。
それでも席を立つわけにも行かず、予定通り南インドターリーを注文。
バンゲラズキッチン系なのでもちろん味は十分満足。

南インドターリ 1,900JPY

お代わりはできるのか聞いてみるとできないとのこと。
それってターリーなのか?
ドリンク付き。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/10 ニラー南インドキッチン虎ノ門店

ニラー南インドキッチン虎ノ門店
店に掲げられている看板はSouth Indian KitchenでGooglemapではニラー南インド料理だったので居抜きで南インドキッチンになったのかと思っていたら、正式名称がニラー南インドキッチンで月島の南インドキッチンも他にあるニラーも同じ系列なんだそう。

ベジミールス1,300JPYを注文。
サンバルはナス、冬瓜、ニンジン入りでチャナ豆の甘さが効いている。
ポリヤルはココナッツミルク味。
日替わりはナスカレー。
前回なぜ印象が薄かったのか考えながら口にしたラッサムは塩気が若干控えめだった。

日本人客がそこそこやって来ていた。
近くにエリックサウスもあってこの辺りもインド料理激戦区。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

3/9 木の芽時

王将のカウンターで隣の客が席についてからもう15回以上目の前のメニューを取ったり戻したりしている。
視界の片隅に捉える限りではおばあさん。

以前、銀次で10回以上呼び出しボタンを押していた婆さんがいたけど、日差しが暖かくなって来てからいろんな人が出てくる理由が日本に来てわかった。

PVアクセスランキング にほんブログ村

3/7 トコジラミマップ

中国や韓国で大量発生し話題になっていたトコジラミが日本でも拡大しているようで日本国内のトコジラミマップなるものが公開されているという記事がSNSに流れていた。

リストを見てみると東京でも中韓旅行者が多いと思われるチェーンホテルで蔓延しているようだ。
自分はさすがに東京のホテルに泊まることはないが、部屋に入ったらベッド周りは一通り確認した方がよさそうだ。

PVアクセスランキング にほんブログ村