やっとギックリ腰が治りかけたところで、日曜にプールサイドで足を滑らせて尾てい骨の上あたりと後頭部を打った。
最初は腰が痛かったけど痛みの場所が徐々に下がってきて今日は尻の下あたりが痛く歩いたり立ち上がったりするのが難儀。
またサロンパスのお世話に。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
DACOのWWWにタイ政府の発行する外国人向けIDカードについて書かれていた。
それによると『山岳民族、難民、捨て子、など国家の後ろ盾のない人、国家と国家の隙間に生きる宿命を持つ人にタイ政府が便宜的に与えているIDカード』なんだそう。
取得した日本人はワークパーミット無しで働けると喜んでいたそうだが、DACOが内務省に問い合わせたところ『利点は「特にありません。王宮へも外国人入場料金です」』とつれない答えww
それならタイの運転免許証のほうがよほどいいんじゃなかろうか。
奥さんにそのように説明されたその日本人はタイ語もろくに話せない人だったのだろう。
今日は以前も行ったことのあるルートをガイド付きで軽くトレッキング。
まずはウー川をボートで15分ほど下り、そこから対岸のスッカムという村に上陸。
乾季に来たことを感謝しそうなほどの赤土の道路を歩いていくとそれまで周囲の山を覆っていた靄がようやく晴れて来た。
1時間半でモン族の村に到着。前回はここでピンパーやパットノーマイなどの料理を出してもらったのだが、今回はホテルから持ってきた野菜炒めで昼食。
その集落の先には以前は中国資本の広大なスイカ畑の広がっていた。
そのことをガイドに告げると「もうなくなったよ」
実際にその場を訪れるとあの果てしなく続いていたスイカ畑はすっかり荒れ地になっていた。
中国企業はやることがダイナミックだ。
小川にかかる丸太橋を何本も越えジャングルを抜けて川に出る。
そこからはボートで30分でムアンゴイ。
iPhoneのヘルスアプリによると13km/20,000歩歩いたようだった。
今日から4日間の予定でラオス旅行中。
後ほど旅行記も書くと思うけど、ここではトピックだけを書いておこう。
今日はバンコクからルアンパバーンへの移動のみで明日からのノーンキアオ/ムアンゴイに備える。
昼前に到着するフライトだったので昼食はホテルにチェックイン後にメコン沿いのテラスでビールを飲みながら。
ラオスではカオピヤックセン(タピオカ入りのモチモチした麺。タイで言うところのクアイジャップユアン)が好きなのでそれを注文しメコンを眺めながらビールを飲んでいるとしばらく待たされて出てきたのがお粥=カオピヤックカオ。
タイでなら「そんなものは頼んでない」と突っぱねるところだがラオスのお粥は食べたことはあまりないのでカオピヤックカオを食べてみる。
すると生姜とブラックペッパーがきついものの、鶏で出汁を取っているのかカオピヤックセン同様スープにも味があり(タイのクイティアオナムサイはほとんど味がない)美味かった。
麺のみならずお粥もタイよりも美味いという新しい発見。
夜はピンパー(川魚の炭火焼き)。
こちらも泥臭くもなく脂も乗っていてうまかった。
しかも40,000LAK=160THBとタイの半額。