10/31 トラベラーズチェック

海外旅行忘れ物チェックリストと言うものがSNSに流れていた。

薬、洗顔用具、衣類、パスポートに加えてパスポートコピー、証明写真、両親の身分証明書、トラベラーズチェックが混じっていた。

両親の身分証明書がなぜ必要なのかは理解不能だがそれ以外のほとんどのものは理解できる。
ただトラベラーズチェックって、、、、

たぶん過去のガイドブックのページを読み込ませたLLMをもとにして生成させたんだろうけど、さすがに今時トラベラーズチェックを使っている国はないだろうし、存在すら知らない人が多いのではないだろうか。

因みに知っている人どれくらいいる?

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/29 エリックサウスビリヤニ

今回の7-11のエリックサウスビリヤニはベジだった。

大抵はチキンカレーともう一品、いつかは魯珈とのコラボだったり、前回はカレーが仕切られて無かったりと毎回毎回微妙に変えてくるけどこればかりは前回のチキンの方が良かったな。
ビリヤニ自体はいつも通り美味い。

645JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/28 レトルトインドカレー

プレゼントされたレトルトカレーだが、とりあえずレビューを上げておこう。

一つ目はダール=豆、パラック=青菜でダールパラック
なんか素朴で懐かしい味だなと調べてみたら「ラダックで食べたことのある味」とか出てきてなるほどなと思った。
結構量は多い。

二つ目のベジビリヤニは一口口にした時点でインド人臭さが全然足りなかったのでクミン、クローブを大量投入、さらにチリペッパーとハバネロソースを投入し辛めの味付けにした。
こちらも量が多くインド人向けな印象だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/27 インドの匂い

インドの匂いといえばカレー、、はもちろんだけどあちこちから漂うアンモニア臭
インドに行ったことのない人には想像しづらいけどおっちゃんたちが至る所で立ちションしてるから。

あと以前は屋台の灯油ランプの匂いもあったけど流石にLEDになったかな。

懐かしいなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/26 バイダム

たまにはここも顔を出しておかないとと、ひと月ぶりくらいの湯島のバイダム

いつものベジダルバートとロキシー水割りを注文。
2時過ぎにやってきたら他に客はおばさん一組だった。

ちょっと説明すると、

1 ご飯はバスマティライスか雑穀米が選べるのでいつも雑穀米。
2 ライスとダール(豆カレー)はお代わり可能。
3 雑穀米に乗っているのはアチャール(漬物)とあっさりした野菜カレー
4 左上はあっさりしている青菜の炒め物。
5 右上はインド文化圏でよく見かけるパパッド=塩煎餅。砕いてライスの上にかけて食べる。
6 ダールとライスの赤い点々はスパイスでこの店は自由に味付けできるのでお好みで。
7 ロキシーはネパールの焼酎
8 これで990JPY。インド料理店は料金を変えることが多いけどここは平日、休日も同じで良心的。店員のおじさんもフレンドリーでいかにもネパーリ。

お勧め度:☆☆☆☆

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/24 アンドラダバ

こっち方面に用事があったので今日の昼は神田のアンドラダバ

週末は1,790JPYもするアンドラミールスが平日ランチは1,350JPYで提供されている。
カレーはチキン、プローン、ダールのうちから2種類を選べる。

プローン(海老)はココナッツミルクと海老味噌の香りが効いていてなんとかくトムヤムクンぽい。
ただ海老自体はプリプリ感が弱い。
最初食べた時に激うまだったラッサムはおとなしい味。
ラッサム、サンバル、ライスはお代わり可。

全員日本人だが客は入れ替わり立ち替わり入っていた。
さすが人気店。
食べログ100店だっけか。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/22 なぜインド人は太ってる?

「インド人はベジタリアンが多いのになぜ太ってる?」と言う疑問に対しXで在印日本人が解説している。

1 大量の油と糖分を接種
2 夕食を食べる時刻が遅い。
3 早食い
4 歩かない

ほんとそのとおりだと思う。
特に1は結構気づいてない人が多いかもしれないけど、こってりした北インドの料理はカロリーが高いので要注意。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/21 ミャンマーの状況

ミャンマー関連のグループページにミャンマーのマンダレー近辺に関する質問が上がっていた。

この手の質問には観光客を何とかして引き込みたい現地民が「だいじょうぶ!」と答えることが多いのだけど、「今時点では安全かもしれないけどいつ戦闘が再開するかもしれない」という在住らしき外国人による返答が目を引いた。

やっぱりマンダレー周辺はまだやばそう。
そして巻き込まれてゲガをしても旅行保険は適用外だそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/20 ベジキッチン

御徒町のベジキッチン

一階席が満席で初めて2階に案内される。

注文したのはいつもの南インドランチセット

今日の日替わりカレーはクリーミーなパニール。
かなり塩気が強く某YouTuberを思い出した。
ラッサムは独特の香り。
中に入っていた根のようなもののせいだろうか。

近所のヴェヌスよりは高めな1,650JPY

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/19 カオカームー

フードデリバリーアプリのLinemanでカオカームーが人気ナンバー1になったのだそう。
カオカームーとは豚の足(カームー)を甘じょっぱく煮こんだものをご飯の上にかけたぶっかけ飯の一種。
写真のように同じ味付けの煮卵とパッカナーが添えられている。

これわかるなー。

カオマンガイとかカオパットとか外国人に有名で美味いローカルフードもあるけど、これも美味くてタイ人はよく食べてる。
ぶっかけ飯屋とかフードコートの飯。
外国人向けのレストランだと無いかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/18 琴平荘

ファミマで売られていた琴平荘と言うカップ麺を食べてみた。(Familymart

蓋を開けてみるとちょい太目なノンフライ麵でお湯を注いで5分。
まずはスープを飲んでみると謳い文句通りあごだしが効いている鶏ガラのさっぱりしょうゆ味。
これは結構好み。
麺はシコシコ感あり、太さもちょうどいい、正麺系の麺。

カップ麺もここまで進化するものなのだなあ。
これは美味い。

なるほど大好きだったラ王はこの手のものに駆逐されたのかと納得。
正麺のマルちゃん(東洋水産)製で税込み320円。
これはリピートしそう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

10/17 フレンドリー?

アジアでフレンドリーな街TOP20と言うのが流れていた。
TOPは台北。
人はいいけどそこまでフレンドリーと言う感じはしないよな。

バンコクは6位。
フレンドリーさで言ったらバンコクかなと思うんだけどなぜかデリーとチェンナイがそれより上位に。

デリーのあれをフレンドリーと言っていいものかどうか。。
まあ、一人にはしてくれないけどw

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ

10/16 note e-power

今回の道東旅行で借りたレンタカーは日産note e-power 4WD。

この車には初めて乗ったけど、アクセルを踏み込んだ時の加速が強烈で追い越しが安心だった。
返却時に営業所の人にその話をしたら「低速トルクは4Lエンジン並みです」とのこと。
(車に詳しい人によると最大トルクで3LのNSXと同等らしい)

ApplePlayの地図がGooglemapでなくApple mapになるのが唯一の欠点で、センターコンソールが高くてアームレストになるため肩が凝らず、トータルでいい車だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ