8/18 ミャンマーで空爆

このところタイカンボジア国境方面にばかり目が行っていたが、ミャンマーでは軍が旧ソ連製の攻撃機であるYAK-130で500lbs爆弾を投下してカレン州の病院を含む村落を空爆し、24人が死亡、30人以上が負傷を負ったとのこと。

この地域は反政府組織であるカレン軍の錫や銅などの生産拠点となっているそうだ。

日本では話題にもならないが、ミャンマーでは軍による反政府組織への非人道的な攻撃が繰り返し行われており、募金などでミャンマーを支援すると軍政府に流れることになる。

にほんブログ村 旅行ブログへ

8/17 インド・パキスタン・ネパールで山崩れ

先日インドで山崩れが発生し被害者が出たが、今回はモンスーンの影響で地域一帯では豪雨や大規模な地滑り、洪水が続き、住宅地が浸水し家屋はがれきと化した。

CNN

パキスタンではカイバル・パクトゥンクワ州ブネルでは10を超える集落が鉄砲水で壊滅的な被害を受け321人が死亡、インド・カシミール地方では巡礼地チャショッティで少なくとも60人が死亡し、さらにネパールでも41人が死亡したとのこと。

山がちな地域ということもあり、かなり広範囲に被害が広がっている様子。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/16 銀座デリー・カシミールカレー

数日前に7-11で見かけたものの翌日に昼を買いに行った際には欠品、今日晩飯を買いに行ったら見つけたので即購入した銀座デリー・カシミールカレー

香りも良く、ラベルにも辛さMaxとあるようにしっかり辛い。
この辛さはココイチなら5辛以上だろう。
辛いのが苦手な人には無理なレベルだが、先日の、舐めきったエリックサウスより断然こっちの方がお勧め。

税抜き598円。
レトルトじゃ無いのに賞味期限が3日もあるのが不思議だった。

にほんブログ村 グルメブログ インド・ネパール料理(グルメ)へ にほんブログ村 旅行ブログへ


8/16 大麻の大規模手入れ

法律設定以来今までグレーで運用されていた大麻の販売に大掛かりな手入れが入ったようだ。(The Nation

タイの伝統医療局は2025/6/16から8/13までの間に、全国の大麻関連事業所18,763軒のうち5,218軒を検査し、免許停止724件、免許取り消し129件、無免許販売で起訴180件、閉鎖1,079件を行ったそうだ。
それによって押収された大麻の総重量は980.65kgに及ぶとのこと。

この中で8/13にはバンコクおよびノンタブリーでは17店舗の捜査が含まれ、うち7店舗は有効な営業許可証を保有し、1店舗は違反がなかったとのこと。
そして5店舗は検査当日に閉店、1店舗は廃業、2店舗は無許可で営業したため起訴され、1店舗は営業許可条件に違反したため営業停止させられたとのこと。

たしか去年の12月から取り締まりを厳しくし嗜好用途での販売を禁止していたはずだが、ここに来てやっと勢いづいた感がある。

ところで推進派だった、いつもラりっていたようなアヌティン健康保険大臣兼副首相はどうなったんだ?

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/15 バーツ高の影響

タイはバーツ高の影響で観光客が減少しているという。

タイの物価高+長引く円安で日本からも行きづらくなっているし、中国からの観光客も円安の日本に流れているそうだ。

中国人観光客が減少している理由はそれだけでなく、国内の景気後退に加えてカジノがらみでのタイでの中国人誘拐報道なども影響しているのだろう。
中国人は治安に関しては意外と敏感な印象。
タイにやって来たら来たで傍若無人だけどな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/14 カンボジアを国連に提訴

国境付近に敷設された地雷により兵士が負傷したことを受け、タイは国連にカンボジアを提訴することにしたのだそう。(Thai PBS

民間施設に対する多連装ロケットの発射もどうかと思ったけど、いくらタイ軍の侵攻を止めるためとはいえ、両国が批准しているオタワ条約で禁止されている対人地雷はまずいよな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/13 インドで犬を100万匹収容

狂犬病で毎年多くの人が犠牲になっているインドで、最高裁がデリー近郊約100万匹の犬を8週間以内に施設に収容するよう指示を出したのだそう。(産経

その中にはすでに狂犬病にり患している犬もいるだろうし、取り押さえようとして噛まれてしまう危険もある。
そもそも8週間以内に100万匹を収容っていったいどういう装備、どのくらいの人数でいくつの施設に収容できるのだろうか。

こういう号令をかけるのは大切だけど、実際は無理だろうな。

にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/12 トラートの賑わい

カンボジアとの国境近く、トラート県のマーク島やクート島などが観光客で賑わっている一方、パタヤは閑散としているそう。
逆じゃないかと読み直してみたがやはりそのようだ。

確かに連休になると同じトラート県にあるチャーン島へ渡るフェリーは待ち時間が発生するしバンコクから繋がるモーターウェイは酷い渋滞が発生していたが、海軍も出ていた国境紛争は全く影響がなかったということか。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/11 パタヤで強盗事件

外国人旅行者が被害にあうという、またパタヤでありがちな事件が発生した。

ただいつもと違うのは、

・インド人ではなくバングラ人
・ガトゥーイではなく女3人組
・睡眠薬やシャワー中の盗難ではなく強盗

パタヤで浮かれるのはわかるけど気を付けてね。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/10 地雷による被害

停戦状態のタイ・カンボジア国境付近のPhu Makhueaでタイ陸軍の兵士が地雷により3人が負傷、うち一人は下肢を失うという重傷を負った。

現地では地雷除去作業が行われておりスリン県だけで400個の地雷が除去されたとのこと。

5/28にカンボジア兵士が殺害されたことに端を発する今回の紛争ではこれで3回目の地雷による被害で、ロシア製のPMN-2というものが使われたそうだ。

対人地雷を禁止したオタワ条約にはタイ・カンボジア両国が批准しているが、カンボジアはそれを破ったとタイは主張している。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/9 タイ・カンボジア情勢

第二軍管区報道センターは8/8 14:00付けでタイ・カンボジア国境紛争に関する最新情報を発表した。(The Nation

それによるとタイ・カンボジア両軍とも国境線に沿って陣地を維持しており、タイ軍は厳重な警戒態勢を敷いているとのこと。

国境に接する4県307か所の仮設避難所には民間人57,698人がいるが、8/7から4,722人減少しており、王室ボランティア904名、民間ボランティア3,890名、予備役将校ボランティア298名がそれらを支援しているそうだ。

軍によると『状況はまだ正常に戻っているとは言えないため、引き続き警戒を怠らず、治安機関からの最新情報を確認してほしい』とのことで、安心して家に戻れるようになるまでにはまだまだかかりそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/8 休日数

会社のポータルサイトに更新されたタイ法人のカレンダーが昨日アップデートされていた。

何が変わったんだとみてみたら8/11が休日になっていた。
タイは8/12が母の日(前王妃誕生日)で祝日。なので月曜日を休日にして4連休にしてしまったのだろう。
しかも決めるのが直前。
毎回毎回これ。
翌年度の休日カレンダーなんて12月半ばにならないと決まらなかった。
製造業は年間生産スケジュールが決まっていてすぐに変更はできないだろうから影響のあるのは役所や銀行、オフィスワーカーだけだろう。

また会社の年間休日数はなんと128日で日本より4日も多かった。
それに加えてタイはさらにシックリーブで有休以外に30日間の病気休暇がとれるのでサバイサバーイ。
こういう点はタイは天国だったな。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/7 シンガポール人が拘束される

パタヤでドローンを飛ばしていたシンガポール人が警察に拘束されたそうだ。

以前書いたように国境紛争に関連して8/15までタイ全土で禁止されている。
ただタイに興味があって事前にニュースを見ていない限り外国人旅行者はこの事実を知らない。

おそらくドローンは押収され警察の戦力(おもちゃ)へ。。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ

8/6 外国人観光客数激減

観光・スポーツ省の統計によると7月期のタイへの観光旅行者数は対前年比15%・50万人減の2,610,369人となったのだそう。

だんとつだった中国人は39%のマイナス。こちらは中国の景気減速と特殊詐欺案件での中国人誘拐時間が尾を引いているのだろう。
かつてはマレーシアと1、2位を誇っていた日本は強烈な円安でインド、韓国にも負け、たぶんしばらく浮上しそうにない。

またバンコクやチェンマイが影響ないと言っても外国人旅行者にとってはそんなことよくわからんだろうから、国境紛争で20人も死んでれば「タイは危険な国」として旅行先としては避けられているのだろう。
かつてウハウハだったタイの観光業にとってはまだまだ苦難の時期が続きそうだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ にほんブログ村 旅行ブログへ