12/18 タイ軍が警告

タイとの国境付近でミャンマー側から流れ弾が飛んできた問題で「タイを攻撃すれば報復されるだろう」とナーレスワンの部隊がミャンマー軍に警告した。

ミャンマーではクーデター軍と少数民族軍との間で戦闘が行われているが、以前も同じような状況で両国軍の小競り合いに発展したことがある。
ラオスとの国境再開するようだがこの様子じゃミャンマーへはまだしばらくクローズされたままだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 ☆1つ

近所のTOPSにGrab Martでミネラルウォータを注文したらデリバリーのバイクがうちの前を通り過ぎてしばらく止まっていたかと思ったらどんどんと離れて行ってしまった。

地図をちゃんと見ればすぐわかるだろうに、本来5分もかからない距離で50分もかかっていた。

☆は1つ、チップなし。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 裸にエプロン

裸にエプロンのみを身にまとって肉を販売していたものが捕まったという記事。

このところ流行りのいつものセクシーおねーさんネタかと思ったら、なんだよマッチョでもなんでもないオトコかよ!w
そんなものわざわざ見に行く奴いるのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/17 バイクの値段

排ガス規制装置やらABSやら余分なものがついているからかもしれないけど、バイクは確実に値段が上がっている。>> Response

このバイクも750で今どき100万円ならリーズナブルかと記事を読んでみたら750じゃなく700、しかも4気筒ではなく2気筒。
最高速を目指すのでなければ乗りやすいんだと思うんだけど”最高”からは程遠い。
記述がないけどもしかしてフレームはアルミじゃなくて高張力管だったりする?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 ラオスが開国

ラオスが特定の地域(グリーンゾーン)限定で2022/1/1より外国人観光客に開放すると発表した。

VISAや検疫などの手続きは今後発表されるそうだ。

年末年始はさすがに予定が入っているけどこの分なら2月には行けるかな?

できたばかりの高速鉄道も乗ってみたいけどインターネットでの予約とかできるんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/16 マヤベイ再開なるも、、

過剰な観光客が押し寄せ珊瑚の損傷がひどくなったため長らく閉鎖していたピーピー島のマヤベイ、やっと再開かと思われたが「水中に入るのはまかりならん!」だそう。

上陸させたら言葉がわからないふりして水に入ろうとする某国人も出てくるしボートからゴミを捨てる奴も出てくるかもしれない。

環境のために閉鎖しておいた方がいいだろう。

ところでマヤベイ同様ビーチからすぐに珊瑚が見れるナンユアンはどうなっているんだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/15 キムチ焼き肉丼@すき屋

久しぶりにすき屋で昼飯を食べていると、他に店内での飲食客はいないがデリバリーとテイクアウト客がひっきりなしにやってきた。

もしかしたらコロナ前より売り上げ上がってるんじゃなかろうか。
まさか注文しているのは日本人だけではないだろうからタイ人の間にも牛丼が浸透しているのだな。
牛肉を食べるのが一般的じゃなかった20年前からすると明治の文明開化のよう。

キムチ焼き肉丼はちょっと味が濃すぎ。
サイドメニューのサラダが見つからなかったのでパックブーンガティアムにしたがこれは悪くない。
お茶とで196THB。こういうものでもたぶん日本より高い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/15 ワクチンパスポート

今年いっぱい無料ならワクチンパスポートを申請しておくかとモープロムからInternational Certificateをクリックしたら何度やっても真っ白なまま。

いつものことだタイランド。

>>ワクチンパスポート申請方法

追記)アプリを再起動してもログインしなおしてもiPhoneを再起動しても症状が変わらなかったけど、アプリをアップデートしたらあっさり使えた。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/13 Salad Factory

セットメニューがないから割高だけどスパゲッティも(ランチにはスパゲッティはなくなって幅広麺になった)ワイコネより美味い。

当然だけどメニューはデリバリーより店舗の方が豊富で、スパゲッティもガパオシーフードなどタイ人好みを中心に30種類
くらいある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/13 インド人女優が空港で足止め

入国に必要なタイランドパスを印刷していなったとしてインド人女優が入国に4時間かかったという記事。

この粘りはさすがだと思うが、そもそもなぜ印刷が必要?アプリにQRがあるなら要らないんじゃないの?

形式主義のタイランドvs理屈のインド

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/12 大麻栽培促進

かねてから大麻解禁積極促進派の保健大臣がナコンパノムの大麻イベントで「大麻栽培・加工を奨励し経済と農業観光を促進する」と発表したそうだ。

12/9に発効された新たな法律で「麻薬植物のリストから除外し大麻のすべての部分が合法的に使用されることを許可している」とのことだが、となると食品に混ぜるだけでなく乾燥大麻の喫煙も許可されるということだろうか?

ついこの間も大量の乾燥大麻が押収されたというニュースが流れていたが結構混乱してないか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ