1/24 2重請求

クレジットカードの請求書を見ていたらある日の項目が2つダブっているのを発見した。
スタバで一杯のコーヒーを買ったにもかかわらず2杯分チャージされていたのだ。

このごろタイのスタバでは現金を受け付けない店舗が増えており、その店もカードオンリー。
ところが決済処理をする際に処理が正常に終了しなかったようでもう一度カードを差し込むように言われた。

それでコーヒーは買えたもののなぜかカードスリップはくれなかった。
金額は125THBと大したことなかったのでスリップは省略かと気にもしていなかったのだが、請求書にはその時の処理がしっかり2つ記載されていたのであった。

金額が金額なのでどうでもよかったのだが店舗のミスを知らしめるためにカード会社に連絡して修正してもらうことにした。

ATMカードが飲み込まれた際の再発行手続きやこういう手続きが簡単にできるのは便利なのだが、できればこんな店ではクレジットカードは使いたくない。
ましてやデビットカードなんて恐ろしくて。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/22 タニヤに七星が再開

タニヤに鶴うどんとやらがオープンしたとのことで様子を見にきたら隣に七星が準備中だった。

コロナ前にタニヤに来たことのある人なら大抵は知っていると思うけど、七星はタニヤのスリウォン側の角に屋台形式で営業していた、鶏白湯スープラーメンを一杯89THBとかで提供していた店。
安いだけでなく癖になるうまさ。

たしかトンローやプロンポンの方にもあったはずだがコロナで日本人がぱたりと来なくなって間もなくタニヤ店は閉店してしまっていた。

それがどうやら撤退ではなく改装して再開するようだ。

飲んだ後の締めの一杯によかったんだけど飲まなくなってしまったので昼にでも行ってみようかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/22 レスポンシブデザイン化

旅行記をスマホでも見やすくしようと考えた。

大きく方法は二つ。
このバンコク生活日記のようにWordPressを使う方法。
WordPressは標準では階層構造をとれないようでマルチサイト化という工夫が必要。
こちらを採用した場合、すでに結構な量になっている既存のサイトに変な影響を与えないかが心配

もう一つは旅行記のHTMLページの方をレスポンシブデザインを採用する方法。
こちらは旅行記一つ一つ対応していく必要があるが何か問題が出てもそれだけ直せば元に戻せることがメリット。

ということでレスポンシブデザイン化を行うことにした。

ググってみると変更するのは対象とするHTMLファイルとそれに対応するCSSファイルということでさっそく取り掛かってみたのでその手順をメモっておく。

1 CSSでメディアクエリ(@media screen and (){})でデバイスサイズごとにimgタグのクラスを作成してそこでサイズ指定。

@media only screen and (max-width: 1080px) {
img.photo{
width: 100%;
height: auto;
}
}
@media only screen and (min-width: 1081px) , print {
img.photo{
width : 480px;
height : auto;
}
}

2 HTMLファイルのほうでそれに合わせたい画像のimgタグに対してclass=”photo”のように指定。

<img src=”IMG_2773s.jpg” class=”photo>”

3 HTMLフのヘッダー部でmetaタグを指定。

<meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1.0″>

どうもうまくいかないといろいろいじっていたがどうやらiPhoneのキャッシュのクリアにひと手間必要なことに気が付いた。

テーブルがまだうまく設定できないがこれで全体レイアウトと画像サイズは対応できた。(ゴ・チャーン 2022/1
これでスマホで見ても老眼にやさしいw

あとはおいおいやって行こう。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/21 Taste of Chennai

Taste of Chennaiという店をGrab Foodで初めて使ってみたら、写真では6つぐらいのVadaは2つしかなくそれについていそうなサンバルはなく、2種類あるはずのチャッツネも1種類のみだった。

追加でオーダーしたベジタブルは青菜のみ。
どちらも60THBと安いから文句は言えないけど、デリバリーから手渡された時に余りの軽さにタイ飯屋台と間違われたのかと二度確認してしまった。

味の方は香りがあまりなく、ちょっと辛め。
次はないな。

こうして他のインド料理を試してみる度にSaravanaa Bhavanの相対評価がどんどん高くなっていく。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/20 25県がイエローゾーンへ

オレンジ指定のうち25県が規制の緩いイエローゾーンとなりアルコールの店内提供が解禁になるようだ。

タイはオミクロン株の感染者が激増したが重傷者・死者が少ないことから規制緩和に舵を切った模様。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/19 とうとう値上げ

材料費が高騰し他の店がどんどん値上げする中、ずっと抑えていた近所の中華屋がとうとう値上げ。

ただ全部が全部というわけでなく豚肉入りを中心に一割りほどで、とんでもない値上げをする店が多い中では良心的。

そしてこのセロリ豚肉炒めは160THBから180THBへ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/18 ムアンゴイへの陸路

ラオスのムアンゴイからノーンキアオに車で移動したら悪路で大変だったと知り合いのラオス人がFBにアップしていた。

ノーンキアオはルアンパバンからバスで4時間ほど北上した村でムアンゴイはそこからさらにボートで1時間ほど行ったところ。
ムアンゴイには道がつながっておらずそれが珍しくて自分を含む物好きな外国人旅行者に受けていた。

たしか6年前に出かけたとき(ムアンゴイ 2016/7)、周囲の村落に車が走っているのを見かけそうかとうとう通じたか、と思ったものだがどうやら外部の人も陸路で行けるようになったようだ。

あまり簡単にアクセスできてしまって観光客(特にC/K国人)が大挙して押し掛けると興ざめなのだが今のところあまりの悪路で雨季は無理そう、ノーンキアオにはボートと同じく1時間ほどかかったらしい。

また行きたいね。いつになったら行けるかね。

にほんブログ村 旅行ブログ ラオス旅行へ
にほんブログ村

1/18 『好きなカレー』

LINEリサーチによるとタイカレーが『好きなカレー』の9位になったのだそう。

タイ料理は日本人にも人気があるのでゲーンが9位になってもおかしくないなと記事を読んでみると、1位ビーフカレー、2位チキンカレー、3位カツカレーときて9位にタイカレー(グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレー)となっていた。
1位2位は肉の種類だけの違いだしカツカレーは謂わばトッピング。

それに対してタイカレーはざっくり一括りかよw

そしてインドからはキーマカレー/ドライカレーが5位でバターチキンが6位。
ザブジやラッサムを入れろとは言わんけどキーマとドライカレーって別もんだし、なんか全体に区分がおかしいだろ。
それとも日本人はこの分け方で納得するのか?

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/17 オーダーミス

前回醤油ドレッシング(ナムサラッシーイウイープン)を頼んだのに胡麻ドレッシングを持ってこられ店員を呼ぼうとしたもののなかなか気づかれず、面倒なのでそれでよしとしてしまったが、今回も同じように注文してみた。

するとメニューでもシーイウイープンを指しているにも関わらず、復唱で「ンガーイープン(胡麻ドレッシング)と繰り返した。
ああ、注文を取る時にこの子がそもそも間違っていたのか。
なのでメニューをもう一回指差してシーイウイープンと念押ししておいた。

この店に限らず、タイではオーダーミスは日常茶飯事。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

1/16 店舗案内板

ここに大きめのDAISOがあったよなとSiame Square Oneにやって来たら記憶にある場所になく、あまり設置されてない店舗案内板で確認してみるとだいぶ前にオープンしたはずのゴールドカレーすら載っておらずあてにならないことが判明。

タイだからこんなもんだよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ