10/26 ゴーゴーバー摘発

ソイカーボーイのすぐ近く、スクンビット23で営業していたゴーゴーバーのクレイジーハウスが警察の摘発を受け客ら61人が逮捕されたのだそう。

12/1からアルコールの提供が解禁になるかもしれないけど今のところはまだ店内飲酒は禁止、もちろんこっち系も営業禁止。
レストランならコーヒーカップで出すという手もあるだろうし大人数が入っていなければ警察も見ないふりをしているようだがさすがにこれはばれるだろう。

もしかしてみかじめを払っていたのがさらに割り増しを要求されて拒否した?
あるいは警察内部(警察署の幹部が風俗店のオーナーに名を連ねていることはしばしば)の権力争いか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/26 ストリートファイト

こんなカンフー映画の戦闘前の一シーンみたいなことが中国では日常的に行われているんだ。

インドじゃわめきあっていかに自分が正しいかを周りにアピールし始めるんだけど国によって違いがあって面白い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/25 パッカナー

「今日はあるけど明日は無いよ」と言われて久しぶりに注文したパットパッカナーナムマンホイ(カナーのオイスターソース炒め)

タイ料理だと唐辛子とニンニク、ナムプラーで味付けしてプラーケム(塩魚)かムークロープ(豚肉のカリカリ揚げ)を一緒に入れるけどここは中華なのでニンニクとオイスターソースのみ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/25 チェンマイ県で新規陽性者が増加中

チェンマイ県で新規陽性者が増えているというなんかちょっと気になる記事。

1 本当に検査数を増やしたから陽性者が増えたのか
2 ワクチン接種者と非接種者に違いはあるのか
3 ワクチン接種済みで陽性者のワクチンの種類別比率はどうなのか

などデータの内訳がどうなのかがわからないと何とも言えないけど11/1からの開放直後にまた閉鎖ということもありうるかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/24 カンチャナブリー県の賑わい

自分は自宅引きこもりになっていたこの3連休、カンチャナブリー県のミャンマー国境の町サンクラブリーは多くの観光客で賑わったのだそうだ。

ワクチンも打ったことだし12月になったらタイ国内に旅行しようかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/24 今日もデリバリー

運動も兼ねて週末くらいはお店まで食べに行こうと思ったが時間とコストを考えてやっぱりデリバリーにしてしまった。

Saravanaa bhavanのSpecial Veg Meals
写真のプーリーやドーサはどうしてもシナっとなってしまうのがデリバリーの欠点。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/23 洪水の影響

いつもの中華屋。
このところほとんどの野菜が品切れなので「今日はどれがあるの?」と聞くとパッカナーもパックブンもなし。
どうも洪水の影響で価格が上がっているのだそうだ。

「パッカナーなんてxxバーツもするのよ!」とか言われても相場を知らんしなw

と言うわけで今日も唐辛子炒め。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/22 入国緩和措置の詳細

今日は入国緩和措置に関する追加情報がいくつか流れてきた。
こちらはタイ政府観光局(TAT)からの発表なのでたぶん精度は高いだろう。

内容をかいつまむと、

1 直前に21日以上(タイ在住者は21日の制限なし)滞在した国がリストに含まれている。
2 事前申請の入国証明書(COE)を持っていること。オンラインで申請可能。
3 72時間以内のPCR検査陰性証明
4 5万USD以上の医療保険
5 一泊目の隔離用ホテル(到着空港から2時間以内という謎の制限あり)が確保されていること。
6 ワクチン接種証明(12歳以下の子供の場合同行する親がワクチンを接種していれば免除)
7 到着時のPCR検査を受けること。
8 その後ホテルにダイレクトに向かい1日は滞在すること。
9 PCRの結果が陰性だった場合にタイ国内は自由に移動可能となる。

で、この措置と以前からプーケット、サムイで適用されていたサンドボックスとがごっちゃになってしまうのでこちらの情報がわかりやすい。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/22 2回目接種

1回目から約3か月ぶりでやっと2回目のワクチン接種となった。

場所は1回目と同じPaolo Hospital Chokusai4という普段は縁のない病院。
会社のスタッフに「どこで受けるの?」と聞かれても毎回答えられないくらいなのでGrabで向かう。

40分ほど待って順番になり言われるままに看護師にパスポートを差し出すと「書類は?」
「そんなものもらってないよ」
「受付に行って!」と差し戻される。

そういえば一番奥が受け付けだったなとそちらに向かい接種登録。
「ここにサインして」とサインをして渡された書類には見知らぬタイ人の名前と誕生日、それに質問項目すべてが埋められていた。
そして測られた覚えのない体温も。いいのか、病院がそんなことで。

それからは30分ほどでワクチン接種、予後観察&PCへの登録をして2回接種したことの証明書を渡され、それまで使えなかったモープロムも使えるようになった。

この証明書にはどのワクチン(アストラゼネカ)をどこで何回打ったかが英語で記載されているので、うちのスタッフが言っていたようにわざわざワクチンパスポートの申請をしに行かなくてもこれで証明になるだろう。

これで多少は気が楽になったが、待ち時間に調べてみたらそもそもタイのワクチンパスポートは他国に認められていないようだった。なにそれ??

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/21 モープロム

朝のオンラインミーティングで「ワクチンパスポートが必要だからモープロム(ワクチン接種記録アプリ)でアカウント作ろうとしたらできなかったんだけど二回目を接種したら作れるの?」と聞いてみた。

「(タイの)IDは?」
「予約票に書いてあったもの。外国人はそれなんだってさ」
「モープロムは使えないことが多いから病院でワクチン接種証を貰えばいいんじゃないですか。それでタイ国内は問題ないです」
「いや海外に行くのに必要だからワクチンパスポートが必要なんだ」
「マイペンラーイ」

ほんとかよ。

そもそもタイのワクチンパスポートって外国で認められているんだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ