8/14 当たり屋

今日の飲み会ネタの一つ「タイでは当たり屋は存在できない説」が面白かった。

「轢かれても逃げられるだけですよね」ということだったけど、でも発展途上国はどこもそうで、中国辺りだったら下手したら戻ってきてとどめ刺されるもんな。

8/13 再発行

ATMカードの再発行に1時間以上かかったよ。そりゃこれだけハンコ押してたらね。

ちゃんと働いているおねぇさんが1時半近くなっても「まだご飯食べてない。お腹すいたー」と同僚と話ししてたけど、必要な書類が多すぎなんだよ。

イミグレもそうなんだけどタイらしい形式主義。

8/12 GooglePhoto

WindowsからiPhoneに写真を持っていこうとしたところ、USB接続ではできず、以前はOKだったDropboxでもデバイスへの保存ができず、ならばiCloudではとためしたらこれもだめ、どうしたものかと考え末GooglePhotoを思い出し使ってみたらやっとコピーできた。

なんでDropboxとiCloudが使えなかったんだろう。

8/12 駁二芸術特区

最終日の今日やってきたのは倉庫街を再開発して芸術特区にした駁二芸術特区

最初に目に飛び込んで来た、コンテナを利用したオブジェのみならずエリア全体がデザインされ、電源ボックスやエアコンの室外機、倉庫街の壁のペインティングなど見どころ豊富で面白かった。

同じく倉庫街を再開発したバンコクのアジアティークは土産物屋と高いレストランばかりなのに比べてここは気品があってさすが台湾と言ったところ。
是非お勧めする。

8/11 霧台

今回の高雄旅行のハイライトは今日の屏東省・霧台
高雄から電車、バス、タクシーを乗り継いで向かう。

バスを降りた三地門でなかなかタクシーが見つからずどうしようかと迷ったり、その(白)タクシーで目的地に向かったら途中の山道でワイパーが効かないほどの大雨になり運ちゃんに拒否されそうになったりしながらもなんとかたどり着いた霧台はルカ族の村。

やはり少数民族エリアである麓の三地門村のあたりは観光客で賑わっていたけど天候が悪いこともあってかここは人影まばら。
若干人工的な感じは否めないが雨に濡れた石畳の道はなかなかの雰囲気だった。

8/10 ヒンドゥーベジ

今日から2泊3日で高雄(台湾)旅行。
旅行記はたぶんのちほどアップすることになると思うが、とりあえず機内食の紹介。

このところのネパール行きや日本行きでもそうであったようにTGの機内食は今回もヒンドゥーベジをプリオーダー。
日本からの帰国便はちょっと外してしまったけど、おそらくバンコク市内の有名インド料理店で作っていると思われるバンコク発便はやはり美味かった。

最近のTGの機内食はヒンドゥーベジに限らず、ジャイナ教食とかユダヤ教食とか、ローカーボ、低カロリー食などなど30種類くらいの別メニューが用意されておりWWWから申し込むことができる。
しかも追加料金は不要。
さらに配膳も一般客より先に配られるので先に食事を済ましトイレも混む前に行けるというメリットがある。
しかもこのヒンドゥーベジは美味い。

インド料理が好きでTG便に乗るならお勧め。

8/9 ATMカード

1週間前に落としてしまったらしいATMカードを旅行直前の今日になって気がついてバン銀に電話連絡した。

ATMカードの停止はすぐできたが再発行に関してはパスポートを更新している場合は発行元の本店まで行かなければならないらしい。

相変わらず面倒くさ。

8/8 きびまるもも

バンコク病院一角にあったラーメン屋。

期待してなかったが予想通り。
中太麺はボソボソでフニャフニャ、スープは醤油、チャーシューも乾き気味。
それなのに約200THBもする。

さすが食べきる気にならず残した。
これじゃ日本人はリピートしないな。

8/4 MK Gold

Central Worldに用事があったので夕食は久しぶりのMK金

普通のMKに比べてちょっと高いだけなんだけどやっぱり鮮度もサービスもいいわ。
ここはお気に入り。

8/3 ASEAN会議

爆弾テロはちょうどこれを狙ったんだと思われるが今バンコクでアメリカ、日本、中国の外相も参加してのASEAN会議が行われている。

G20だとその食事内容が話題になったけど、そう言えば今回の拡大ASEAN会議に参加する各国高官の食事内容が全く明らかになってないんだけどどうなんだろう。

まさかすべてタイ料理ってことはないよな。
それとも食事会は行われないんだろうか。