1/15 クイティアオのスープは?

クイティアオを選ぶときスープはどれにするかという、タイ政府観光庁のアンケート記事。

普通のクイティアオであるナムサイは飽きたのでイェンターホーかトムヤムかな。
ヌァトゥンも好き。

ただこれらはどれも店によって当たり外れがある。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/14 中国人旅行者

簡単な英語表記すらわからない中国人が旅行にやって来ているというXの投稿。

以前、バンコク・スワンナプーム空港の入国審査で書類に不備のあった中国人が「ホテルネーム」と指摘されたにも関わらずさっぱり理解できず、しまいには職員がタイ語で「チュウローンレーム」と言い出したことを思い出した。

入国審査書類がなくなって一番ホッとしているのは入国審査官ではないだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/13 雪

すごく寒かったので昼に買い出しに出たっきり部屋に引きこもっていたら近所のコンビニに晩飯を買いに行った時もヒートテックを履いてこなかったのを後悔するくらいものすごく寒かった。

今日は東京でも雪が降ったらしい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

1/12 風邪

火曜の夜から喉がヒリヒリし始め翌日には声が出ずらくなっていた。
熱はない。

水曜、木曜と在宅勤務にして今日定期通院のついでに喉が痛いと告げると「喉がかなりやられてます。熱はないようなので風邪ですね」との診断。
潜伏期間から逆算してやはりバンコクの空気にやられたか。
週末もおとなしくしているか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/11 一挙に8社が参入するタイ航空業界

タイの航空業界に2024年は一挙に8社が参入することになるようだ。
Mランダーチ航空のように南部のハジャイを中心に周辺都市を結ぶローカル路線を運航する航空会社があると思えば、いきなり名古屋線やシンガポール線を飛ばす予定のリアリー・クール・エアラインズなどもある。
コロナ後の急激な需要の高まりで活気だつのはわかるが、新参入者が簡単にシェアを取れるようになるほど簡単な業界ではないだろう。
購入したチケットが紙くずになるのは嫌なので3年くらいたってまだ健在であるなら使うことを検討してもいい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/8 Baidam

今日の昼は御徒町のネパール料理店Baidam
最近ここの比率がかなり高まっている。

ベジダルバート 990JPY

寒いのでロキシー(ネパールのひえ焼酎)と共にベジダルバート。

ロキシー 550JPY

ギー入りのダールがポカラの風景を思い出させる。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/6 CXラウンジ@スワンナプーム

CXから「ホリデイシーズンのスワンナプーム空港は混雑するので出発の3時間前に到着することをお勧めする」とメッセージがあったのでホテルを3時間ちょっと前に出てGrabで向かうと道は空いているし(kioskではエラーになり有人カウンターに並べと言われたが)モバイルでチェックインもスムーズ、セキュリティもイミグレも空いていたのでデパーチャーの2時間前にはセキュリティエリアに到着。

サクララウンジは間もなくクローズのようだったのでCXラウンジへ向かう。
ここは食べ物はあまりないけどCX名物のワンタン麺を注文。
魚介スープが独特で美味い。

さていよいよ帰国か、、

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 The Deck

カジュアルイタリアンかと思って入ったスクンビットソイ20にあるThe Deckという店。
(もしかして川沿いにある有名店の系列?)
おしゃれな店内はほとんどがファラン客。

パタヤの剥き身のものが美味くなかったので期待していたオイスターは売り切れと言われ、最初のケールサラダが出てくるのに30分かかった。
そのサラダもペペロンチーノも味付けは良かったけど麺は茹で過ぎだったので次回来るとすればパッキーマオがベターだろう。

ワイン2杯とで1,480THB
JPYに換算したくない金額。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/5 BTSとMRTのカード

出かけに棚の上にわざわざ出しておいたBTSとMRTのカードを家に忘れて来た。

それほど乗るわけでもなく、数日なのでRabitカードを買うまでもないかと毎回券売機で乗車券を買っているのだが、これがタイの7-11なみに一人一人の時間がかかる。

まず目的地は画面に表示されている路線図を拡大するのだが、ここでどうしたらいいのか多分つまづく。

次にその中から目的の駅を選ぶのだが、表記はタイ語か英語。
中国人が固まる。

ここまで来て支払いに行けるのだが、まだ全ての発券機が紙幣に対応しておらずここでまた弾かれる。

紙幣対応の機械に移り最初から同じことを繰り返し、いざ紙幣を差し込むと押し返されてしまう。
どうやら紙幣の向きに融通性が無いようだ。

自分は20年以上チャージ型のカードを使っていたので分からなかったが旅行者はこれだけ面倒なのだよ。
MRTの方はクレジットカードのタッチ決済に対応しているそうだが、BTSは非対応。
モバイルsuicaみたいなのはまだまだ無理なんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/4 乗車中のバスが接触事故

パタヤからバンコクに戻るために乗ったバス、プラットホームに停車する際に車止めにガツンとタイヤをぶつけて止めていたのでこの運ちゃん大丈夫かと思っていたらバスターミナルを出る前に一般車と接触事故を起こしてしまった。

幸いバスターミナルの中だったのでスペアのバスに乗り換えて再出発できたが走ってる最中じゃなくてよかった。

あの運ちゃんちょっとハイだったのでなにかやっていたかも。
この時期あるある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/4 ワイン輸入関税が0に

つい先日ニュースが上がってたけど、現在54-60%のタイのワインの輸入関税が0になるのそうだ。
これってワインだけだっけ?アルコール全般だったような気もするが。。。
国内産の品質に自信が付いたのだろうか。

確かにタイではワインは高く日本で1,000JPYくらいで売られているチリワインが799THB(約3倍)とかしている。
関税が安くなれば酒飲みにはありがたいだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/3 MKのロボット

パタヤでの昼はタイスキのMKで。

MKはIT化導入が早く、タブレットでの注文もいち早く導入されていたが、今は配膳がロボット化され料理を乗せ音楽を鳴らしながら店内を縦横無尽に動き回っている。
同じくロボット化されていた日本の某ファミレスではテーブルの配置も悪いため、奥の席からいちいち立ち上がらねばならず不便だったが、ここでは最終的に料理をテーブルに置くのは客ではなくウェイトレス。
これでいかほどの省力化になるのかと思うが、配膳ミスを防げるしギミックとして子供には受けるし、話題にもなるという算段なのだろう。

野菜セット+2品、ビール1本で597THB
2,500JPY程度になるのでタイスキも安くはない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

1/2 モノレールからタイヤが落ちる

先日も別な路線で架線が落ちるという事件があったけど、やはり去年開通したばかりのイエローラインのモノレールからタイヤが落下し下を走っていたタクシーを壊したという記事。
これどっちも施行は中国の会社だったっけ。

やはりタイは最初の一年は危ないよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村