3/11 大麻入りジュース

コーヒーやお茶に入れたり、ピザに乗せたりタイ料理に入れたりと大麻ばやりのタイで今度は大麻エキス入りジュースが発売されることになるようだ。

先日は某大臣が「タイにやってくる外国人のうち1/3(←あいまい)は大麻を目的にやってくる。みんなで大麻を作って盛り上げよう」とか言っていたらしいが、どんだけ大麻に期待しているのか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/26 大麻風味のお茶

TOPSで伊藤園の緑茶もジャスミン茶も麦茶もすべて売り切れていたのでその隣にあったICHITANのGREEN LABという新製品を試してみた。

タイのお茶というとはちみつ入りとかレモン味、ライチ味とかわけのわからないものが氾濫しているのでラベルを見てそういうものではないことを確認して買ったのだがひとくち口にした途端にケミカル臭がした。

なんだこれ、不味い!!

何が入っているんだろうとさっそくネットで調べてみたら大麻風味のカモミール茶なのだそう。
カモミールがどんなものかは知らないんだけど化学薬品を飲んでいるようだ。
ちなみに大麻の幻覚成分は入っていないそう。

30THB

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2/15 大麻の喫煙

医療用のみならず大麻をドリンクに入れたりピザに堂々と降りかけたりするようになったタイ。
大麻を食品に入れるのはいいけどやはり喫煙はまだダメなんだったんだ。>> Bangkokpost

吸うより直接口にした方が効くと聞いたことあるけどそうじゃないのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

2/14 落とし物

「橋の下に落とし物があったので心当たりの人はご連絡ください」て何のことかと思ったら、ああ、ガンジャ(=マリファナ)か。

そりゃさすがに出頭できないだろうなw

https://twitter.com/xavikota/status/1493115549723009025
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

12/24 大麻をユネスコの無形文化遺産に

海外でタイの大麻が人気を博しているためタイの健康保健省がユネスコに無形文化遺産に登録することを検討しているのだそうだ。

観光業回復のため、大麻を目指してやってくる外国人をターゲットにしているのかな。
これからはタイはインドやカンボジア以上に大麻天国に見られるようになるんだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

12/12 大麻栽培促進

かねてから大麻解禁積極促進派の保健大臣がナコンパノムの大麻イベントで「大麻栽培・加工を奨励し経済と農業観光を促進する」と発表したそうだ。

12/9に発効された新たな法律で「麻薬植物のリストから除外し大麻のすべての部分が合法的に使用されることを許可している」とのことだが、となると食品に混ぜるだけでなく乾燥大麻の喫煙も許可されるということだろうか?

ついこの間も大量の乾燥大麻が押収されたというニュースが流れていたが結構混乱してないか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

3/14 大麻コーヒー自販機

このところ大麻解禁のニュースが続いているタイでなんと自動販売機が設置されたというニュース。

なんでも大麻コーヒーに大麻ココア、大麻ミルクティーが選べるんだそう。

これ、自動販売機ということは子供も買えるってことだよな?
いくらなんでもそれはやり過ぎじゃないの?

2/26 食品への使用許可

先日チェンマイの大学での大麻フェアを取り上げたばかりだが、とうとうタイ食品医薬品局は大麻の食品への使用を許可するのだそうだ。

そうか、お菓子にも入れてしまうのか。

インドに似ていてタイではアルコールはあまりよく思われていないのに対して大麻は大目に見られているところがあり、それが医療用として認められたのを皮切りに、個人の栽培の許可と来て今回の食品添加許可。

大麻の解禁を公約に掲げた閣僚がいたが、なんかなし崩し感が、、、

覚せい剤をやられるよりはマシという感覚なのかな。

2/21 大麻入り料理

医療用大麻の合法化に伴いタイでは最近大麻入り料理が流行り始めている。

チェンマイにあるメージョー大学ではチェンマイにある47のレストランによる大麻料理フェアを開催したそうだ。(Bangkokpost

認められたのはあくまで医療用だけであって嗜好用はまだダメなはずなんだが、いいのかこれ?