10/13 デリバリードライバー

注文待ちのデリバリードライバーたち。

うちの辺りはGrabが8,9割で残りがオレンジ色のLalなんとか。
サイトが日本語対応しているために日本人に人気のFood Pandaや手数料が安いLine Manは見当たらず。

こういうのってそれぞれのデリバリー会社がそれぞれの地域で重点的に店舗に営業かけているのかね。
うちの辺りは日本人向けの和食店はないのでFood Panda需要がないのかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/12 日本は隔離免除?

昨日の発表では隔離免除予定の10か国すべての国名が明らかになってはいなかったが、日本も隔離免除になるんじゃなかろうか、というThaiPBSの予想。

それでも日本側の隔離が解除されない限りそうそう行き来は増えないだろうな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/12 ジェー

今年初めてのキンジェー

キンジェーとは菜食を意味する中華系の習わし。
タイではこの時期になるとこの黄色地に赤のジェーの文字がいろんなところで見られ、俄かベジタリアンが登場する。
肉はもちろん控えるがニラやニンニクなどの香りのきついものもダメ。
ただし唐辛子はOKなのだそう。

それでこのコーヒー。
コーヒーなんだからジェーなの当たり前じゃないのかw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/12 病院の様子

中国の病院の様子。
こういう光景はコロナの初期に武漢の悲惨な様子として報じられたけど、普段からそうだったんだ。

これじゃ金を持ってるやつらは高級私立病院に行くわな。

タイはここまでひどくないけど待ち時間が長いとか完全介護じゃない、タイ語しか通じないとかがあるので外国人は基本的に私立病院(それでもランクによって料金は様々)に行く。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/11 隔離なし入国

さすがに年末の稼ぎどきを逃したらまずいと思ったのか、今日のプラユット首相の会見によると11/1から一部の国に対して隔離なし入国を認め、12/1からレストラン、バーなどでアルコールを解禁する予定だそうだ。

隔離なしを認めるのは当初感染状況の落ち着いている10か国から始めるそうだが、アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、中国ははいっているものの日本は含まれずシンガポールが入っている。
日本はかなり落ち着いてきているようなのでもしかするとすぐにリストに入るかもしれない。

ちなみに隔離なしの条件は事前にワクチン接種完了、PCR陰性で到着時にもPCR陰性であること。
以前から適用されていた10万USD相当の保険が課されるかどうかは不明。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/11 サイドカー

サイドカー(などと格好いいものではないが)がカート側の一輪を浮かせて走行しているビデオが話題になっていた。

もう40年位前に行われていたWGPのサイドカー部門ではこちらとは全く逆にカート側を浮かせないように体重移動をしていたことを思い出したが、このおっさんのテクニックも並大抵ではない。
そこらへんで粋がって大けがしている(たまに死ぬ)ウィリー野郎とは全然違う。

でも、、、捕まってしまったらしいw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/11 シンガポールの状況

東南アジアではインドネシアが激減、マレーシア、タイ、ミャンマー、ベトナムも収束傾向なのにシンガポールは急増中

シンガポールで前回急増した際は集団生活をしている外国人労働者の間で発生したクラスターが原因だったが、今回はそういう話は伝わってこない。
いったい何が起きているのだろう。

前回はインドで急激に拡大したインド型がシンガポールに入ってきたが、今回はインドも落ち着いているのでそちらからではなさそう。

もしシンガポール発の新型が発生しているなら国際間移動も注視する必要がある。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/10 パタヤで泥酔外国人

パタヤで泥酔して路上に倒れていた外国人女性が警察に保護されたというニュース。

発見したタクシー運転手によるとバイクタクシー運転手がその女性の財布を奪って逃げたということだそう。

多くの外国人、特に飲んだくれが多いパタヤではタイのほかの地域では見聞きすることのないいろんなことが起こりうるのだが、徐々にそういった普段の姿に戻りつつあるということなのだろう。

ちなみにパタヤにおいても飲食店でのアルコール提供は禁止されているし夜間外出禁止も解除されておらず摘発がよく行われている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/10 アムパワーが水没

なんどか足を運んだことのあるタラートナーム・アムパワー(日本語だと水上市場と訳されるが水上にあるわけではなく運河沿いに広がる伝統的な市場で外国人に有名なダムヌンよりタイ人には人気がある)が水没しているとの情報が入ってきた。

あそこはメークロン川なのでアユタヤなどのバンコクの北側で洪水被害を発生させているチャオプラヤー川とは別系なのだが、ちょうど海面が上がってきている時期なので上流からの水量と相まってこうなっているのだろう。

タイ人のコメントを読んでみると「毎年のこと」とか書かれているので特に取り立てて騒ぐほどのことでもないのかもしれない。

旅行記:アムパワー水上マーケット+メークローン

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/10 スクリュー作戦失敗

先日紹介したスクリュー作戦がさっそく失敗したそうだ。

12隻のボート(専用ボートだそう)をつなぎそのスクリューを回して川の水を海に押し出そうとした海軍の作戦が、一隻沈没し始めたので排水しようとしたものの失敗、繋がっていたため他のボートも水没してしまったそうだ。

たしか昔の中国で連結していた船に火を放たれて壊滅したというのがあったよな。
連環の計だっけか。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/9 タニヤでデモ

タニヤ発のデモがあるという情報が昨日、大使館から流れてきて今日の昼はらあめん亭はあきらめたほうがいいかなと思いつつタニヤにやってくるとデモの始まる1時間前の13時時点では警官が出ているだけだった。

食事の後、時間をずらすためにタイマッサージを受けてから出てくるとやはりデモ隊の姿はなく、車がタニヤに逆走して入ってきていた。
普段は入ってこないバスも。
シーロムは中心部方向が渋滞していたのでその先でデモが行われていて回避してきたのかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/9 エアインディアが民間へ

経営再建中で現在国有のエアインディアの全株式がタタグループへ売却されるという記事。

エアインディアはインドのキャリアの中でもサービスが悪く、遅延が多くて、機材もぼろいと機内食を除いて最悪な会社。

民間化されてこれらが改善されればいいけれど、、

ちなみに2019年時点ではインドのキャリアではLCCながらIndiGoがお勧めだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/9 鉄道自殺

酔っ払いが線路で寝てしまい列車にひかれたという記事。

いくら酔っているとはいえわざわざ線路を選んで寝るとも思えないので自殺するつもりだったんだろうな。

タイでの鉄道自殺は駅での飛び込みではなくこういうのが多い。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/8 スクリュー作戦開始

折からの上流からの増水に加えて満潮時期が近付いており洪水の危険が高まったとして、バンコク都が海軍にボートの出動を依頼したそうだ。

どういうことかというと、ボートを12隻連結させてスクリューを回しチャオプラヤー川の水を海に押し出そうというもので10年前の大洪水の際に同じことをしたがはたして当時も効果があったかどうかは疑問。

そもそも海面の水位が上がってチャオプラヤー川からタイ湾に水が流れていかないという状況で船のスクリューを回して流れるようになるものなのか?
地道に堤防を構築していくしかないんじゃないの。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

10/8 アルコール販売禁止

カンボジア隣接県のチャンタブリー県知事が県内でのアルコール販売を月末まで禁止すると発表した。

クラスターの発生はしていないものの、感染者数の減少は見られず、結婚式や誕生日などのパーティーで酒が提供されているのが気に食わないようだ。

パーティーでの酒類提供は以前から禁じられているからそれを徹底すればいいだけなのに、販売禁止までしてしまうのはどうなのだろう。
大人しく従うように見せるけど実際は抜け道を作ってしまうのがタイ人なのでレジを通さない個人商店での購入が増えるだろう。

なんか間違っている。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ