9/19 地球の歩き方『旅の図鑑シリーズ』

地球の歩き方に『旅の図鑑シリーズ』というのがラインナップされていた。

それまで地域別だったのがテーマ別に編集されたようなもの。
『城と宮殿』とか『奇岩と巨石』とか『すごい巨像』とかなかなかに興味深い。

Kindleでサンプルがダウンロードできたのでいろいろと見てみると、一番興味のある『城と宮殿』はインドなどの行ったことのあるアジアの国々に関してはほどんど行ったことがあるし、それ以外はヨーロッパがほとんど。

『奇岩と巨石』も中国がちょっとそそるものの欧米が多くもう少しアジアを取り上げてほしいところ。
『巨像』はアジアが多いものの国名が書かれていないのでピンと来ない。

『国と地域』に至っては外務省のホームページを見ればわかるだろうというような内容で結局『世界なんでもランキング』を購入した。
こちらは取り上げているのがほとんど一位だけなのがちょっと物足りないけどタイトル通りなんでもベスト10なので雑学としては面白い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/15 プーケット便で隔離

バンコク発プーケット行きの便で陽性者が出たため周囲の4×5席が濃厚接触者として隔離指定を受けたとの記事。

こんなんじゃいくら書類を揃えて飛んで行っても行った先で隔離される危険が高すぎて飛行機なんて乗れないな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

7/9 AirAsiaが運航停止

政府のロックダウン宣言とも関係するのだろう、細々と国内線の運航を再開させていたThai AirAsiaが全路線を7月いっぱい停止すると発表した。

各県がそれぞれ独自に入域規制を行い始めたので7/24からの5連休は旅行の予約を入れていなかったのだがそれは正解だった。

Air Asiaのことだからまたいつものように払い戻しでもめるのだろうな。
そして会社がいつまでもつか。。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

6/25 5連休の旅行先

タイは7月末に5連休がある。
しかし海外は無理だとしてもこの状況でどこに行けるのだろう、たしか各県がそれぞれ条件を設定していたような、、と思っていたらFBにドンピシャな情報が流れてきた。

HIS Thailand

それによると案の定、各県の対応はまちまち。
外国人観光客に有名なチェンマイ、チェンライ、スコータイ、プーケット、サムイ、クラビーはPCR陰性証明かワクチンの接種証明あるいは隔離が必要とされる一方でサメット、パタヤ、フアヒンのビーチおよびアユタヤー、カンチャナブリー、カオヤイは制限なし。

アユタヤーやカンチャナブリーはせいぜい3日程度の旅行先なので4,5日となるとサメットになるのだろうが、ワクチンの打てるのはまだまだ先という状況下では長時間のバス乗車が気になるところ。
悩む。

5/3 茉莉龍珠

メーホンソンで買ってきた茉莉龍珠というジャスミン茶、丸くまとめられていて見た目はヤギのう〇こぽいが美味かった。

これは期待以上。
ただバーンラックタイのレストランで飲んだお茶にはやはり及ばなかった。

4/14 メーホンソーン県の様子

到着したその日のうちにチェンマイ空港からレンタカーでメーホンソーン県に移動。
あちこちドライブして回ったのだが、チェンマイが実質的に閉鎖されたので生命線の立たれた格好となったメーホンソーン県の観光地には客がおらず閑散としているか、あるいは感染するのを恐れて首長族の村などは閉鎖されていた。

県内の移動に関しては問題はなかったが昨日チェンマイ県でクラスター感染が発生し大量の感染者を出したことによりメーホンソーン県との県境には検疫のための検問が設置されていた。

それまでメーホンソーン県では感染者がほとんどいなかったのだから神経質になるのはわかる。
ただバンコクからの観光客を拒否したチェンマイがその後に大量発生するのは皮肉なものだ。

4/10 チェンマイでの検疫

後ほど旅行記を起こすがその前にチェンマイの検疫の様子を。

前述のようにソンクラン直前になって『(バンコクを含む)感染拡大圏からの旅行者は2週間の検疫隔離を行う』と発表し
多くの人を動揺させたチェンマイ県だったが、空港に到着するとバッゲージクレームのところにQRコードがあちこちに貼られタイ人がスマホをいじっていた。

それをスキャンするとCM-CHANAというアプリがインストールされ指名、電話番号、(バンコクならバンラック、サトーンなどの)区名を含む出発地、訪問先、日数、パスポートナンバーなどを入力させられその結果を出口の係員に見せればパス。
ちなみにタイ語、英語対応。

あとは国道での検問などはなく自由に旅行ができた。

4/10 空港はガラガラ

ソンクラン連休直前になって各県が『バンコク周辺圏からの入境者に隔離を行う』というアナウンスが効いたのか、ドンムアン空港への高速道路もターミナル内もソンクラン休みとは思えないほどガラガラだった。

渋滞や、検査により時間がかかるかと思って早めに家を出たので時間を持て余した。

1/1 冬

海外に出れないので年末年始はまたしてもイサーンを旅行中。

今朝のブンカーンの気温は14度。
暖房なんてあろうはずもなく、掛物は薄いタオルケット一枚だったので寒くて何度も目が覚めた。

ラオスの山奥や北インドでならわかるけどタイでここまで冷えるとは。

12/13 ワット・ケーク

イサーン旅行最終日はノーンカーイのワット・ケークへ。

ここは5年前にも訪れたことがあるが変わった仏像の置かれた仏教テーマパーク。

メコン川の向かい側のビエンチャンにもあるがこちらの方が規模が大きい。

公共交通機関は多分なく、トゥクトゥクチャーターになるだろうけどやってくる価値はある。
というか、ノーンカーイは国境の橋とここくらいしか見所はない。

12/12 ルーイ県〜ノーンカーイ県

今日の見所は耕運機で登るプー・ラムドゥアン、珍しい色使いのワット・プーパーコン、そしてノーンカーイ   県にもあったSkywalk。

耕運機に乗ったのはラオス以来かな。

ワット・プーパーコンはお寺のニューウェーブ。他のどこでも見たことがない。

そしてノーンカーイのSkywalkはお寺の敷地内。ルーイ県の方はSky Bridgeの方がメインでお寺はついでのような感じだけど、こちらは参拝がてらにどうぞ、という感じ。

どこもお寺が絡んでくるのがタイ。

12/11 チェンカーン

今日の宿泊地はルーイ県・チェンカーン

ここは20年ほど前にプーカドゥンに登った帰りがけに立ち寄ったことがある。

それが近年タイ人の間で有名になったということは耳にしていたがバンコク市内でもここまでないくらい大変混雑していた。
そして飯屋はどこも全て満席で、仕方なく他の人たちがやっているように晩飯は露店で買い食いすることになった。

この街はもう来なくていいかな。

12/11 イサーンを旅行中

タイは昨日から4連休でイサーンをドライブ中。

今日は主にプールア国立公園を見てからルーイ県をぐるっと回って来た。

最低気温が10度を切っている予報だったので身構えて出かけたが心配するほどではなく、山々は綺麗だった。

タイが嫌いにならないためにはたまにバンコクを離れることは必要だ。