9/4 生存証明の申請

年金受給のために在京タイ大使館で生存証明申請手続き。

昨日入手(11,500円もした)したパスポートの認証書類を携えて目黒のタイ大使館へ。
同じ手続きのためにここに来るのはもうこれで3回目なので勝手はわかっている。
守衛所に「認証です」と予約票を見せてドアを開けてもらい館内に入ってからもう一度見せて受付票をもらう。
10分ほど待って呼び出しが入るとわざわざ先ほどの警備員が「5番窓口です」と声をかけてくれた。

認証書類とパスポートを提出し「年金のための生存証明をお願いします」
すると宅急便の送り状を差し出してきた。
「こちらに住所氏名をお願いします。明日の受け取りになります」
担当はアラサータイ人女性で日本語ペラペラ。
「こちらもお願いします」と申請書。
これが大阪領事館のサイトにあったやつ。

記入していると「タイには何年いたんですか?」とその女性。
「21年。仕事でね」
「タイ語は話せますか」
「はい、話せますよ」
ここからはタイ語。
「どこに住んでましたか」
「クルンテープ」
「綺麗なタイ語ですね」
「スクンビット?」
「仕事はシーロム」

この辺りまでは仕事の一環かなと思っていたら、
「私もシーロムで働いてました」
「こっちはシーロムコンプレックスでね」
「ああ、タナカーン(銀行)ですか?」
「いやIT関係」
「私はチョンノンシー(サラデーンの次の駅)です」
完全に個人の会話だな。
「エンパイアタワーでも働いていたよ」
「おお」

日本の役所で自分のプライバシーを担当者の方から言ってくることはないけど、こんな気やすさがタイだよな。
「では本日発送、明日到着になります」
郵送費用が追加になったにも関わらずトータル費用は去年と変わらない6,000円!
て、全然安くはないんだけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/3 バンゲラズキッチントラディショナル

人間ドックのついでに毎年恒例の日本橋COREDOのバンゲラズキッチントラディショナル

いつもの南インドターリーを注文。
選べるカレーは今日のカレーでダール

ドリンクはソルトラッシーを頼んだ。

ここのソルトラッシーは単純な甘さやしょっぱさだけでなく香辛料やバジルがかかっていて上品。
微かにジンジャーの香りもしている。
こういうところからして高級店だなーと感じる。

南インドターリー。

ラッサムもひとくち口にした瞬間に「他所とは違う!」と感じる逸品。
こちらも辛くて酸っぱいだけでなくスパイスが複雑に絡み合っている。
かなり辛い。
ダールも辛さがガツンとくるがやはり香りが違う。
これも美味い。
ザブジ(野菜カレー)はパンジャブ系のようなしつこさはなく素材の味と食感がうまく引き出されている。
ドーサはぐるぐる巻きにしているようで見た目以上に量が多く、検査のために朝を抜いていたにも関わらず腹一杯になってしまった。

南インドターリーは1,500円と平日ランチにしては高いけど本格的な高級南インド料理を試してみたければやはりここだと思う。

ソルトラッシーは300円。

お勧め度:☆☆☆☆☆

ちなみにミシュランビブグルマン掲載店

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/2 中国人が減りインド人が増える

中国人観光客が減りインド人が増えてきているという記事。

ホテル料金が値上がりし続けた結果、コロナ前の2倍になっているため中国・マレーシア・韓国などのアジア諸国からの観光客は減った一方、バンコクとプーケットへの直行便が増えたおかげでインド人が増えつつあり欧米は堅調とのこと。

一番の得意客だった中国人は円安の日本とベトナムにシフトしつつあり戻ってこないかもしれないらしい。

タイ人って昔からインド人を嫌ってたんだよな。どうするんだろ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

9/1 タイの年金手続き

今年もタイの年金のための生存証明の提出の時期。
タイのスタッフからまだ連絡がないので辞めたかなとメールで問い合わせたら「去年と同じ。タイ大使館で生存証明をもらってこっちに送って」とのこと。

自分のブログを読み返し(役に立つ!)、大阪領事館のサイトにフォームを取りに行ったら404エラー。
9/1の今日からURLが変更になった(東京に統合された)ようでosaka.thaiembassy.orgにしてリンクを変更してもエラー。
タイあるあるだよな。

東京の大使館を見に行くとやはり更新されてなく、大阪領事館にあったフォームは無くなっていた。
フォームて大使館の窓口に置いてあるんだったっけ。

まずは公証役場でパスポートの原本証明を貰いに行かないと。
あーー、めんどくさ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ