Gitsシリーズ第4弾のPAU BHAJI。

パッケージには『Mixed Vegitables cooked in a blend of spices』と書かれている。
全然知らなかったけどムンバイのファーストフードだそう。
他の商品同様、インドの田舎食堂を思わせるほっこりした味。
しかし300gもあるので腹にはずっしり来る。
日本ではAMBIKAと言う会社が扱っている。
これ、たぶんインド人は懐かしがって食べるんだろうな。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
Gitsシリーズ第4弾のPAU BHAJI。

パッケージには『Mixed Vegitables cooked in a blend of spices』と書かれている。
全然知らなかったけどムンバイのファーストフードだそう。
他の商品同様、インドの田舎食堂を思わせるほっこりした味。
しかし300gもあるので腹にはずっしり来る。
日本ではAMBIKAと言う会社が扱っている。
これ、たぶんインド人は懐かしがって食べるんだろうな。
新橋に用事があったので昼はナンディーニ虎ノ門店へ二度目の訪問。
清澄白河店同様、インド料理屋らしからぬおしゃれな感じで女性客も多い。
日本人は6割ほど。

ミールスはベジ、ノンベジ同額の1,400JPY。
定番のラッサム、サンバル、ダールにインゲンの入ったグリーンのカレーがついていた。
サラダ、ドリンクはなし。
その代わり茄子の炒めものとアチャール、ダヒ、パパッド、プーリーが付く。
ベジにサラダというのも変だからこれでいい。
むしろアチャールの付いているのが嬉しい。

ラッサムはにんにくが比較的強め、サンバルは変な甘みはなくちょうどいい。
ダールは茶色い豆を使っていた。
香りは弱めながら甘くないのでOK。

ミールス、ドーサだけでなくイドゥリーやワダもある本格的南インド料理店。
平日で1,400JPYはちょい高めだけどオススメ。


お勧め度: ☆☆☆☆☆
『官民を挙げインド人材の確保に力を入れている』と言う記事。(時事)
ITのみならず『技能実習生や在留資格「特定技能」の労働者』を求めているようだが、そこに『教育レベルが高く、日本語もすぐ覚える』レベルはいない。
そして『日本は給料が低過ぎて就労先の第1候補に選んでもらえない』
これはその通りなんだよな。
タイ現地の日系もタイ企業に競り負けてる。
優秀なやつを集めたければ金出さなきゃダメよ。
日本は今の世界的な立ち位置を理解できていない。
Gitsシリーズ第三弾はRAJMA MASALA。

RAJMAというのはRed kidney beansのことだそうで、肝臓のような形をした茶色い豆が入っている。
味付けはこれもインドのどこか田舎の街で口にしたような味つけ。
(この商品を取り扱っているAMBIKAと言う会社は『インドの家庭料理を日本に』というコンセプトの会社だそうだ)
香辛料は控えめ、辛さもなく。
これなら日本人も口にあうと思われるが、当然自分にとっては物足りないのでクミン、クローブ、カルダモン、チリペッパーを投入して自分流の味付けにした。
ずっしりしてるとは思ったが、パッケージを見ると日本のレトルトカレーが180gなのに対して300gもあるので食べ応えもある。
ちなみにこのGitsと言う会社はインド西部、ムンバイのあるマハラシュトラ州の会社だそう。
今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。
645JPY