SNSで知り合いが紹介していたDuolingoという語学学習アプリで、このところYouTubeで興味を持っていた中国語の勉強を始めた。
繰り返し繰り返し基礎的なことをクイズ形式で勉強しその進捗によってご褒美が貰える仕組み。
無料なのによくできている。



アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
Netflixで東京裁判を見た。
東京裁判に関しては今までそれほど知っていたわけでなかったがこの映画を見て感じたことを書いておく。
そもそも戦勝国が負けた国を裁判の形をとって裁くのは茶番ではないか、そして判決の根拠となる法律はなにかということがずっと引っかかっていたのだが、やはりこの劇中でオランダのレーリンクという判事が事後法であることが問題であると指摘していた。
しかし他の何人かのグループは日本も批准した第一次世界大戦後の不戦条約違反としたとのことだったようだが、その中にそもそも侵略戦争の明確な定義がなくしかも自衛戦争は否定していないので解釈はいかようにも変えられたらしい。
そして判決としてA級戦犯と言われる平和に対する罪を有罪としたものの、アメリカによって行われた東京空襲や原爆投下などの大量虐殺に言及されるのが都合が悪いのか、近年近隣国が問題としている人道に対する罪(C級戦犯)は適用されず。
全員の無罪を主張したといわれているインドのパール判事は特に親日家というわけでもなく、日本の行動を正当化しようとしたわけでもなく、インド人らしく論理に基づいてその主張を行っていたようだ。
なかなか勉強になる映画だった。
開会式が行われたということもあって昨晩から今朝にかけてはオリンピック関連のtweetが賑わっていた。
ต้อนรับนักกีฬาทีมชาติไทยเดินเข้าสู่สนามพิธีเปิดการแข่งขัน Olympic Games Tokyo 2020 ลำดับที่ 102 ผู้ถือธงคือ นภัสวรรณ อย่างไพบูลย์ นักกีฬายิงปืนหญิงทีมชาติไทย และ เศวต เศรษฐาภรณ์ นักกีฬายิงเป้าบินชายทีมชาติไทย #โอลิมปิกเกมส์ #Olympics
— Thai PBS (@ThaiPBS) July 23, 2021
ชมทาง #ThaiPBS และ https://t.co/xSAHnllwd7 pic.twitter.com/J8RvbaZkHj
日本が参加していたサッカーやラグビーのワールドカップはよく見たけど、陸上競技中心の夏のオリンピックの競技そのものにはやはり興味ないかな。
井上尚弥の活躍以来興味を持って見てきているボクシングもプロとアマではスタイルが違うし。
冬ならアルペンは見るけど。
タイがブリラム県に建築を開始したアンコールワットのレプリカに対して隣国のカンボジアがクレームを入れているという記事。

世界遺産になっているアンコール遺跡群に対してカンボジアが非常に誇りを持っているというのは国旗にも表れているし、タイの女優が「アンコールワットはタイのものだった」発言で在カンボジアタイ大使館が焼き討ちにあったという事件も記憶にある。
確かに素晴らしい遺跡であることはよくわかるのだが、もしタイが作ったところでそれは所詮レプリカだし、サイズの小さいものならワットプラケオにもパタヤのミニサヤームにもあるくらいだからそれほど気にする必要もないのではなかろうか。
最近のペヤングの激辛シリーズはYoutubeでもあちこちで辛い、辛いってやってるから相当辛いんだろうけど、イサーンの幻のソムタムプリック(ほぼ激辛唐辛子をクロックで叩いただけのもの)には絶対かなわんと思うぞ。(Ascii)
なんなら、ソムタムパラーのプリッキーヌー一握りでも十分上をいくかもしれない。普通の日本人は知らないと思うけど。
「タイ・バンコクに出店している日本の定食チェーンでは価格が3倍。にもかかわらず、タイ人の間で一番人気だった」という日経ビジネスの記事。
これたぶん大戸屋のことだろうけど400THBだからそこまで高くない。1,400円くらいかな。
日本からの輸入なので日本より高いのは当たり前。
それにホッケより他店のサーモンのほうが人気があると思う。
ただし日本が相対的に貧乏になっているのは事実。
日本に個人旅行に行けるようなタイ人にはすでに『日本は物価が安い』と思われている。
たぶん中国人にとっても、そしてほかのアジアの国々にとっても。。