先日の5/3から店舗での食事提供が解禁され、それ以来初の待ちに待ったらあめん亭。
他の飲食店同様、らあめん亭もデリバリーは行ってはいたのだがラーメンはやっぱり店舗で食べたかったので二ヶ月半ぶりくらい。
今日はサンマーメン。
これが食べたかった。
カウンターは一つおき、4人テーブルは交互に座るようになっていた。
アジア好きがこうじてとうとうバンコクにすむことになってしまいました。 というわけで、ここではバンコクでの日々の出来事を日記風に書いていこうかと思います。(2001/11よりバンコク在住、2022/7末に日本へ帰国)
コロナ対策としてインド・デリー市がアルコールに70%の課税をするというニュース。
もともと宗教的な理由でインドではアルコールは日陰者扱いではあるが、連邦政府がアルコール販売を解禁したことにより混雑が発生するだろうということでそれを避けるための今回の措置なんだそうだ。
10%とかいうちまちまとした上げ方でなく70%とはさすがやることがダイナミック。
国によっては暴動が起きてもおかしくないだろう。
というかインドもひと月以上アルコール販売禁止だったんだ。
インドでマスク着用を無視した場合のお仕置き。
インド警察、すげー。これは効果的。
ぜひ見てほしい。
インド🇮🇳タミルナドゥ州でマスクを着用していない違反者3人は、ダミーのコロナ患者がいる救急車へ。インド警察凄いです!!
— リュウサイ🌍世界バックパッカー放浪記 (@ryusaiogushi) April 28, 2020
3/22から営業を停止させられていた床屋が5/3から再開されるようだ。
ただしサービスはひとり2時間までで、完全予約制、スタッフはフェイスガード、保護服着用が義務付けられるのだそう。
スタッフの服装はどうでもいいけど、未だかつて床屋の予約なんてしたことないから予約制というのに抵抗がある。
でももういい加減髪がうざったいんだよな。
晩飯を買いに行くために歩いていたらガッシャーンという音と共に目の前にガラスが砕け散った。
その距離1m弱。
その先50㎝くらいに別の人が歩いたがかなり驚いた様子で軽くパニックになっていた。
少し経つと「なんだ、なんだ」といった感じで人が集まり、どうやら建物の上の窓ガラスが外れて落ちてきたことが判明した。
その後は近所の交差点ボックスにいる警官がやってきたり箒を持ったおばちゃんが掃除を始めたり。
その時は驚きはしたけれど実際頭からかぶっていたら結構血だらけのスプラッタ状態になっていたよな。
タイでは歩道のブロックががたがたでよく足元を見ながら歩いていないとつまずいて危険なんだけどこれからは上も気を付けるようにしよう。(でもどうやって)