5/30 カオモックガイ

今日の昼飯は先日カオソーイを食べた店でカオモックガイ(ビリヤーニみたいなもの)。
これがピリ辛で美味かった。55THB

この店はこの他にカオソーイだけでなくマッサマンもカオクルックガピもあるので色々試してみよう。

5/29 日本エスニック協会

日本エスニック協会とやらが「2019年“この夏絶対流行する!エスニック食“ランキング」として発表した記事の内容が酷い。(タイランドハイパーリンクス

第3位としてタイのカオソーイを取り上げているのだが「レッドカレーペーストをベースとしたスープ」(レッドカレー=ゲーンペットでは絶対にない)とか「ラオス北部といった周辺国でも食べられています」(同名の全く別な料理)とか、あんた本当に調べたの?といった内容。
こんな記事でも成り立っちゃうんだね。

5/27 カオソーイ

結構好きだったクイティアオペット(アヒル麺)の店がカオソーイとカオモックガイの店になっていたのでカオソーイを試してみた。

ここのフードコートには以前から同じ内容の別な店があるんだけど、安くするためか異常に量が少なく一度食べてそれっきりになっていた。

それにひきかえここはしっかりと量もあるし肉は鶏か牛を選べる。
その分タマダーで70THB、ピセートで80THBとちょっと高め。
次はカオモックガイにしてみようかな。

5/23 ゲーンソム

2,3週に一度は食べたくなるゲーンソム=タマリンドを使った酸っぱ辛いスープ。

酸っぱ辛いといってもトムヤムとは全く違ってハーブの癖もなくあっさりしている。
辛いのが平気な人はぜひお試しを。

玉子焼きの乗ったライスがついて55THB。

5/11 らあめん一番がとうとう値上げ

らあめん一番でチェックビンしたところ、いつもと値段が違うので聞いてみたら昨日から値上げだそう。
最後の防波堤だったこの店にもとうとう値上げの波が、、

それでもいきなり50-100THBも上がってしまう某店に比べれば非常に良心的。
まだまだ好きだよー。

5/9 つけ麺@らあめん一番

以前も書いた気がするけど今晩はらあめん一番のつけ麺

麺はつけ麺専門店にあるようなコシの強すぎる太麺ではなく、この店の他のラーメンでも使われている普通のストレート麺。

この店の汁系ラーメンだとちょっと伸び気味になるところが氷水で締めているためにシコシコしている。

スープは昔ながらの鶏ガラ醤油でちょっと濃いめだがこれがつけ麺にあう。

つけ麺自体にそれほど興味がないので知らないのだがバンコクの他でこんなもの出している店あるのかね。

5/6 スペシャルベジターリ@Saravanaa Bhavan

恒例の南インドベジの店、Saravanaa Bhavan

おかわり自由なスペシャルターリを頼んでカレーを3つお代わりしたら5つも出てきた。
やはり今日もチャパティーすら食べきれず。

次回は食べ切る事を目指さずプーリーでトライして楽しもうかと。

そもそもチャパティーの大きさが普通の食堂の3倍以上ある気がするんだよな。
さらにご飯大盛りだし。
インド人こんなに食うのかよ。

5/5 ラムチョップ@Wine Connection

晩飯はWine Connectionでラムチョップ

タイはビーフよりラムの方がコスパがいいんだけど、肉料理の基本だからスジはちゃんと切って欲しいな。
同時に注文したサイドサラダはワインの追加を頼むまですっかり忘れられていた。

気取ってはいてもこういうところが一流でない所以。

5/1 JALカレー

日本最後の飯はJALカレーと明太子飯。どちらも美味い!

カレーの美味さの理由はトロトロと煮込んだ玉ねぎとブラックペッパーとカルダモンかね。
結構マニア好みだよね。

4/30 函館らーめん船見坂@築地

ラーメンが食べたかったのに築地周辺は観光客向けの寿司屋ばかりで、連休が関係あるのかGooglemapで探し出した一軒めのラーメン屋は休み、それからかなり歩いてたどり着いた店がこの小さな店の函館らーめん船見坂

細めのストレート麺でスープは鶏ガラ魚介であっさりの塩。
久しぶりにいい出汁の効いた美味い塩ラーメンを食べた。
こういう店は続いて行ってほしい。
味玉乗せで800円。

この地で20年くらい営業しているそう。

4/27 麺屋武蔵@浜松町

浜松町でいつも楽しみにしていた尾道ラーメンがなくなっていたのですぐ近くにあった麺屋武蔵という店で醤油ラーメン+味玉を注文。

麺は中太ストレート、スープは鶏ガラ魚介、油はさっぱり、塩味濃いめ。
ラーメン専門店のセオリー通りに作った感じだけど味は普通かな。