11/23 Hooters Air

ネットを見ていたらこんな記事にたどり着いた。

あのHootersが航空会社を持っていたとは知らなかった。

CAとは別にHooters Girlが乗っていたそうだけどどんなサービスを提供していたのだろうか。
フラフープダンスとか踊ってた?

11/18 ネット時代のプランニング

前回のイサーン行きの時にやったように、紙のガイドブックが入手できなくなったこの時代はこんなサイトであたりをつけてgoogle mapで情報入手、さらに周辺を検索するという手段がいいのかもね。

というかそういう旅行スタイルになったからガイドブックが廃れたのか。

11/18 次

明日からはまたサメット島に出かけるのだが、ずーーっと決めかねていた12/10-13の連休はやっと行き先が決まった。

休みがあっても海外に行けないとなると行こうと思う行き先がかなり少なくなってしまうな。

11/14 ガイドブック(続き)

先日に引き続きタイ国内ガイドブックを探しに紀伊國屋へ。

伊勢丹閉店後にCW内のどこかに移転したとのことだったので、探しながら元の場所にやってきたら案内板があり、SUPER SPORTSやUNIQLOのあるエリアの5階に移動していた。

ただタイ国内ガイドブックはラヨーンとかフアヒンとか限定的なものがほんのちょっとあるだけで以前のようなタイ全土を網羅しているものはなく、タイ語のガイドブックの棚はほとんどが日本やヨーロッパのものばかり。

タイ人はネットだけで国内旅行しているのだろうか。

近くのASIA Booksはロンプラの品揃えは良かったものの、タイ国内はやはりほとんどなかった。

結局、ロンプラに比べて写真が豊富な(プランニング時にはこれ大切!)Eyewitness社?の英語版を購入。775THB

探しているのがこちら。

11/11 タイ人向けガイドブック

タイ語のタイ国内旅行ガイドを求めてAsia Booksに足を運んだらロンプラしかなく、隣のse-edに入ったら日本語のガイドブックは地方ごとにこれだけあるのに、以前あったthinknet社のガイドブックは見当たらなかった。

潰れちゃったのかなぁ。

それにしてもタイ国内より日本の方が人気なんだ。

10/4 ラチャブリー

ラチャブリのKhao Ngu Stone park
アムパワーはついでで実はここが今回の本当の目的地。

写真では高原の保養地のように見えるけどじつは全然そうじゃない。

ついでにムアンクーブア
この頃よく見かける光景ながら傘がボロい。

ちなみにラチャブリーはGrabはもちろんのことタクシーもなく、モタサイもあまり走っておらず隣のナコンパトムやノンタブリーのようにはうまくいかない。

10/3 アムパワー

たぶん後ほどアップすると思うけどとりあえずこっちにも。
今週は久しぶりにマハチャイ線に乗ってアムパワーへ。

普段の週末は運河沿いの遊歩道が夕方になると渋滞ができるほどだが客は半分ほどで歩きやすい。
店は普通にやっているしこれくらいがちょうどいいかもね。

9/23 コロナ後のタイ人の旅行希望先

Agodaによるとタイ人の行きたい旅行希望先にタイ国内と日本を押さえて台湾が一位になったのだそう。(タイランドハイパーリンクス

適度に先進国だし見どころは多いし物価もそう高くないから分からんでもないかな。

9/4 北イサーン初日

今日からの4連休は北イサーンをドライブ旅行。
旅行記は後日に別途アップするがとりあえず今日のトピックを。

約400段の階段の果てに仏像があったワットプラバートプーパーンカム

なぜか巨大な亀が祀られているワット・パーカーム・ケンヌア

8/23 北イサーン

9月の4連休は北イサーン4県をドライブすることになり、今回は珍しく事前にGooglemapに行きたいところをプロットした。

どこが北イサーンでどこが南イサーンかはこちらに書かれているが、コーンケーンは北に分類しておきながら本文では南イサーンと書かれていたり、南イサーンは8県あるのに4県のみのように書かれていていつものようにいい加減なタイランド。

それでもこちらのページは観光地の目星をつけるには役に立つ。

8/22 タイ人限定

日本のGotoキャンペーンに似た観光促進キャンペーンをタイでも行っているが、次の連休にそのTTogetherを使ってみようかとAgodaで表示された条件を読んでみると案の定、タイ人限定だった。

そもそもこのキャンペーンの目的はタイ人利用者への還元というより観光業への需要の喚起じゃないのか。
どうせ海外からの人は入って来れないこの状況下で国内観光により貢献しそうな在住外国人をわざわざ排斥する必要ある?