12/7 PAU BHAJI

Gitsシリーズ第4弾のPAU BHAJI

パッケージには『Mixed Vegitables cooked in a blend of spices』と書かれている。
全然知らなかったけどムンバイのファーストフードだそう。

他の商品同様、インドの田舎食堂を思わせるほっこりした味。
しかし300gもあるので腹にはずっしり来る。

日本ではAMBIKAと言う会社が扱っている。

これ、たぶんインド人は懐かしがって食べるんだろうな。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/21 Daksin東日本橋

今日は外出なので途中下車して東日本橋のDaksinへ。

いつものミールスで、カレーはコジヴァルタカレーというものとダールをチョイス。
今日のラッサムはおとなしめだったがこのチキンが独特の香りでよかった。
この香りはクローブかな。
アジャンタのキーマに似た感じ。

もちろんラッサム、サンバルはお代わり可能。
ミールス(Dセット) 1,350JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/19 ナンディーニ虎ノ門店

新橋に用事があったので昼はナンディーニ虎ノ門店へ二度目の訪問。
清澄白河店同様、インド料理屋らしからぬおしゃれな感じで女性客も多い。
日本人は6割ほど。

ミールスはベジ、ノンベジ同額の1,400JPY。
定番のラッサム、サンバル、ダールにインゲンの入ったグリーンのカレーがついていた。
サラダ、ドリンクはなし。
その代わり茄子の炒めものとアチャール、ダヒ、パパッド、プーリーが付く。
ベジにサラダというのも変だからこれでいい。
むしろアチャールの付いているのが嬉しい。

ラッサムはにんにくが比較的強め、サンバルは変な甘みはなくちょうどいい。
ダールは茶色い豆を使っていた。
香りは弱めながら甘くないのでOK。

ミールス、ドーサだけでなくイドゥリーやワダもある本格的南インド料理店。
平日で1,400JPYはちょい高めだけどオススメ。

お勧め度: ☆☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/17 インド人材確保?

『官民を挙げインド人材の確保に力を入れている』と言う記事。(時事

ITのみならず『技能実習生や在留資格「特定技能」の労働者』を求めているようだが、そこに『教育レベルが高く、日本語もすぐ覚える』レベルはいない。

そして『日本は給料が低過ぎて就労先の第1候補に選んでもらえない』
これはその通りなんだよな。

タイ現地の日系もタイ企業に競り負けてる。
優秀なやつを集めたければ金出さなきゃダメよ。

日本は今の世界的な立ち位置を理解できていない。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/15 タイAirAsiaがバンコク – デリー運行開始

タイAirAsiaが12/15よりバンコク – デリー線の運航を開始するそうだ。

1/15までは週2便と少ないので何かあった際に他社便への振り替えのできないことを考慮するとまだ使う気にはなれないが、ドンムアン発12:25でデリー着が15:55、デリー発は17:05発の22:50着と他の航空会社にないいい時間帯。

こっちに客が取られてTGの時間帯がよくなることを期待。
Indigoでもいいんだけどね。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

11/7 RAJMA MASALA

Gitsシリーズ第三弾はRAJMA MASALA

RAJMAというのはRed kidney beansのことだそうで、肝臓のような形をした茶色い豆が入っている。
味付けはこれもインドのどこか田舎の街で口にしたような味つけ。
(この商品を取り扱っているAMBIKAと言う会社は『インドの家庭料理を日本に』というコンセプトの会社だそうだ)
香辛料は控えめ、辛さもなく。
これなら日本人も口にあうと思われるが、当然自分にとっては物足りないのでクミン、クローブ、カルダモン、チリペッパーを投入して自分流の味付けにした。

ずっしりしてるとは思ったが、パッケージを見ると日本のレトルトカレーが180gなのに対して300gもあるので食べ応えもある。

ちなみにこのGitsと言う会社はインド西部、ムンバイのあるマハラシュトラ州の会社だそう。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/29 エリックサウスビリヤニ

今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。

645JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/28 レトルトインドカレー

プレゼントされたレトルトカレーだが、とりあえずレビューを上げておこう。

一つ目はダール=豆、パラック=青菜でダールパラック
なんか素朴で懐かしい味だなと調べてみたら「ラダックで食べたことのある味」とか出てきてなるほどなと思った。
結構量は多い。

二つ目のベジビリヤニは一口口にした時点でインド人臭さが全然足りなかったのでクミン、クローブを大量投入、さらにチリペッパーとハバネロソースを投入し辛めの味付けにした。
こちらも量が多くインド人向けな印象だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/27 インドの匂い

インドの匂いといえばカレー、、はもちろんだけどあちこちから漂うアンモニア臭
インドに行ったことのない人には想像しづらいけどおっちゃんたちが至る所で立ちションしてるから。

あと以前は屋台の灯油ランプの匂いもあったけど流石にLEDになったかな。

懐かしいなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/24 アンドラダバ

こっち方面に用事があったので今日の昼は神田のアンドラダバ

週末は1,790JPYもするアンドラミールスが平日ランチは1,350JPYで提供されている。
カレーはチキン、プローン、ダールのうちから2種類を選べる。

プローン(海老)はココナッツミルクと海老味噌の香りが効いていてなんとかくトムヤムクンぽい。
ただ海老自体はプリプリ感が弱い。
最初食べた時に激うまだったラッサムはおとなしい味。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

全員日本人だが客は入れ替わり立ち替わり入っていた。
さすが人気店。
食べログ100店だっけか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/22 なぜインド人は太ってる?

「インド人はベジタリアンが多いのになぜ太ってる?」と言う疑問に対しXで在印日本人が解説している。

1 大量の油と糖分を接種
2 夕食を食べる時刻が遅い。
3 早食い
4 歩かない

ほんとそのとおりだと思う。
特に1は結構気づいてない人が多いかもしれないけど、こってりした北インドの料理はカロリーが高いので要注意。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/20 ベジキッチン

御徒町のベジキッチン

一階席が満席で初めて2階に案内される。

注文したのはいつもの南インドランチセット

今日の日替わりカレーはクリーミーなパニール。
かなり塩気が強く某YouTuberを思い出した。
ラッサムは独特の香り。
中に入っていた根のようなもののせいだろうか。

近所のヴェヌスよりは高めな1,650JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/17 フレンドリー?

アジアでフレンドリーな街TOP20と言うのが流れていた。
TOPは台北。
人はいいけどそこまでフレンドリーと言う感じはしないよな。

バンコクは6位。
フレンドリーさで言ったらバンコクかなと思うんだけどなぜかデリーとチェンナイがそれより上位に。

デリーのあれをフレンドリーと言っていいものかどうか。。
まあ、一人にはしてくれないけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/11 商売人

『安く買いたたかれた作品をオークションで高値で売られてショック』という投稿がXにあった。

安く仕入れて高く売る。商売人としては優秀だと思うよ。
インド人、中国人なら当然そうするし彼らの世界ではそれが高評価になる。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ